ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ディメトロプテラの編集履歴

2021-01-12 20:00:26 バージョン

ディメトロプテラ

でぃめとろぷてら

ゾイドシリーズに登場する可変ブロックスゾイド。ディメトロドン形態とプテラノドン形態に変形する。

スペック

機体名ディメトロプテラ
番号BZ-021(バトルストーリー)不明(ゾイドフューザーズ
所属ヘリック共和国(バトルストーリー)リヒタースケール(ゾイドフューザーズ)

ディメトロドンモード

分類ディメトロドン
全長17.2m
全高9.2m
重量30.7t
最高速度151.0km/h
武装
  • AZ140mmビーム砲×2
  • ロングレンジレーザーガン×2
  • スマッシュクロー×4
  • イオンベンチレーター
  • テイルスタビライザー
  • マグネッサー3Dレーダー

プテラノドンモード

分類プテラノドン
全長10.6m
全高10.8m
重量30.7t
最高速度M2.1
武装
  • AZ140mmビーム砲×2
  • ロングレンジレーザーガン×2
  • スマッシュクロー×4
  • イオンベンチレーター
  • テイルスタビライザー
  • マグネッサー3Dレーダー

概要

「TB8」(8連トランスフォームブロック)を採用した機体のひとつであり、「ディメトロドンモード」と「プテラノドンモード」の2形態へ変形するブロックスゾイド。プテラノドンとディメトロドンの遺伝子を破綻させずにかけ合わせた人工コアを用いることで、各形態において高い能力を発揮することが可能となっている。


レオゲーターと同様に中央大陸への帰還後に構築された生産拠点によって開発された機体の一つでもある。


プテラスサラマンダーで培われた空戦型ゾイドの技術とゴルドスゴルヘックスの電子戦ゾイド技術がフィードバックされた機体であり、プテラノドンモードでは爆撃や現地への急行、ディメトロドンモードでは電子戦や索敵を行う。


活躍

バトルストーリー

ZAC2108年11月の戦いにおいては帝国軍のマウントアーサー基地に空爆を敢行。その後地面に降下し電波妨害を行い、セイスモサウルスの長距離射撃を攪乱した。翌年のZAC2109年、ヘリックシティ奪回作戦においては、セイスモサウルスの長距離射撃を電波妨害によって封じた事により、共和国軍の進軍を支えた。


ゾイドフューザーズ

リヒタースケール総帥アルファ・リヒターの腹心レベッカの搭乗機として登場。スパイとしてマッハストームに潜入したレベッカは普段はディメトロドン形態、破壊工作時はプテラノドン形態を使い分ける事によってRD達の目を欺いていた。


しかし、終盤ではバートンロードゲイルと共にライガーゼロファルコンを挟撃するも躱され、隙を突かれて凱龍輝に頭部をもぎ取られる形で敗北した。なお、『ゾイドフューザーズ』に登場した機体はハズブロより発売されたキットに準拠したオレンジ基調のカラーとなっている。


キットについて

ボディの殆どがTB8ブロックで構成されているためにコアブロックはなく、システムブロックは1つのみ付属する。TB8ブロックは棒状からコの字型に折り畳むことが可能で内部にはモーターが内蔵されており、単4電池1本で駆動。ディメトロドンモードでは頭部を、プテラノドンモードでは臀部を上げ下げすることで歩行を開始・停止する。


日本ではバトルストーリー準拠の青とガンメタリックの成型色のものが発売されたが、ハズブロからは先に解説した『ゾイドフューザーズ』版のカラーリングのものが発売されている(こちらは日本未発売)。


関連タグ

ゾイド ゾイドブロックス ブロックスゾイド

ゾイドフューザーズ

ヘリック共和国 リヒタースケール

ディメトロドン プテラノドン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました