2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

雪の結晶

ゆきのけっしょう

比較的低温のときに降る、一つ一つがバラバラになった雪の結晶。六角形を基本とする。
目次[非表示]

気温が比較的低い(だいたいマイナス4℃より低い)ときに降る、一つ一つがバラバラになった結晶六角形を基本とする。
なおマイナス4℃を上回ると、結晶の角が取れて型崩れしたり、結晶同士がくっつきあってぼたん雪になったりして、メイン画像のような美しい姿は見られなくなる。

美しい雪の結晶を見る方法

実物の雪の結晶をに描いたような美しい姿のままで観察するには、3つの条件が必要である。
(1)気温が低いこと。
 できればマイナス10℃より低いほうが良いが、マイナス6℃程度でも美しい形の結晶が見られることがある。
 気温が低すぎる(マイナス20℃程度以下)と結晶が大きくならない。それでも形は整っていることが多いので、道具がそろえば観察は可能である。
(2)湿度が高いこと。
 雪の結晶はでできているので、大きくなるために大気中の水分を吸収する必要がある。湿度が高いほど成長速度が高い。
(3)風が穏やかであること。
 が強いと雪の結晶同士がぶつかりあって壊れてしまう。また観察そのものにも苦労する。
 穏やかな空気の中のほうが結晶の成長にも良い。

雪の結晶とデザイン

雪の結晶の整った美しさに魅せられた人は多い。古くは江戸時代の大名がスケッチした雪の結晶の記録が残っている。また江戸の街では雪の結晶をデザインした着物が流行ったことがあるらしい。
現在も、雪の結晶をモチーフにした家紋が存在する。また雪をイメージする商品パッケージデザインに雪の結晶があしらわれていることがよくある。

関連タグ

雪片 六花 樹枝状六花 雪印 風花
  あられ/ 
切り紙 六花亭 雪虫 チルノ
白と黒 白と青 青と白

関連記事

親記事

ゆき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2828505

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました