※色々な作品に「アイスドラゴン」は登場しているが、ここではゲーム『星のカービィシリーズ』に登場する敵キャラクターを紹介する。
概要
つぶらな瞳で、ぽっちゃりとしたお腹と短い尻尾が特徴的な、氷のパワーを持ったドラゴン。頭身は、カービィの2倍程度。
『星のカービィ2』よりボスキャラとして登場し、住処である氷の洞窟に入り込んだカービィに襲い掛かる。
尻尾を回しながら冷凍ブレスを吐き出したり、高く跳び上がって押し潰そうとしたり、着地の振動でツララを落とす他、氷の柱を尻尾で弾き飛ばしてくる。
さらに体力が減ると氷の息による間合いの詰めが早くなり、氷の柱を2連続で発射するようになる。
下記の通り登場作品自体はそこそこあるのだが、他のキャラが描いた偽物だったり、本人を再現したホログラムだったりと、とにかくなかなか本人が登場しないということで有名なキャラクター。
見た目やダメージを受けた時に一瞬涙目になったりする等、ドラゴンというボスらしい要素と独特の可愛さを両立している事から密かに人気のあるキャラだったりする。
登場作品
上述の通り、第4ステージのボスとして登場。
ポップスター1-2で、アドレーヌの描いたイラストとして戦うことになる。
ステージ2のボス・ホログラフ防衛システムズの作り出したホログラムとして「(Re:)ホロ・アイスドラゴン」が登場。
久々のボスとしての登場&まさかの3D化に古参プレイヤーは涙した。
基本的な技の内容は『2』準拠で動きも当時のものを忠実に再現している他、アニメで使っていた雪の結晶を飛ばす攻撃が逆輸入されている。
メニュー画面の説明によると、古代から生き残っている太古の生命体であるようだ。
過去の話ではあるがとうとう本人が22年ぶりにゲームに登場。動きは、ロボプラのホログラフのものと同様。
場合によっては何故か火山エリアにいることも。本人も「どうしてぼくはこんなところに・・・」と戸惑い気味である。
Zに引き続いて登場。
本作では新たに電気の力を持ったエレキドラゴンという亜種も登場。
ちなみに亜種の存在はロボプラにおいて仄めかされている。
アドレーヌが描く絵として登場し、さらにアイスドラゴンを操作することができる。初登場の2から23年越しで初のプレイアブルとなった。
- 漫画版(デデデでプププなものがたり)
内気で心配性な性格として登場したことがある。終盤では別個体が相撲部屋の親方として登場。
強力な魔獣として登場した。
他の登場キャラにも言えることだが、唇がある、腹やトゲが黄色ががっているなど若干のデザインの違いがある。
あたり一帯の気温を下げて雪を降らせる能力を持つ他、戦闘では雪の結晶を飛ばして攻撃してくる。
その体表に冷気は効かないが、内側だと話は別。
最後はチリーとアイスカービィの連携で体内から氷漬けにされ、粉々の氷片になってしまった。
後の話ではエスカルゴンがこれを模して作った「アイスドラゴン・ロボ」も登場している。
ちなみに、アニメのパイロット版にも登場している。こちらはカービィに吸い込まれてしまう。カービィはアイスをコピーし、冷気を吐いてダークマターを凍らせた。