刑務所
けいむしょ
解説
犯罪を犯した者を収監するための設備。国営・公営が基本だが、アメリカ合衆国などでは私営刑務所が多く、運営会社が儲けを上げるために受刑者の待遇は劣悪なものになっているという。
なお、刑務所への収監は必ず拘置所を経て法手続きを踏んだ上で行われる。つまり実刑判決が下されて初めて送られるのである。
懲罰施設として利用する国(歴史上の国家も含む)と、更生施設として位置付けている国とがある。現代日本は後者で、受刑者は規則正しい生活を送らされ、「刑務作業」という労働により社会復帰を目指す。
間違っても福祉施設ではない...はずなのだが、日本では高齢化社会の進展により刑務作業に耐えないボケ老人が多数収容されるようになり、受刑者が認知症受刑者の介護に追われる事態になっている。身寄りのない老人や障害者にとっては、自立が強いられる実社会は過酷であり、社会復帰できる見込みもない。1日3食と寝床が保証されている刑務所暮らしをするために犯罪(再犯)を犯すものもいるという。
見方によっては現代の労働環境と比べるとどっちが酷いかなんて事もあるが…。
なんか勘違いした期待を描いている人たちがいるのはご愛嬌……かな?
日本の刑務所の食事は麦飯が主食。エネルギーや栄養のバランスが整っていて健康には良いらしい。自身の服役経験をエッセイ的に描いた花輪和一の「刑務所の中」でもどういったものを食べたか克明に記しており、年末年始が特別なものであったりある日の昼食が刑務所では滅多に食べられない甘い物が出てくる。
よく刑務所に入る事を「臭い飯を食う」と言われるが、この臭い飯には諸説あり「独房にあるトイレからの臭気がある中で飯を食うから」とか「麦飯特有の匂い」が臭い飯を食うの語源だと思われる。
なお、前者は昔の刑務所には用便箱(いわゆるおまる)があって臭気がどうしても出てしまう事があり、現在は水洗式であり服役生活では房の掃除が義務付けられている為にほぼ無いと言われているが、麦飯は人によっては匂いが苦手な人がいるからである。
服役者の生活
罪を犯したとはいえ、最低限の人権に配慮したものである為少なくとも現代国家においては「奴隷」的な扱いではない。
それでも規則は厳しく、起床から就寝までは自由時間を除いて服役者の行動には厳しく制限がかけられており、例えば刑務作業において机から道具を落とした場合に拾うには監督官の許可なくその行動をしてはならなかったり、催しても許可なく用便に立ち上がる事もできない。
私本の所持も冊数が決められているが、所持する事ができる。信じ難いだろうがいわゆるエロ本も所持可能。ただし自慰行為は自傷行為とみなされるので見つかると懲罰送りになるという。
刑務作業
刑務作業はタダ働きではない。きちんと作業賞与金というものが出る。
…が、驚く程少ない。しかも使用限度額まで決まっている。
例えば、見習い工の場合はおおよそ440円・723円に対して使用限度額は88円・145円となっており、刑務所内での必要物品は限度額内で賄わなければいけない。ただし、刑務所内で現金のやりとりは無い為自分でノートに残高を記録して把握する必要があるので無駄遣いはできない。
作業賞与金は特に必要であると認められれば、家族への扶助・被害者への弁償・罰金・訴訟費用などに相当額を使用できるとの事。
ちなみにだが、収監前にある程度前もって持参金を持ち込む事ができるが、刑務所内の購入は必要最低限のものである他に使用限度額のルールや収監年数を考慮しておく必要がある。
刑務作業に真面目に取り組めば等級が上がり賞与金は上がるが、それでも使用限度額は大体賞与金の4分の1程度となっている。残りは積み立てられているようで出所時に支払われる。
刑務所内のルール一例
囚人「あ・・・落としてしまった。願いまーす!!」
監督官「なんだ!?」
囚人「番号〇〇〇番!!床に道具を落としました!!拾わせてください!!」
監督官「(確かめた後)よし!拾え!!」
(参考文献:花輪和一「刑務所の中」)
受刑者の等級
ここでは日本の刑務所のものを記す。
()は名札の色。
- 1級(白)
- 2級(青):房の棚の他に個人用の棚を持てる。
- 3級(黄色)
- 4級(赤)
(参考文献:花輪和一著「刑務所の中」)
余談
刑務作業で生産された物は刑務所が行う一般者に刑務所の一部を開放する矯正展やショッピングモール等で不定期に開催される即売イベント等で販売される。なお、この売り上げは事件の被害者への賠償に充てられる。木工品が多いが、金属製品や食料品もあったりする。
刑務所内の特徴や行事や習慣
刑務所内では刑務所であることに由来する特徴的な行事がある。
囚人が番号で呼ばれる事や消耗品に関する細かい制約などが最も特徴的である。
慰問という部外者が受刑者に対して行う慈善活動があり、芸能人が歌や落語を受刑者に披露することがある。
監獄教誨と称する刑務所内での宗教活動も行われており、戦前から仏教やキリスト教の宗教家が刑務所を訪問していた。
刑務所への不審物の持ち込みや情報の持ち出しを防ぐことが目的であり、諸外国で行われるものと同様に日本の刑務所でもその目的から実施されている。
日本の刑務所で行われる内容としては、男子刑務所の場合にはカンカン踊りと呼ばれる動いた状態での検査が以前は裸体で行われていたが、現在ではパンツ着用により検査されるようになっている。女子刑務所の場合には裸体になり四つん這いで静止し、膣や肛門の内部に異物がないかを検査する。
アメリカの刑務所の場合には、上半身への異物隠しを防ぐために咳をさせることがある。