データ
初出 | 第5世代 |
---|---|
威力 | 90 |
命中率 | 100 |
PP | 15 |
タイプ | でんき |
わざ分類 | 物理 |
攻撃範囲 | 単体 |
直接攻撃 | ○ |
効果 | 与えたダメージの1/4を反動ダメージとして受ける。 |
英語名 | Wild Charge |
概要
第5世代から存在する技。
電撃を纏い、相手に突撃する技。
攻撃後は1/4の反動のダメージを受ける。
第7世代時点で専用技を除くとでんきタイプ物理最高威力である。
第4世代において電気物理技がピカチュウ系統の専用技「ボルテッカー」を除くと、威力75の「かみなりパンチ」と65の「スパーク」&「かみなりのキバ」しかないという悲惨な状況を打破するために投入された技。
性能としては「とっしん」に近いが、あちらと違い命中率は100%となっている。そして反動も少ない。
他の3技と違い「まひ」の追加効果は無い。その為、純粋な殴り性能に特化した技となっているが、特性ちからずくの恩恵は受けない。すてみやかたいツメの恩恵は受けるが、タイプ一致で出せるポケモンはいない。
ただ、この技と同じ威力・命中率・PPを持つ電気特殊技の「10まんボルト」は無反動、10%で麻痺の追加効果ありという点を考えるとこの性能はいささか残念と言わざるを得ない。
脆いポケモンだと「きあいのタスキ」と相性が悪く、硬いポケモンだと反動ダメージが痛く、扱いが難しい。Zワザにしてしまえばデメリット自体は打ち消せるが・・・。
大半の物理型の電気タイプはこの技に頼らざるを得ないため採用率は高いが。それでもがんじょうのアローラゴローニャなどはかみなりパンチの方が採用されやすい。
早い話が、ボルテッカーの廉価版である。似たような例は第6世代で出たこの技も同じ。
ポケモンGOでは、でんきタイプのスペシャルアタック(ゲージ技)として実装。
ジムバトル・レイドバトルではゲージ1/2消費に対して威力90とコストパフォーマンスが良く、更に発動後の硬直も短めと非常に優秀なスペシャルアタックであり、でんきタイプの中でもひときわ高性能。
トレーナーバトルにおいてはかなり高い威力を持つ代わり、使用後に自身のぼうぎょが2段階下がる効果が付与されており、かなりリスキーな技になっている。
関連タグ
他反動ダメージ有りの技
ボルテッカー すてみタックル とっしん アフロブレイク ウッドハンマー じごくぐるま もろはのずつき フレアドライブ ブレイブバード