ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

米沢藩の編集履歴

2021-03-30 16:42:46 バージョン

米沢藩

よねざわはん

現在の山形県米沢市にあった藩

藩略史

出羽国(現在の山形県米沢市)にあった藩。米沢新田藩という支藩を持っていた。藩主は上杉家で初代藩主は上杉景勝。あの上杉謙信でおなじみの上杉家だが、「不犯の名将」といわれた謙信には子供がおらず、景勝の母は謙信の姉である。


上杉謙信は現在の新潟県上越市に本拠を置いていた。この頃の石高は約120万石で、実高はもっと高い可能性がある。しかし上杉景勝の時代、豊臣秀吉の命により会津に移封となり、関ヶ原の戦いで西軍側についたことでわずか30万石の米沢に移されてしまった。


さらに三代藩主・上杉綱勝には跡継ぎがおらず、後継を決めないまま死亡してしまったために、吉良上野介の子である綱憲を末期養子に迎えるが、これにより15万石に減らされた。しかし、石高が謙信の時代から大幅に減ったのに大量にいる家臣を減らすことをせず財政難に陥った。…綱勝の舅である保科正之が、正之の息子を上杉氏の養子に迎える米沢藩の要請を渋ったり、正之の要請で藩士のリストラが不徹底になった側面があったりするが。


ひどい時には財政が全藩でワーストクラスの酷さな上、新興家臣の森平右衛門と重臣との対立や藩士による江戸幕府の目安箱への箱訴といった内部告発まで起こった末に藩の返上も考えられていたほどである。


これを救ったのが上杉治憲(鷹山)だ。米沢織などの特産品に力を入れたり藩士の質素倹約を徹底したりした。様々な政策により財政を立て直した鷹山の名は現在では海外の政治家にも知れ渡っている。

また、飢饉のときも大丈夫なように野草など食べられるものをまとめた本「かてもの」が作られた。現在でも米沢の街中にはうこぎという食べられる生垣が植えられている。

鷹山は

なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり

という句を残している。


四代藩主・綱憲は先述の通り吉良上野介の子であるため、もちろん元禄赤穂事件とも深い関わりがある。何十人もの浪士に父を殺された綱憲が何とも思わないはずがない。ただ、これ以上問題が大きくなっては困ると周囲が制止したため具体的な行動はとっていない。


鷹山の後は再び吉良の血統によって継承された。が、幕末の時、十二代藩主上杉斉憲奥羽越列藩同盟に加わり新政府軍と戦ったがため、またも藩はピンチを迎えた。結局子の上杉茂憲が継承、廃藩置県や華族の設置により上杉伯爵家へと移行した。

戦後、華族制度が廃止されるも、東京都児童会館長などの名誉職を務めたり、戦国期の上杉氏を祀ったイベントの開催を協賛したりとあの手この手で今日までお家存続を繋いでいる。現当主・上杉邦憲氏は山内家から数えて32代目の当主にあたり、はやぶさプロジェクトなどにも関わった宇宙工学者として著名である。


中世の扇谷家の太田道灌暗殺に始まり、要所要所で断絶に繋がりかねない危機を迎えている上杉氏であったが、周囲の様々な家が断絶する中で令和の世に至るまで命脈を繋いでいる。

藩主の敬称

藩主の藩内における敬称は御屋形様である。ちなみに隠居した藩主は『大殿様』と呼ばれていたが、隠居した藩主が2名生存していた上杉治広の時代では、先に隠居した上杉重定を『大殿様』、後から隠居した上杉治憲を『中殿様』と呼んでいた。


歴代藩主

  1. 上杉景勝
  2. 上杉定勝
  3. 上杉綱勝
  4. 上杉綱憲
  5. 上杉吉憲
  6. 上杉宗憲
  7. 上杉宗房
  8. 上杉重定
  9. 上杉治憲
  10. 上杉治広
  11. 上杉斉定
  12. 上杉斉憲
  13. 上杉茂憲

関連タグ

米沢城 上杉神社

赤穂浪士 はやぶさ(探査機)


上杉謙信 上杉景勝 直江兼続 上杉鷹山

天地人」…2009年NHK大河ドラマ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました