概要
私有貨車とは鉄道事業者以外の一般企業が所有し、車籍のみを各鉄道事業者に編入及び管理している貨車である。所有者は鉄道事業を営むわけではない荷主の企業であるが、車籍はJR貨物に置かれる。原則として「貨車」の保守点検はJR貨物が引き受けており、JR車と同じ基準において安全検査を行なっている。(なお例外として変圧器輸送用大物車は特殊な検査設備や専門知識、体制を要するため企業側がこれを行っている。)
荷主にとっては自社製品専用の貨車であり、他の用途に使いまわす必要がないため汎用性は求められない。そのためタンク車(石油輸送)やホッパ車(セメント輸送)、長物車(レール製品輸送)など輸送製品の特製に合わせ特化した形式の車両が選ばれる事が多い。
また私有であることを示すため、JR線上を走行する私有貨車の場合は車体側面には所有会社社名・社紋、及び常備駅が必ず表示されている。
なお私有貨車による輸送についてはJR貨物の輸送運賃から15~20%割り引かれる。さらに復路が空荷で発駅に戻る場合、これに対応して発駅から60kmまでは無賃で返送する。という運賃計算上の「特典」がある。
昨今ではセメントや石炭などの鉱物資源の鉄道輸送の減少、あるいは消滅に伴い、私有貨車の約8割が石油輸送用タンク車で占められているといわれる。
現在ではこのような私有車輌は貨車のみであるが、国鉄民営化までは郵政省が所有していた郵便車、また2004年まで運用されていた日本銀行所有の現金輸送用荷物車も存在した。
主な形式
国鉄・JR
(形式名):(所有会社名)を示す。
有蓋車
テキ200:秩父セメント
無蓋車
JR貨物トキ25000形:東邦亜鉛
長物車
チキ80000:奥多摩工業及び吉沢石灰工業
コンテナ車
コキ104形5000番台:埼玉系資源活性化財団(J現在はJR貨物所有)
ホッパ車
ホキ2000:矢橋工業
ホキ8500:三菱セメント(現三菱マテリアル)
ホキ9500:矢橋工業
ホキ10000:太平洋セメント
タンク車
タキ1500:三菱石油、ゼネラル石油、九州石油、キグナス石油、など7社
タキ3000(タキ3050以降の車両が私有貨車):日本石油輸送、日本陸運産業、出光興産、など11社
タキ5450:日本陸運産業など
タキ18600:日本陸運産業など9社
タキ26100:日本石油輸送
タキ1000:同上
タキ1900:太平洋セメント
大物車
シキ800:日本通運及び東芝物流(シキ810の当初の所有者)
私鉄
有蓋車
秩父鉄道テキ100形
ホッパ車
秩父鉄道ヲキ100・ヲキフ100形:太平洋セメント