声-大友龍三郎(東映版)、岸祐二(DM)、落合弘治(5D's)
『遊☆戯☆王』における牛尾
『遊☆戯☆王』第1話に登場した童実野高校の風紀委員。
生徒の中でも群を抜く体格と鋭い目つきが特徴。
校内では「鬼風紀の牛尾」として恐れられており、
その威圧感は教師すら臆してまともに口出しできないほど。
表向きには武闘派風紀委員で通っており、「学校の規律を全て仕切っている」と言っても過言ではない程の存在。
しかしそれはあくまで表の顔に過ぎず、実際には恐ろしい裏の顔の持ち主。
校内でいじめられている生徒を見つけては「ボディーガード」と称して
いじめている生徒や不良をボコボコにしてボディーガード料を請求するという悪事を行っており、
目をつけ、2人まとめてボコボコにした挙げ句、その料金として遊戯に20万円を要求した。
正義の味方のフリをして弱い者の弱みにつけこむ悪事を働くという卑劣さもさることながら、
ケンカ自慢の城之内と本田を一方的に痛めつける腕力まで持つという非常にタチが悪い男である。
その後、遊戯が千年パズルを完成させ闇遊戯が目覚めると最初の「闇のゲーム」のターゲットとなり、
札束と牛尾の私物ナイフを使ったゲーム「マネーアンドナイフ」に挑んだ。
ルールは非常に単純で自分の手の甲に札束を乗せてナイフで力いっぱい突き刺し、
刺さった分の金が取り分となるという単純なものだが、欲に目が眩んだ牛尾は
ナイフによるダイレクトアタックを敢行し反則負けとなった。
ゲーム開始前に警告されていた通り、罰ゲーム「GREED─欲望の幻像─」を受け、
葉っぱやゴミを金と思い込んで騒いでいる所を翌朝他の生徒に発見される事となった。
余談だが公式ファンブックではその後のエピソードが掲載されており、
この一件で完全に威厳を失い「金なんてもう見るのも嫌だ」と反省したようである。
原作では単独で行動しているが、アニメ版では同じく体格の良い風紀委員の
男子生徒たちを引き連れたリーダー格という扱いになっており、口調も一部丁寧になっている。
美化委員の本田は形は違えど学内の規律を正す為に活動する牛尾の事を尊敬しているという設定になっていた。
放送時間帯等の影響か、闇遊戯と行った闇のゲームの内容も変更されている。
塔の先端にある避雷針にロープを引っ掛け、両端にぶら下がった2人が中央に配置されている
トランプをめくり、その歩数ぶん登る(登りきった時相手は転落する)というもの。
単純なルールだが、闇遊戯の圧倒的な引きの強さの前に徐々に追い詰められた牛尾は
ルールを破り塔を自力で登ってこちらでもダイレクトアタックを敢行したが、
闇遊戯の罰ゲームにより塔の下にある水路へと叩き落され、飛び出してきた化け物に襲われるという幻覚を見せられた。
その後「お母ちゃん‥怖いよ‥」などと呟きながら蹲っている姿を他の生徒に発見されており、
原作と同じく威厳を失う事となった。
なお初代遊戯王の時点では単に「牛尾」とだけ呼ばれており、下の名前の哲は明かされていなかった。
5D'sにおける牛尾
セキュリティの警察官。セキュリティ隊員用の白バイタイプのDホイールに搭乗する。乱暴で粗野な面があり犯罪者に対して過剰な権力を振りかざす事もある。また正義感が人一倍強く執念深い性格であり、敵にすると厄介だが味方となると頼もしい人物である。
旧作では1話限りのキャラクターであったのだが、5D'sでは準レギュラーのキャラクターとなっている。
第一話から登場し、窃盗容疑で手配中のラリー・ドーソンの逮捕を妨害した不動遊星と対決し敗れる。それ以来、遊星を捕まえる事に情熱を燃やし執拗に追跡するようになる。二回目のデュエルでデュエル後の事故により左頬に怪我が出来るとその執念は一層膨らむ事となった。
その後、フォーチュンカップの開催に伴いレクス・ゴドウィンが遊星に本格的に干渉し始めた事から、一介の警察官に過ぎない牛尾は手が出せなくなり苛立ちを募らせていた。
ダークシグナーとの戦いにおいて、セキュリティに憧れる少年や彼を保護しているマーサとの出会いにより、サテライト住民に対する認識を改め、遊星達の良き理解者となった。
遊星も当初はサテライト住民や弱いカードを「クズ」と呼び見下す牛尾の事をデュエリストとして認めていなかったが、遊星とルドガー・ゴドウィン(に操られたラリー)のデュエルの際、身を挺して前述の少年を救出したことから彼の事を仲間として認めるようになる。
使用するデッキは警察用語や用具をモチーフにした「ポリスモンスター」デッキで切り札は「ゴヨウ・ガーディアン」。ほか、上司(声:松本忍)から与えられた特殊追跡部隊デュエルチェイサーズ用の「特殊追跡デッキ」、ダークシグナー時には昆虫族のワームを軸とした「デッキ破壊デッキ」を使用しているがいずれも1話限りである。途中経過が省略されていないデュエルで勝利したことはないが、遊星などを相手に対等に渡り合っていることからそれなりの実力者と言える。
カメオ出演・ファンからの人気
元々は原作『遊☆戯☆王』第1話で闇遊戯にやっつけられる悪役という役どころでしかないのだが、
原作がカードゲームによるデュエルを主題にするようになっていき、更にデュエリスト達が
度々デュエルと明らかに関係ないリアルファイトを繰り広げる度に城之内と本田を
ボコボコにした腕力とナイフによるダイレクトアタックを行う度胸から資質があるとネタにされるキャラであった。
アニメ第一作(東映版)のみに登場し、DM編(テレ東版)はDEATH-T編から始まる都合で
登場していないものの、続く『遊戯王GX』では物語終盤で画面に映り込む
童実野町住民の名簿にローマ字表記で「牛尾哲」の名前があるというカメオ出演要素があり、
フルネームが判明している(ちなみに東映版オリキャラに近い野坂ミホの名前も同時に確認できる)。
『遊戯王5D's』では上記のようにガッツリ本筋に関わる準レギュラーキャラとして
まさかの再登場を果たして視聴者を驚かせている。この際にセキュリティ関係者は
本来禁止・制限級の非常に強力な「ポリスモンスター」を無制限に使用できると述べており、
特に主力モンスターとして使用した「ゴヨウ・ガーディアン」はお手軽な条件から
攻撃力2800+コントロール奪取効果を持つというチート級のモンスターである事が
視聴者の間でも話題になった。当然OCG化されるとしても弱体化されるかと思いきや、
攻撃力はそのまま2800でOCG化された為に当然デュエリスト達はこぞってこのカードを採用。
「5D's」放送開始と同時に開始したOCG第6期で導入されたシンクロモンスターの強さを語る際に
必ず名前が上がるようなカードとなり、OCGにおいては牛尾さんの存在感はメインキャラ並であった。
続く『遊戯王ZEXAL』では「5D's」ほど派手には登場していないが、
実は九十九遊馬がアストラル世界に赴いた際に登場するアストラル世界住人の中に
牛尾っぽい外見のモブキャラが存在している。
デュエルするシーンにおいて、遊矢の父親である榊遊勝に言及された際に
セキュリティ姿の牛尾っぽいシルエットが登場している。
以上のように悪役として登場した「初代」から「ARC-V」までの間、
なんやかんやでカメオ出演し続けた(しかもうち1度は準レギュ昇格あり)という
破格の待遇を受けているキャラクターである。
矛盾点?
「5D's」放送前のジャンプ紙面における特集で「初代」の牛尾=「5D's」の牛尾と
同一人物とされており、それ以後の公式監修コンテンツでもそのように扱われる事が多い。
しかし、実はこの扱いには結構大きな矛盾点があり、しばしばファンの間で議論される。
各作品の時系列は「初代」→「GX」→「5D's」となっているが、
「初代」から「GX」の時代になりデュエルアカデミアの完成、生徒たちが世界中から集まるようになるまでは
おそらく数年~10年程度であると見られる描写が多い(すでに旧校舎や姉妹校が各地にあること、童実野町や双六じいさんは変わらず顕在、など)。
「5D's」では童実野町がネオドミノシティとして発展しているが、「初代」から数十年後と言及されており、
不動遊星の誕生とゼロリバースの発生が同じ17年前という事なので、
「初代」から数えると少見積もっても20年~30年以上は経過している事になってしまう。
「初代」で高校生だった牛尾さんも当然40代~50代になっている計算だが、
「5D's」の牛尾さんはどう見てもそこまで歳が行っているようには見えないため、
ファンの間でこの矛盾点について話題になる事がある。
この点について、「デュエルアカデミアは初代の最中に開校していたとすれば辻褄が合う」という説や
「初代の間から童実野町の中心部等は急速に発展している最中だった」等、様々な説が存在しているが
公式には謎のままである。
ゲーム関連
- 『DUEL TERMINAL』のスピードデュエルモードで対戦可能キャラとして登場している。書籍に付属していた「ゴヨウ・ガーディアン」を本作でスキャンすると召喚時にアニメと同じ「御用」の文字が浮かび上がる特別演出があるなどやたら優遇されている。
- 『遊戯王TAG FORCE』シリーズでは4から最終作となった6まで登場している。原作で「セキュリティは禁止・制限を無視してポリスカードを使える」という発言通り、既に制限カード化されていたにもかかわらずセキュリティ系のキャラはエクストラデッキに「ゴヨウ・ガーディアン」を1~3枚投入しているという仕様があった。6の時代には既に禁止カード化されているが、相変わらず牛尾さんのエクストラデッキに入っている。公権恐るべし。
- 2018年10月の末頃、『遊戯王デュエルリンクス』にて彼のイベントが開催、使用可能キャラクターとして実装されている。前述に挙げた矛盾点では、遊戯王時代と5D's時代の彼がそれぞれ別人の可能性を指摘されているが、使用できる台詞の中に、原作遊戯王第1話で彼が闇遊戯の罰ゲームを受けた時の「あら~!金、金だらけだーーー!!」などがあるため、公式としてはやはり同一人物扱いとなっているようだ。使われている台詞のこともあり、色んな意味で…ネタに困らない人である。