ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

初期機体の編集履歴

2022-06-15 23:37:31 バージョン

初期機体

しょききたい

初期機体とは、ゲーム作品やアニメ作品におけるプレイヤーや主人公が最初に搭乗する機体である。 ここでは、ロボットアクションゲーム『アーマード・コア』シリーズのものについて解説する。

概要

主人公(プレイヤー)が最初に搭乗することになるAC、およびその機体構成。

基本的には、主人公がACパイロットとしての活動を始める際に、所属する組織や支援者から支給されるものなのだが、出所に関して明確な情報がなく、他の作品から推測するしかないケースも少なくない。

LRまでは実弾タイプのライフル、小型ミサイル、レーザーブレード、索敵用レーダーユニットを装備した中量二脚タイプの機体というのがひとつのお約束だった。


各作品の初期機体

PSシリーズ

  • 初代:ニューゲーム開始直後に開始されるミッション「レイヴン試験」で搭乗することになり、合格後に支給される。
  • PP:ニューゲーム開始時に所有している。加えてゲーム開始時に支度金が支給される。初代ACのデータをコンバートした場合は、機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。なお、PPの主人公はストーリー開始時点ですでにACパイロットとして活躍しているという設定である。
  • MoA:ニューゲーム開始時に所有している。加えてゲーム開始時に支度金が支給される。初代AC、およびPPのデータをコンバートした場合は、機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。

2シリーズ

  • 2:ニューゲーム開始直後に開始されるミッション「レイヴン試験」で搭乗することになり、合格後に支給される。本作で追加された武装であるインサイド、およびエクステンションは搭載されていない。また、本作から一度に3種類のアセンブリをガレージに保存できるようになったが、最初に保存されているアセンブリはすべて初期機体と同じ構成である。
  • AA:ニューゲーム開始時に所有している。加えてゲーム開始時に支度金が支給される。2のデータをコンバートした場合は、機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。

3シリーズ

  • 3:メイン画像の機体が当機である。ニューゲーム開始直後に開始されるミッション「レイヴン試験」で搭乗することになり、合格後に支給される。本作から新たなコアの拡張機能「イクシードオービット(EO)」が登場したが、初期機体には2シリーズに引き続き「オーバードブースト(OB)」搭載タイプのコアが採用されている。
  • SL:ニューゲーム開始時に所有している。3のデータをコンバートした場合は、機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。

NXシリーズ

  • NX:通称クレスト69式。ニューゲーム開始時に所有している。本作からコアの拡張機能に特定の武器を予備として格納する「ハンガーユニット」が登場、初期機体にも同タイプのパーツが採用された。本作からパーツの性能を上げる「チューン」が追加されたが、初期機体を構成しているパーツは全てチューン不可。さらに、NXシリーズに共通する仕様として、初期機体を構成するパーツは売却ができない。
  • NB:ニューゲーム開始時に所有している。本作ではニューゲーム開始と同時に大部分のパーツが解放されるようになっており、最初から十分なアセンブルが可能。NXのデータをコンバートすることも可能だが、いくつかの問題が報告されている。
  • LR:ニューゲーム開始時に所有している。また、対AC戦闘テストでは、イエローカラーの本機が練習相手として登場する。本作で初期機体のパーツがチューン可能となった。また、本作では保存可能なアセンブリの数が5つに増えたが、初期状態で保存されているアセンブリは例によって全て同じである。NX、もしくはNBのデータをコンバートした場合は、一部のパーツを除いた機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。

4シリーズ

作品ごとに使用する機体が異なる。

  • 4:ニューゲーム開始時に以下の各企業の6機の標準機体の中から選択・入手する。

・TYPE-HOGIRE(ローゼンタール

・GAN01-SUNSHINE-L(GA

・SALAF / SALAUX(イクバール

・047AN(BFF

・Y01-TELLUS(レオーネメカニカ

・03-AALIYAH(レイレナード

  • fA:ニューゲーム開始時にセレン・ヘイズがアーキテクトを務めた機体「ストレイド」を斡旋され、4種の中から選択して入手することになる。また、選択した機体に応じてゲーム開始時に購入できるパーツも変化するようになっている。

・GAN01-SUNSHINE-L (GA)ベース

・TYPE-LANCEL(ローゼンタール)ベース

・Y01-TELLUS(インテリオル・ユニオン)ベース

・03-AALIYAH(旧レイレナード)ベース


Vシリーズ

  • V:ニューゲーム開始時に所有している。Vシリーズではゲーム開始時から複数のパーツを所有しており、ある程度のアセンブリが可能。最初から主有しているパーツ群は「ジャンクパーツ」と呼ばれ、「破損により劣化している」という設定で必要最低限の性能しか有しておらず、売却もできない。ちなみに、ストーリー導入部では全く異なる機体を操作することになる。
  • VD:ニューゲーム開始時に所有している。Vのデータをコンバートした場合は、武器のチューン状況を除いた機体構成と所有するパーツ・資金が引き継がれる。

ゲーム以外のメディア

小説『アーマードコア~マスターオブアリーナ~』では主人公フリッツ・バーンがストーリー前半で搭乗する「アベンジャー」がこれに該当。

用意された支度金で機体の強化を重ね、任務を遂行していく。 強化段階は以下の通り(TYPE-2、TYPE-3はミッションで得た報酬が上乗せされた強化だが記載しておく。


TYPE-1:脚部を積載量を向上させたタイプに変更。実弾ライフル⇒大型ハンドガンに変更。単発発射式小型ミサイル⇒四連発射式小型ミサイルに変更。FCSをスタンダード型⇒広域型に変更。最軽量レーザーブレード⇒強化型レーザーブレードに変更。 動力をコンデンサ容量重視型⇒高出力型のものに変更。推進器を初期型⇒最高出力型に変更 レーダーを標準型⇒軽量型に変更。


TYPE-2:四連装小型ミサイル⇒単発発射式中型ミサイルに変更 レーダーユニットを小型・軽量のものに変更。


TYPE-3:脚部を積載量・防御力を強化したタイプに変更。単発発射式中型ミサイル⇒分離拡散型ミサイルに変更。 ハンドガンを軽量小型、対AC戦闘型のものに変更。 物語中盤でアナイアレイターにバトンを渡す。



主人公以外の状況

AC自体がパーツの組み換えによる拡張性を売りにした兵器という事もあり、機体構成を大幅に変更する行為があまり一般的ではない世界観の4シリーズを含めても、主人公以外のパイロットが初期機体そのままの構成で戦闘するシーンはまず見られない。

PPの地雷伍長や3のアデューのように、ほぼ初期機体そのままのように見えても何かしらの手を加えている場合がほとんどである。


数少ない例外が3に登場するアップルボーイで、レイヴン試験時やストーリー前半のミッションで初期機体そのままのACを駆る姿を確認できる。

レジーナも設定上は本機でレイヴン試験を受けていたようだが、プレイヤーが実際にその姿を確認する術は無い。


関連タグ

アーマード・コア

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました