ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

古典ラテン語: Lucius Artorius Castus

帝政期古代ローマの軍人で後にダルマチア属州(現クロアチア)の行政長官を務めた。

騎士階級(エクティス)であることは明らかだが明確な出身地は不明。イタリア南部カンパニア説とダルマチア属州説がある(リンダ・A・マルカーは前者、ケンプ・マローンは後者の説をとっているが他のアルトリウス氏族の碑文はイタリア南部に集中している)。

 ルキウス・アルトリウス・カストゥスに関する主な情報はクロアチア南部のスプリト−ダルマチア郡ポドストラナ(当時はローマ帝国ダルマチア属州の首都サロナだった場所でかのディオクレティアヌスの出身地でもある)で発見された二つの石棺による。尚、彼の名が刻まれた三つの石棺の一つがローマで見つかっているが同じ人物のものか同名の別人のものかは不明。長子に自分の名前、次男以降には親戚の名前をつけることは古代ローマに限らずギリシアカルタゴフェニキア系にもよく見られる。

 アルトリウス氏族(Artoria、女性型は「アルトリア」)の名前の由来はエトルリア語(「農民」を意味するArnthurのラテン語Artor)乃至メッサピア語(Artorres)由来とされている。発見地はイタリアを中心にクロアチア・スプリトでも少数確認できる。

 またプルサのアスクレピアデスの生徒の1人であり後にアウグストゥス帝の典医となったマルクス・アルトリウス・アスクレピアデスの息子乃至養子であるマルクス・アルトリウス・ゲミヌスの子孫にはネルウァ=アントニヌス朝の第2代目皇帝トラヤヌスや第5代皇帝マルクス・アウレリウスとその息子コンモドゥスが存在し皇族とも縁がある。

経歴

石棺に書かれた彼の経歴は以下の通り

シリア属州・ラファネア(現シリア・ハマー)に駐屯する第3軍団ガッリカの百人隊長

シリア・パレスチナ属州・死海付近に駐屯する第6軍団フェラッタの百人隊長

パンノニア属州・アクインクム(現ハンガリーの首都ブタペスト)に駐屯する第2軍団アディウトリクス百人隊長

下モエシア属州・トロエスミス(現ルーマニア・トゥルチャ県、107〜161年)〜ダキア・ポロリセンシス属州・ポタイッサ(現ルーマニア・クルージュ県、166〜274年)に駐屯する第5軍団マケドニカ百人隊長後に筆頭百人隊長

ローマ海軍ナポリのユリウス港に駐屯するミセヌム艦隊隊長

ブリタニア属州・エボラクム(現イングランド・ヨーク)に駐屯する第6軍団ウィクトリクスの長官(プラエフェクトゥス、種類は不明)後に軍務長官(ドゥクス、2つ以上の軍団の指揮権を有する大将)

軍を退役後はダルマチア属州・リブルニアの行政長官(皇帝代行)となり死刑判決を下す役割を担っていた。ちなみにこの役職の収入は年収10万セステルティウス(3億2000万~6億円)である。没年・死因は不明だが一説では197年に起きたローマ軍団同士の戦争であるルグドゥヌムの戦いで戦死し、遺体はリブルニアへ運ばれたとも。

※石棺の碑文を見る限り最初から百人隊長を務めていたようだがこの百人隊長になるには幾つかの方法(長田龍太氏の「古代ローマ 軍団の装備と戦法」より引用)がある。

・兵士から百人隊長に昇進。ある程度の条件を満たした上で15〜20年の歳月を要する

・16年間近衛軍団の軍務期間を果たす

・コホルスの司令官を経て就任

・騎士階級出身者として皇帝の力添えで就任

 上3つであれば省略した可能性もあるが碑文通りであれば最後が該当する。実際に筆頭百人隊長になる者の大半は下から3つのいずれかであった。余談だが一番上のやり方だと筆頭百人隊長になるまで更に20年の歳月がかかる。

※騎士階級は貴族と平民の間にある階級では40万セステルティウス(日本円で換算すると12億8000万~20億4000万円)の純資産を維持を条件とする。リンダ・A・マルカーはカストゥスが軍団に入団したことから年上の兄弟が存在し、本人は遺産の相続権を持たなかったと考えている。

人物

 第6軍団ウィクトリクス在籍時、同軍が待遇改善を求め当時のブリタニア属州総督のペルティナクスに対して何度も反乱を起こしたがカストゥスはローマへの忠誠を貫いて反乱には加わらず、その姿勢が評価された事でペルティナクスによって軍務長官へ昇格し、後にアルモニカ(ガリア・ルグドゥネンシス属州の一部、現在のフランス・北ブルターニュ)へ騎兵軍団を率いて遠征しその先で反乱の鎮圧に成功した。

 歴史家ヘロディアヌスが言及している185年にアルモリカへ遠征に行った名称不明の指揮官の正体が彼という可能性がある。また、歴史家カシウス・ディオの父がダルマチア属州の官僚を務めていたため一部の資料はカストゥスから直接得たものとも考えられ、彼の名前が出ないことに関してはディオの父がカストゥスと競合する関係にあったためとも言われる。

サルマタイ人との関わり

 当時は現在のスコットランドに住んでいたカレドニア人らへの防壁として122年に建てられたハドリアヌスの長城の監視・警備を行なっており彼が率いた部隊の中にはイラン系半遊牧民族サルマタイ人の一派であるイアジュゲス族も含まれたという説がある。

 イアジュゲス族サルマタイ人の中でもドナウ川〜ドニエプル川周辺に住んでいた民族だが175年にマルコマンニ戦争マルクス・アウレリウス率いるローマ軍に数回に渡る戦いの末に敗北した事で8,000人の重装騎兵がローマ帝国へ徴兵、その内5,500人がブリタニア属州にて500人のグループに分かれハドリアヌスの長城付近に配置された。

 ちなみにこの際イアジュゲス族の捕虜となっていた10万人のローマ兵も解放されたが、この数は戦争の名前になっているマルコマンニ族のそれを遥かに上回っている(マルコマンニ族に捕らえられた捕虜は3万人)。故に歴史家カシウス・ディオ曰く「マルコマンニ戦争ではなくイアジュゲス戦争と呼ぶべきだ」。

 なお、イアジュゲス族に対する勝利を決めた冬に行われた氷上のドナウ川での戦いにおける奇策はカストゥスが提案したものではないかという意見もある(リンダ・A・マルカー氏はカストゥスがサルマタイ人ないしイアジュゲス族に対して特別な知識があった可能性を指摘しており、実際に彼はイアジュゲス族の生息域と隣接したパンノニア属州や下モエシア属州に駐屯する部隊に所属した経験がある)。

 ブリタニア属州にいたイアジュゲス族らは25年間の軍務期間を終え退役軍人となった後ローマ市民権を獲得し、ブレメテンナクム・ウェテラノールム(現イングランド・ランカシャー南東部リブチェスター)にあった居留地に定住し、遺物も発見されている。また、ブリテン島におけるサルマタイ人関連の遺物は此処以外にも現在のノースヨークシャー州キャタリックにあたるカタクラトリウム、チェスターにあったデーウァ(カストゥスの時代では第20軍団ウァレリア・ウィクトリクスの駐屯地)でも発見されており此処にも駐屯していた可能性がある。

アーサー王との関連性とサルマティアン・コネクション

 ルキウス・アルトリウス・カストゥスがアーサー王のモデルでは、という学説は1924年ケンプ・マローン氏よって発表された。

 彼は「アーサー」が「アルトリウス」を語源としていると考えたがこの説はしばらくの間支持されなかった。

 しかし1975年にドイツの歴史家ヘルムート・ニッケル氏は以下のことを根拠にカストゥスと彼が率いたイアジュゲス族補助騎兵軍団がアーサー王及び円卓の騎士に影響を与えたと主張した。

・イアジュゲス族補助騎兵軍団はドラゴンの旗を持つ騎手がいた(チェスターで発掘された石板には旗を掲げたサルマタイ人兵士が描かれている)

・5世紀時点でイアジュゲス族の子孫がブリタニア属州に存在した

・アーサー王と紀元前4世紀にサルマタイ人に逐われたスキタイ人(両者共にイラン系騎馬民族で習俗もよく似ている)の末裔とされるオセット人の伝承が類似している

 更に後年C・スコット・リトルトン氏やリンダ・A・マルカー氏も上記2つの伝承に於ける類似点(剣の返還の場面など)を指摘し(詳細は2人の著書「アーサー王伝説の起源 スキタイからキャメロットへを参照)、著書ではブリタニア属州にいたイアジュゲス族が指導者の称号として「アルトリウス」を名乗り、後に訛って「アーサー」という名前の由来となったとしている。

 しかし上記の説には欠点もありそもそもルキウス・アルトリウス・カストゥスがサルマタイ人と関わっていた記録・遺物自体は存在せず(後述の本が本物であれば別なのだが)、加えてオセット神話の成立時期も不明である事が挙げられる。

その他

・親戚や子孫の情報は残っていないが冒頭に記したローマの石棺は親戚の何かである可能性がある(繰り返し述べるが古代人は長子に自分と同じ名前をつける傾向にある)。勿論顕彰碑文の一部である可能性も否定できないため本人のものである可能性もゼロではない。

・クロアチア・スプリトでアルトリア・セクンディアという女性の碑文が見つかっており一部研究者の間ではカストゥスの娘である可能性を指摘されている。ちなみにセクンディアは「二番目の娘」という意味があるため長女もいることになる。

・アルトリウス氏族の起源と思われるカンパニア地方は花の女神フローラの信仰が盛んな街。これに関連するかは不明だがカストゥスの碑文の両端には四弁花(幸福と喜びの象徴として古代ローマ人に尊ばれていた)の模様が描かれている。

・また近年では真贋は明らかではないが彼が書いたとされる時の皇帝コンモドゥス宛(写本は当時のブリタンニア属州総督ペルティナクスに送る旨が記されている)の手紙がアメリカ・メリーランド州ボルモチアのウォルターズ美術館で復元。トーマス・ブルックサイド氏によって「DE BELLO LEMURES,Or The Roman War Against the Zombies of Armorica(直訳すると“死霊戦記”“死霊との戦いについて”)」というタイトルで英訳、出版されている。

 なお、このタイトルは13世紀の僧侶によってつけられたもの。カストゥスの手紙は13世紀のドイツの格言詩人フライダンクが記した作品《分別集》の写本もといパリンプセストの下から見つかった。この写本はドイツのザルツブルク大学で開催された研究の中で発見され、しかしその非現実的な文章の内容やカストゥスの碑文に文学者的要素が見受けられないことなどから真贋に関しては物議を醸している。本当に手紙がカストゥスの手によるものであるならば彼の著書は同世代人の目に留まることなく、しかし誰かによって1000年以上もの間保護されていたことになる。

関連記事