ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔貫光殺砲の編集履歴

2022-06-29 17:49:07 バージョン

魔貫光殺砲

まかんこうさっぽう

漫画『ドラゴンボール』に登場するピッコロの必殺技。

概要

サイヤ人編」冒頭において、ピッコロ孫悟空を倒すために開発した気功技。神様や初代ピッコロ大魔王から生まれながらに受け継いだ技が大半だったピッコロの、本格的なオリジナルの必殺技である。


に当てた指先の一点に気を集中し、螺旋を纏ったような高速ビームを放つ。気功波の中でも特に貫通能力に優れ、その威力は当時格上だったラディッツを一撃で仕留めるほど。ラディッツが着ていたフリーザ軍にて開発された硬質ラバーの戦闘用ジャケットも簡単に破壊できるため、まともに当たればサイヤ人やフリーザ一味にも、かなり効果はあると思われる。ただし、高威力を出すためには気を溜める必要があり、発射には時間がかかる弱点を持つ。また、フルパワーでは消費するエネルギーも大きく、当時のピッコロの戦闘力では2回が発射できる限度だった。



初登場は前述のラディッツ戦。一発目は避けられるが、二発目は悟空が彼を羽交い締めに固定したこともあって命中し、ラディッツ及び、思惑とは少し違うが悟空を倒すことに成功。結果的に当面の地球の危機を救うことになったうえ、技の開発目的もきっちり果たされたことになる。


一応、溜めずに瞬時に発射することも可能だが、威力は大幅に落ちてしまう。瓦礫を粉砕するほどの破壊力はあり、『オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!』では崩落した建物の残骸をこれで破壊し、仲間が下敷きになるのを防いでいる。


ドラゴンボール超』では極限まで気を溜め、破壊神シャンパが作った頑丈なドームを貫いている。


余談

技としての登場回数こそ少ないものの、「主人公の死」という作中でも重要視されるシーンに使用されたこともあってか、悟空たちのかめはめ波などと負けずとも劣らぬ知名度を持つ。


アニメ『ドラゴンボールZ』では、一発目を躱された際に背後の山を貫き抉り取る(※)演出が追加され、その威力を強調している。ゲーム作品においては、防御不可能となっている事も多い。使用者もピッコロに限られず、ピッコロの情報が組み込まれた人造人間のセルや、ピッコロに師事する孫悟飯(未来悟飯)が使うこともある。


ファミコン「ドラゴンボール3 悟空伝」ではドラゴンボールZが放送開始した年に発売されたこともあってか、天下一武道会の決勝戦相手のマジュニアが使用する必殺技というサプライズがある。原作における登場タイミングを考えて明らかな矛盾が生じているが、マジュニアピッコロゆえに隠し要素のラディッツ同様、一種のファンサービスのようなものだろう。


柳田理科雄氏によると山の破壊、というか蒸発だけでTNT火薬1億t(100メガトン)分の威力になるのこと。


関連タグ

ドラゴンボール ドラゴンボールZ

ピッコロ ピッコロ大魔王 孫悟空(ドラゴンボール) 孫悟飯 ラディッツ セル

???


額に手 必殺技

どどん波


派生タグ

マカンコウサッポウ:女子高生の間で流行した団体写真のポーズ。

立山黒部貫光:富山県の鉄道会社。意外にも山を貫通する点では共通している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました