概要
ワールド7にあたるステージ。
恐竜ランドの地底にクッパ城がそびえる暗闇のコース。
終盤のコースだけあり、総じて難易度は高い。
隠しゴールが3つあり、見つけると全部クリアする必要なく一気にクッパ城へショートカット出来るのが特徴。
本項では、前座ステージにあたるラムネ海溝の沈没船も合わせて解説する。
各コースの説明
※☆はゴールが複数あるステージ。
ラムネ海溝の沈没船
第1エリアはキラーが飛び交う水中エリア。キラーをかわして土管に入ろう。
第2エリアはテレサが棲みついた船室。ゲーム中で唯一ヨッシーとテレサが対面する。
テレサの群れが出没を繰り返し、土管の直前ではサークルテレサが行く手を阻むので、縫うように慎重に泳いで進もう。
第3エリアはひたすら落下していく。
スターがあるので一緒に落ちていくノコノコやトゲトゲは無敵になって倒そう。
ドラゴンコインは5枚ともこのエリアの空中に置かれており、回収するにはマントでゆっくり降りるか、青ヨッシーでノコノコを食べて飛ぶ必要がある。
落ちた先にある?と書かれた緑色のボール(マジックボール)を取るとコースクリアだ。
初めてクリアすると、地響きと共にクッパの谷への入り口が開かれる演出が行われる。
また、このステージはクリアするとセーブの可否を選択出来る。
ちなみにこの沈没船は、前作『スーパーマリオブラザーズ3』に登場した飛行船の残骸という設定であり、マジックボールも前作に登場している。
魔王クッパの谷コース1
狭い通路では窪みなどを利用してインディを避けよう。
ブルはクルクルブロックやブルブルブロックをタックルで壊してくるので、ブロック越しだからと油断しないように。
このコースには分岐はなく、そのままコース2に進む。
魔王クッパの谷コース2☆
黄色い床が上下するステージで挟まれないように注意。
第2エリアではヨッシーの羽が出てくる。ボーナスエリアに飛んで行き、落ちてもミスにならずコースクリア扱いとなる。
なお、第2エリアではヨッシーに乗っていると間に合わず挟まれて死んでしまうため、その救済措置だと思われる。
通常ゴールはオバケ屋敷に繋がるが、カギを差し込むと開かれる隠しゴールは砦に繋がる。
隠しゴールは第3エリアにあり、マントマリオの状態で1つ目の黄色ブロックがせり上がる箇所が終わった所から飛んで天井を逆走していくと、エリア入口の後ろにカギとカギ穴が置かれている。
魔王クッパの谷のオバケ屋敷☆
最後のオバケ屋敷エリアで、Pスイッチで行く手を塞ぐブロックをコインに変えて正しい出口を目指す。
通常ゴールはコース3に繋がるが、隠しゴールはコース3とコース4をショートカットして城に繋がる。
隠しゴールは、コントロールコインのある部屋の天井にある。
コントロールコインを階段状に作り、右上に伸ばしていくと見つかる。
しかし、入口が1マス分しかないため、チビマリオ以外ではしゃがんだ状態で右に進まないと入れない。
マントマリオで飛ぶ場合は、しゃがんだ状態で飛ぶ必要があるが、カメラが追いつかないため入るには一苦労する。
魔王クッパの谷の砦
巨大なトゲ金棒が上がったり下がったりを繰り返す。
巨大なトゲ金棒はもともと巻き込まれれば即死の上、それがここでは高速ピストン作動をするため、マントマリオを使用すると、ジャンプ時にともすれば発生しやすい滞空が命取りに。ここはスーパーマリオかファイアマリオで挑むのが無難である。
ボスはブイブイ。
クリアすると、クッパ城の裏口に入れる。
魔王クッパの谷コース3
夜のアスレチックステージで、時間制限付きのリフトに乗って進んでいく。
クリアするとコース4に進む。
魔王クッパの谷コース4☆
このコースのブルはスコップで土を掘って、塊を転がしてくる。
ゴールの直前にカギとカギ穴があるが、ヨッシーの舌でないとカギを取り出すことが出来ないので、
コース前半に出会うヨッシーを手放さないようにしよう。
通常ゴールは城に進むが、隠しゴールは城をスルーしてクッパ城の入口に繋がる。また、スターロードの入口も開かれる。
魔王クッパの谷の城
第1エリアは迷いの森の城と同じく動くリフトに乗って障害物を避けていく。
第2エリアの入口は上下に1つずつあるが、下の入口には中間ゲートがあるので、下から行くのが良い。
第2エリアではクルクルブロックが壁状になって道を塞ぐ。
マントマリオならばブロックを回転させて通り抜けることが出来るが、そうでない場合は出没を繰り返すカメックの魔法を利用して進むしかない。
何よりも厄介なのが、コースが長いのに対して制限時間が300と短いこと。
第1エリアはどうしても時間を使ってしまうため、第2エリアを如何に速く抜けられるかがポイントだ。
前作ではW1のボスだったが、一気にW7のボスに昇格した。
戦法自体はW1ヨースター島のイギー戦と同じく溶岩に浮かぶ島での落とし合いだが、イギー戦と違って溶岩からバブルが3匹飛び出してくる。また、長期戦になると島の傾斜角度も急になる。
上記の通り、ラリーとの戦いの時には残り時間が100を切っていることが多いため、速攻で倒してしまいたい。
ついに、最後のコクッパを倒した!残すはピーチ姫が捕らわれているクッパ城のみ。無事にピーチ姫を助け出し、この恐竜ランドに平和を取り戻すことが出来るのか?
クッパの城入口
最終ボスクッパが待ち構える居城。1〜4の部屋のうちどれか1つを突破し、さらに5〜8の部屋のうちどれか1つを突破すれば、最終通路を抜けたのちに決戦が始まる。決戦に突入するとタイムが無制限となる(GBA版では無制限にならない)。
このステージはクリアしたフラグがセーブされることはなく、また正面からのルートを開拓していなくてもネイティブスターから入ることが例外的に可能。
クッパの城裏口
上記のクッパ城のうち、最終通路からスタートするうえ、クッパとの決戦直前に中間ゲートが設置されている。ここもクリアしたフラグがセーブされることはない。