ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ワールド7にあたるステージ。

恐竜ランドの地底にクッパ城がそびえる暗闇のコース。

終盤のコースだけあり、総じて難易度は高い。

隠しゴールが3つあり、見つけると全部クリアする必要なく一気にクッパ城へショートカット出来るのが特徴。


本項では、前座ステージにあたるラムネ海溝の沈没船も合わせて解説する。


各コースの説明

※☆はゴールが複数あるステージ。


ラムネ海溝の沈没船

第1エリアはキラーが飛び交う水中エリア。水中とあって、キラーを利用した無限1UPの拠点となる。

第2エリアはテレサが棲みついた船室。ゲーム中で唯一ヨッシーとテレサが対面する。

テレサの群れが出没を繰り返すトラップは、出現パターンが2つ存在しており、行く手をふさぐように出てくる場合は停止してやり過ごし、上下に集中して出てきた場合は無視して前進する。

土管の直前ではサークルテレサが行く手を阻むので、縫うように慎重に泳いで進もう。

第3エリアはひたすら落下していく。

スターがあるので一緒に落ちていくノコノコやトゲトゲは無敵になって倒そう。

ドラゴンコインは5枚ともこのエリアの空中に置かれており、回収するにはマントでゆっくり降りるか、青ヨッシーでノコノコを食べて飛ぶ必要がある。

落ちた先にある?と書かれた緑色のボール(マジックボール)を取るとコースクリア。


初めてクリアすると、地響きと共にクッパの谷への入り口が開かれる演出が行われる。

また、このステージはクリアするとセーブの可否を選択出来る。

ちなみにこの沈没船は、前作スーパーマリオブラザーズ3』に登場した飛行船残骸という設定であり、マジックボールも前作に登場している。


魔王クッパの谷コース1

インディブルが行く手を塞ぐ地下のステージ。

狭い通路では窪みなどを利用してインディを避けよう。

ブルはクルクルブロックやブルブルブロックをタックルで壊してくるので、ブロック越しだからと油断しないように。

このコースには分岐はなく、そのままコース2に進む。


魔王クッパの谷コース2☆

黄色い床が上下するステージで挟まれないように注意。

第2エリアではヨッシーの羽が出てくる。ボーナスエリアに飛んで行き、落ちてもミスにならずコースクリア扱いとなる。

なお、第2エリアではヨッシーに乗っていると間に合わず挟まれて死んでしまうため、その救済措置だと思われる。


通常ゴールはオバケ屋敷に繋がるが、カギを差し込むと開かれる隠しゴールは砦に繋がる。

隠しゴールは第3エリアにあり、マントマリオの状態で1つ目の黄色ブロックがせり上がる箇所が終わった所から飛んで天井を逆走していくと、エリア入口の後ろにカギとカギ穴が置かれている。


魔王クッパの谷のオバケ屋敷☆

最後のオバケ屋敷エリアで、Pスイッチで行く手を塞ぐブロックをコインに変えて正しい出口を目指す。

通常ゴールはコース3に繋がるが、隠しゴールはコース3とコース4をショートカットして城に繋がる。


隠しゴールは、コントロールコインのある部屋の天井にある。

コントロールコインを階段状に作り、右上に伸ばしていくと見つかる。

しかし、入口が1マス分しかないため、ちびマリオ以外ではしゃがんだ状態で右に進まないと入れない。

マントマリオで飛ぶ場合は、しゃがんだ状態で飛ぶ必要があるが、カメラが追いつかないため入るには一苦労する。


魔王クッパの谷の砦

巨大なトゲ金棒が上がったり下がったりを繰り返す。

巨大なトゲ金棒はもともと巻き込まれれば即死の上、それがここでは高速ピストン作動をするため、マントマリオを使用すると、ジャンプ時にともすれば発生しやすい滞空が命取りに。ここはスーパーマリオかファイアマリオで挑むのが無難である。

