ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラトビアの編集履歴

2021-09-05 21:26:09 バージョン

ラトビア

らとびあ

ヨーロッパ北東部に位置する共和制国家。

概要

正式名称ラトビア共和国
首都リガ(リーガ)
国歌ラトビアに幸あれ
公用語ラトビア語
面積約6、5万平方km(日本のおよそ6分の1)
人口約193万人(2018年)
国花フランスギク
宗教プロテスタント(ルター派)、カトリックロシア正教など)

日本語での正式国名はラトビア共和国で、国民の大多数を占めるラトビア人に由来する。

ソ連時代の移住事情などもあってロシア語を母語とする国民などその他スラヴ系民族なども多い。


バルト海東岸に南北に並ぶ通称バルト三国の一つで中央部に位置する。

北でエストニア、南でリトアニア、東でロシア、南東でベラルーシと国境を接する。

国土の大部分が標高300m以下の低地である。


1991年、リトアニアとエストニアと共にソビエト連邦から独立。

ソ連時代は同連邦内で工業と機械式農業が比較的進んでいた。

独立以降は隣国の他ドイツ英国などを相手にした加工貿易や、酪農畜産を主要産業としている。


13世紀以降ドイツ騎士団、リトアニアポーランドスウェーデンロシア帝国の支配を長く受け続ける。

第一次大戦後に独立するが、第二次世界大戦中ソ連に併合されドイツの軍事侵攻も受ける。

ソビエト政権下でも独立運動は続いた。


2004年にNATO欧州連合に加盟。

2014年にユーロ通貨を導入した。


関連キャラクター

ライヴィス・ガランテ(ヘタリア)


関連項目

ヨーロッパ

バルト三国 東欧 北欧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました