ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:少し修正しました。

概要

伏見宮貞愛親王の王子、始め華頂宮、その後伏見宮の当主、名前は始め愛賢王、華頂宮の当主になったときに博恭王改名した。海軍大学校校長・第二艦隊司令官・軍令部長に就任した。

プロフィール

続柄伏見宮貞愛親王の第一王子
称号
敬称殿下
出生1875年10月16日
死去1946年8月16日
配偶者徳川経子
子女博義王恭子女王博忠王博信王敦子女王知子女王博英王
父親伏見宮貞愛親王
母親河野千代子
役職海軍大将、元帥

経歴

誕生から華頂宮相続まで

1875年(明治8年)貞愛親王の長男として誕生した。生母は河野千代子(女房)であり貞愛親王の庶子である。本来は臣籍降下をして華族になるが伯父華頂宮博経親王が薨去し博経親王の子博厚王が8歳で薨去したことで華頂宮を相続し博恭王と改名。

海軍の軍人として

1886年(明治19年)に海軍兵学校に入学する。3年後に退学したがドイツに留学する。ドイツ海軍兵学校と海軍大学校で学び留学中に海軍少尉その後卒業し貴族院皇族議員に就任。

帰国後巡洋艦戦艦の艦隊勤務をする。1897年(明治30年)に徳川慶喜九女経子と結婚。その後の1903年(明治36年)少佐、翌年の1905年(明治38年)に伏見宮に戻る。博忠王が華頂宮を相続。日露戦争では黄海海戦の時に戦艦三笠の分隊長の時に負傷。1913年(大正2年)に横須賀鎮守府司令官・海軍大学校校長・第二艦隊司令官に就任。1922年(大正11年)に海軍大将、1932年(昭和7年)に軍令部長、その後海軍元帥。1940年代に脳出血などで医療生活し、1946年(昭和21年)に薨去。

系譜

父:伏見宮貞愛親王

母:河野千代子

妻:徳川経子江戸幕府15代将軍公爵徳川慶喜の九女)

第一王子:博義王

第一王子:恭子女王侯爵浅野長武夫人)

第二王子:博忠王

第三王子:博信王(臣籍降下をして華頂の姓を賜られ侯爵に叙爵)

第二王女:敦子女王伯爵清棲幸保夫人)

第三王女:知子女王久邇宮朝融王

第四王子;博英王(臣籍降下をして伏見の姓を賜られ伯爵に叙爵)

関連タグ

皇族 伏見宮 華頂宮 海軍

第24代伏見宮第25代伏見宮第26代伏見宮
伏見宮貞愛親王伏見宮博恭王伏見宮博明王
第2代伏見宮第3代華頂宮第4代伏見宮
華頂宮博厚親王華頂宮博恭王華頂宮博忠王

関連記事

編集内容:少し修正しました。