騎士道(英:Chivalry)とは、
解説
中世ヨーロッパで成立した、騎士階級の者が従うべきとされた行動・道徳規範である。
ヨーロッパでは軍人の多くが騎士階級や貴族の出で、第二次世界大戦までの間はまだ騎士道精神は生きており、フランスやドイツでは軍人は騎士として扱われていた。
騎士道の発生
いつから騎士道が存在したかは判然としないが、おおよそ10~11世紀前後にその起源が認められる。
当時はまさしく乱世であり、多くの騎士が領土をめぐって争っていた。規律やモラルなどあったものではなかった。そこでヨーロッパ全体の支配層であるカトリック教会や大貴族たちは、騎士全体が従うべき「律」が必要と考えたのである。
それはゲルマン的な「主君への忠誠」や、キリスト教的な「博愛」の精神が加えられた混交物であった。こうした「騎士道」が、長い時間をかけて騎士たちに広まっていったと考えられるのである。
騎士の十戒
騎士が守り、これに倣うべきとされた戒律。以下はその代表的な美徳とされるである。
PROWESS | 優れた戦闘力(fighting skills) |
---|---|
COURAGE | 勇気 |
HONESTY | 正直さ 高潔さ(no weaseling) |
LOYALTY | 誠実“忠誠心”(true to your leaders and your friends) |
GENEROSITY | 寛大さ(open handedness) |
FAITH | 信念(commitment to ideals) |
COURTESY | 礼儀正しさ、親切心(dignified and mannerly behavior) |
FRANCHISE | 崇高な行い、統率力(noble behavior and leadership) |
これら以外にも『清貧』『気前の良さ』『信心』『弱者の保護』などが存在する。
・・・といっても、これは後世の人間が騎士道をまとめるために考えたものであって、当時の騎士たちがこれに従っていたわけではない。
また、フランスでは騎士道文学の研究者であるレオン・ゴーティエの掲げた『十戒』が存在し、こちらでは、軍事的な栄光と勇気は結果であってそれ自体が問題ではなく、価値のある目的のために発揮されてこそ意味のあるものとされ、そうでないものは悪であり蛮勇であるとされる。以下はその徳目である。
レオン・ゴーティエの十戒
- 不動の信仰と教会の教えへの服従
- 社会正義の精神的支柱であるべき“腐敗無き”教会擁護の気構え
- 社会的、経済的弱者への敬意と慈愛。また、彼らと共に生き、彼らを手助けし、擁護する気構え
- 自らの生活の場、糧である故国への愛
- 共同体の皆と共に生き、苦楽を分かち合うため、敵前からの退却の拒否
- 我らの信仰心と良心を抑圧・滅失しようとする異教徒に対する不屈の戦い
- 封主に対する厳格な服従。ただし、封主に対して負う義務が神に対する義務と争わない限り
- 真実と誓言に忠実であること
- 惜しみなく与えること
- 悪の力に対抗して、いついかなる時も、どんな場所でも、正義を守ること
繰り返すが、当時の騎士は必ずしも騎士道に適っていたわけではなく、むしろ防具や武器等の兵器を独占する荘園領主などの支配層は、裏切りや略奪、強姦、その他諸々の残虐行為と言った真逆の行為を常日頃から行っていた。
だからこそ、そんな彼らの暴走を抑止するため、倫理規範とされる『無私の勇気』『優しさ』『慈悲の心』といったものを騎士道精神という形で生み出したとも言える。
建前とはいえこれらを遵守するのは難しく、それだけに騎士道に従って活動する騎士は周囲から賞賛され、騎士もそれを栄誉としていた。
初期は「神の戦士」としての騎士道が求められていたが、次第に世の中にアーサー王物語などの騎士道物語が広まったことで、世間の「騎士」に対する見方が変わる。その影響もあり、騎士道における神への忠誠は主君への忠誠へと変革を遂げていった。また、騎士の恋愛作法についても次第に定められるようになり、肉体の愛の禁止などが騎士道として定められた。
関連タグ
- 武士道⋯日本の武士の行動・道徳模範