ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:はーちゃん
編集内容:編集追記。

グルメ細胞

ぐるめさいぼう

『トリコ』に登場する細胞。ここではその細胞を有するグルメクラゲに関しても記述する。

Wow Wow グルメ細胞

Wow Wow 聞き分けない

ガッツガッツリガッツ!

壁を越えろ 進化

(アニメ版OP「ガツガツ!」より)

概要

美食神アカシア深海で発見したクラゲ「グルメクラゲ」から発見された特殊な細胞。

トリコ』世界の地球は現実の5.5倍もの直径(一周22万㎞)を有しているが、これは数億年前にグルメ細胞を含んだ隕石落下したことによる。隕石は地球の核深くへと潜り込み、何倍もの大きさに膨れ上がったのである。人間界中心部(現実世界の世界地図に酷似している)はこのグルメ細胞(に似た成分の岩石)を含む岩盤を有しておらず、グルメ界や人間界片鱗部はこの隕石がベースとなった岩盤で形成されている。

特質

グルメ細胞を取り込んだ生物は、上手い物を食えば食うほど生物として進化成長)していく。アカシアはグルメクラゲを食った深海生物が食う前に比べ遥かに栄養が上昇していることを発見し、このグルメ細胞を人間の体細胞と結合させることで、「上手い物を食えば食うほど進化する」特殊な体質に変化させる技術を確立した。

しかしグルメ細胞はいわば劇薬でもあり、直接注入すればお手軽にこの体質になることができるものの、必ず100%成功するわけではなく、取り込むのに失敗すれば死ぬ危険性もある。

美食屋四天王リン美食會の大凡人間とは思えない連中はこの直接注入によりその体質を得ている。彼らは適合食材を口にすることで成長の「」を突き破り、更に優れた能力を得ることができるようになる。

ただし、適合が上手くいっても外観が化け物じみた姿に変貌してしまう可能性も高く、美食會のメンバーの多くが人間離れした姿をしているのもグルメ細胞の影響によるもの。

また、グルメ界エリア8・妖食界に棲むダルマ仙人ブランチなどの妖怪じみた外見の住人達も、かつてニトロ四獣によって攫われた挙句ニトロにグルメ細胞をブチ込まれて改造された(人間界出身の)奴隷たちの子孫にあたり、美食會同様、身体改造の影響で妖怪のような外見を持つに至っている。

こうした能力を保有するグルメ細胞保因者は、稀にグルメ細胞の持つエネルギー物質として具現化することも可能になる。例えば

などは単なる体術(GTロボのミキサーパンチやピーラーショットのような物理攻撃)に留まらず、その技名に呼応した「物質」を現世に具現化させている。応用すればトリコのフォークシールドや珍師範のスプーンフィールドのように防御に転ずることも可能である。

グルメ細胞は生存本能が強く、再生能力も極めて高い(全身ほぼ全てグルメ細胞のグルメクラゲを見れば一目瞭然である)。トリコたちがムチャな環境に短時間で対応できるのもこの能力によるものである。

グルメクラゲ

深海に生息するクラゲ。いくら体を食い千切られてもすぐに再生するほど再生力が強く、これを食った生物はグルメ細胞を体内に取り込み、前述の体質となる。

大きさ、生態、捕獲レベルは不明。

グルメ細胞の悪魔

グルメ細胞の中に潜む食欲エネルギーが具現化した存在であり、食欲そのもの。想像を絶する力を持ち、事実上不滅の存在である。

全てのグルメ細胞の中に存在するわけではなく、悪魔を飼っているのは保有者の中でもほんの一握りに過ぎない。生まれついて細胞に住み着いていることもあれば後天的に宿る事もある。

星のフルコースを完食した宿主を食う事で復活も可能だが、それ以外でも場合によっては体外に飛び出したり顔を出す程度の事が可能であり、実際は人間の方がグルメ細胞の悪魔に飼われているようなものである。

と言っても、食欲そのものであるこの悪魔達はただ旨いものが食えればいいので、細胞内でも宿主を通じて食材を味わうことが可能な為、積極的に宿主を乗っ取ろうとする者はおらず、むしろ宿主に死なれたりしないよう力を貸したりするものもいる。

そして、ある意外な生物もこのグルメ細胞の悪魔だったりする。

関連項目

トリコ グルメ 美食 突然変異 万能細胞 なんでもあり

IGO オートファジー

アラガミイーター(デジモン):何れも捕食を繰り返し際限もなく進化をする存在繋がり。特に前者は細胞繋がりでもある。

関連記事

編集者:はーちゃん
編集内容:編集追記。