ピチュー(ファイター)
ぴちゅー
当記事は「ピチュー」から分離・独立させています。
記事の肥大化を防ぐため、先方に当記事の内容を追加しないようお願い致します。
ピカチュウとの違い
当然ピカチュウのモデル替えキャラなのだが、ほぼ全ての面で性能が劣っている公式最弱キャラ。
前作のプリンが「使いかたによっては相当強い」のに対し、ピチューは文字通り「実力が離れている相手に対してのハンデ用キャラ」として製作されている。
その調整は(色々な意味で)常軌を逸しており、
- 電気を帯びるワザや必殺ワザを使用すると、無条件に自分が反動ダメージを受ける
- 「かみなり」では自身に当たって放電した時に反動を受ける
- 全ファイター中、最もふっとびやすい(あのプリンよりも)
- 身体が小さいため、ワザのリーチがさらに短い
- 一部ワザの攻撃力がピカチュウより下(特に横スマッシュ攻撃で顕著)
- 上必殺ワザの名称が「こうそくいどう」で、スピードが遅く攻撃もできない
…などなど、これでもかというほど欠点が多く盛られている。桜井氏も「このキャラを大会の上位戦で使うような豪の者がいたら、拍手してあげてください。」とコメントするほど。
しかし、
- 上強攻撃のリーチがピカチュウより長い
- 上スマッシュ攻撃がピカチュウと全く異なる頭突き攻撃で、どこで当てても同じダメージ
- 下スマッシュ攻撃が真後ろにふっとばす撃墜ワザに
- 空中攻撃の着地隙がピカチュウの6~8割と小さい
など隠れた強みもあり、少なくともただ弱いだけのファイターではないのは確かである。
“スマブラDX”以来の参戦!
なんと最新作『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』で、こどもリンクと共に17年ぶりの復活。
今作のピチューは『DX』のピカチュウとピチューから引き継いだ要素が多い。
ピカチュウよりも低い攻撃力や、電撃ワザを使うと反動ダメージを受ける点は相変わらずだが、発生の早さ・持続の長さ・後隙の小ささがピカチュウよりも優れている。運動性能は全体的に見れば劣るが、空中スピードのみピカチュウを上回っている。
これにより「ダメージが蓄積しやすいリスクがある代わりに、ピカチュウよりも攻めの能力に秀でている」というなかなか面白い仕様になった。
一方で相変わらずの超軽量で、強いワザを受けるとすぐにふっとばされてしまうのは健在。しかもピカチュウに合わせて電気ワザが増えたので『DX』よりもリスクが増えている。落下速度も『DX』そのままで、とても速いわりに急降下の補正が弱いため相手のコンボに弱い。
最後の切りふだ「ボルテッカー」は、ピカチュウよりもわずかにダメージが高いが、それ以上に反動ダメージが大きく、ほぼ下位互換のワザとなっている。
総じて「耐久はペラペラだがパワーがあり、当たらなければどうということはないを地で行く」ファイター。
あまりのピーキーぶりから「スマブラ界の豪鬼」と呼ばれることも。
かつて公式から「ハンデ戦専用」とまで言われたファイターではなくなったのである。
なお、今作ではモーション自体は全て固有のものになっているものの、今までの元モデル替えと違い固有のワザが極端に少ない(横強、上スマ、空N)ため、実質的にモデル替えのポジションは据え置きとなっている。
アップデートで最も極端な下方修正が行われたファイター。
当初の暴れっぷりからか、Ver.3.1.0で喰らい判定の拡大、横強攻撃のふっとばし力低下+後隙増加、反動ダメージの大幅増加(酷いものだと0.8%→1.3%)と、他のファイターとは比べ物にならないレベルで弱体化されてしまった。
さすがにやりすぎたと思われたのか、Ver.11.0.0では一部ワザの反動ダメージが初期のものに回帰(上Bはさらに低下)した他、通常空中攻撃に耳の無敵判定付与が施されている。
その他
カラーバリエーション
カラーバリエーションはピカチュウやプリンと同様にアクセサリーで区別される。
上の2匹とは違い身体の色は変わらないが、『DX』では首にスカーフを巻いていた。
『SP』ではスカル団のビーニー、アクア団のバンダナ、ギザみみピチュー、『サン・ムーン』のフラワーヘアピン、きあいのハチマキが加わった。
一方で首のスカーフがなくなっているが、身体の色が変わらないのはそのままのため、カラーの組み合わせによってはパックマン並みに区別が付きにくくなることも。
余談
ピカチュウのモデル替えのため同じ必殺ワザを使うのだが、このうち原作でピチューが覚えられるのは「かみなり」のみ。
『DX』ではスティックを下に入れてしゃがむと眠る。その姿がとてもかわいい。
『SP』ではダッシュ攻撃でフィニッシュすると満面の笑顔のピチューが見れる。とてもかわいい。