ボスはブイブイ

クリアすると、クッパ城の裏口に入れる。


魔王クッパの谷コース3

夜のアスレチックステージで、時間制限付きのリフトに乗って進んでいく。

パタパタマグナムキラーが邪魔してくる。

クリアするとコース4に進む。


魔王クッパの谷コース4☆

このコースのブルはスコップで土を掘って、塊を転がしてくる。

ゴールの直前にカギとカギ穴があるが、ヨッシーの舌でないとカギを取り出すことが出来ないので、

コース前半に出会うヨッシーを手放さないようにしよう。

通常ゴールは城に進むが、隠しゴールは城をスルーしてクッパ城の入口に繋がる。また、スターロードの入口も開かれる。


魔王クッパの谷の城

第1エリアは迷いの森の城と同じく動くリフトに乗って障害物を避けていく。

第2エリアの入口は上下に1つずつあるが、下の入口には中間ゲートがあるので、下から行くのが良い。

第2エリアではクルクルブロックが壁状になって道を塞ぐ。

マントマリオならばブロックを回転させて通り抜けることが出来るが、そうでない場合は出没を繰り返すカメックの魔法を利用して進むしかない。


何よりも厄介なのが、コースが長いのに対して制限時間が300と短いこと

第1エリアはどうしても時間を使ってしまうため、第2エリアを如何に速く抜けられるかがポイントだ。


この城で待ち受ける最後のコクッパラリー

前作ではW1のボスだったが、一気にW7のボスに昇格した。

戦法自体はW1ヨースター島イギー戦と同じく溶岩に浮かぶ島での落とし合いだが、イギー戦と違って溶岩からバブルが3匹飛び出してくる。また、長期戦になると島の傾斜角度も急になる。

上記の通り、ラリーとの戦いの時には残り時間が100を切っていることが多いため、速攻で倒してしまいたい。


さてこの城はと言うと、土台を持ち上げて軽く蹴飛ばすと言うあまりにもあっけないやり方で壊される。その後にはマリオのⅤサインが見られる。


ついに、最後のコクッパを倒した!残すはピーチ姫が捕らわれているクッパの城のみ!無事にピーチ姫を助け出し、この恐竜ランドに平和を取り戻すことが出来るのか?


クッパの城入口

最終ボスクッパが待ち構える居城。1〜4の部屋のうちどれか1つを突破し、さらに5〜8の部屋のうちどれか1つを突破すれば、最終通路を抜けたのちに決戦が始まる。決戦に突入するとタイムが無制限となる(GBA版では無制限にならない)。

このステージはクリアしたフラグがセーブされることはなく、また正面からのルートを開拓していなくてもネイティブスターから入ることが例外的に可能。


部屋1

ヨースター島の城の第2エリアと同じく、大木が落ちてくる強制スクロールステージ。

足場が所々途切れており、スイッチを全部押しても穴が埋まらないうえにバブルも飛び出してくる。パワーアップアイテムもないので上級者向けの部屋と言えるだろう。


部屋2

ヨースター島の城の第1エリアと同じく、金網が張り巡らされたステージ。

表面にはバブルが動き、裏面にはノコノコが張り付いている。

パワーアップアイテムはないが短めのステージなので、8つの部屋の中では簡単な部類だろう。


部屋3

メカクッパがうろついている部屋。多くのカーテンがあり、白いカーテンは通り抜けできる。

道中には、1UPキノコとマント羽根が隠されている。


部屋4

チョコレー島の城と同じく、小さな足場をケサランパサランが徘徊している。

途中に1UPキノコがあるが、マントで飛ばないと取れない。


部屋5

トゲ金棒が9本と、その間にドッスンが8体配置されている。

タイミングを誤ると即死だが、攻略法は至ってシンプルで全速力で駆け抜ければ良い。

マントマリオで入った場合は絶対にジャンプはしないこと。


部屋6

水中エリアだが、ドーナツ平野の城の第3エリアと同じく一部の壁が左右にスクロールする。

壁にはトゲが設置されており、道中にはカロンやフィッシュボーン、鉄球のグルグルが邪魔をしてくる。

この部屋にはパワーアップアイテムがあるが、難しいので腕に自信のある上級者向けの部屋だと言える。


部屋7

前作にも登場したクッパの石像がマリオを待ち構える。

普通の石像は動かないが、金色の石像は跳ねながら炎を吐く。石像はどちらも無敵なのでひたすら避けて進もう。


部屋8

8体のブルが大ジャンプで奇襲してくる。

緑スイッチを押していればブロックが実体化してマント羽根が手に入る。

マントマリオならばスピンアタックでブルを一発で倒せる。あるいはマントで扉まで飛び続けるという手段でも良い。


最終通路

真っ暗な通路。赤い?ブロックを押すとミラーボールが光り、光った部分が見えるようになる。

この通路にいる敵はハックンとメカクッパのみ。

ちなみにハックンはヘイホーキャサリンと同じく「夢工場ドキドキパニック」出身の敵キャラで、日本版では「スーパーマリオUSA」より先にこの作品で初登場。


クッパの城裏口

上記のクッパ城のうち、最終通路からスタートするうえ、クッパとの決戦直前に中間ゲートが設置されている。ここもクリアしたフラグがセーブされることはない。


クッパ戦

クッパはこの作品で初登場となるクッパクラウンに乗って現れる。

ボディの部分に当たっても弾かれるだけだが、プロペラの部分に当たるとダメージを受ける。


第1段階

振り子のように左右に動いた後、メカクッパを2体(すでに1体いる場合は1体だけ)投げてくる。

投げてきたメカクッパを踏みつけ、上向きに放り投げてクッパにぶつけるとダメージを与えられる。

2回ぶつけるとクラウンに引っ込んで一時退却するが、上から炎が落ちてくる。

炎は1マス置きに落ちてくるので、落ちないポイントを見極めよう。

クラウンが再び戻ってくると、ピーチ姫スーパーキノコを投げてくるので、ちびマリオなら迷わず取ろう。


第2段階

上空を左右に動いた後に、逆さになって巨大な鉄球を落としてくる。

鉄球は踏めないがスピンジャンプならばダメージは受けない。ただし、プロペラに当たらないように気を付けよう。

鉄球を2回避けた後にメカクッパを2体投げてくるので、先程と同じくメカクッパをクッパにぶつけよう。

2回ぶつけるとまたも退却し、炎を落としてくる。炎を避けきれば、ピーチ姫が再びスーパーキノコを投げてくるので、余裕があるならストックしておこう。


第3段階

遂に本気を出してきたクッパは、クラウンでマリオを押し潰そうとしてくる。(クラウンも怒り顔になっている)

動きを止めた後にメカクッパを2体投げてくるので、クッパにぶつけよう。ただし、1回踏んだメカクッパはクラウンに当たると押し潰されてしまう。

これを2回、合計6回メカクッパをぶつけると、クッパクラウンに異常が発生し、クッパはピーチ姫を放り出して回転しながら夜空へと消えていく。


エンディング

これで 今度のマリオの冒険は終わりです。

ヨッシーの仲間も加わって、ピーチ姫との楽しいバケーションが再び始まります…



クッパクラウンから放り出されたピーチ姫がマリオにキスすると、マリオは顔を赤くした。

2人を祝福するように、花火が4発上がる。(4発目はハート型)


クッパ城からヨッシーの家まで歩き続けるマリオ。ピーチ姫はヨッシーに乗り、その後ろには7個の卵が歩いている。

GBA版ではマリオだけでなく卵の後ろにルイージもいる。(プレイヤーがルイージならばマリオが後ろに付く)

また、7個の卵はSFC版ではすべて黄色だが、GBA版では赤・青・黄が2個ずつと緑が1個となっている。

そして、ヨッシーの家の辿り着くと、7個の卵が孵化し、チビヨッシーが産まれる。


関連動画

クッパ戦のBGM

このBGMは後に「スーパーマリオカート」のクッパじょうコースのBGMとしてアレンジされる。


関連タグ

スーパーマリオワールド


6:チョコレー島← →8:ネイティブスター

関連記事

親記事

スーパーマリオワールド すーぱーまりおわーるど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 250

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました