ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

リヴィアタン・メルビレイ

りゔぃあたんめるびれい

新生代の海に生息していた哺乳綱クジラ目ハクジラ亜目マッコウクジラ科に属する古代のクジラの仲間。ティラノサウルスを超える強さを持つ中新世の食物連鎖の頂点捕食者。

概要

別表記だとレヴィアタン・メルビレイ、レビアタン・メルビレイ、リビアタン・メルビレイ等。

リヴァイアサンという名前はマストドンの分類の生物に当てはまったため、リヴィアタンになった。

全長は現生マッコウクジラを元にした場合が全長13.5mで、化石種のZygophyseter varolai を元にした場合は全長17.5m。

肉食性で大型の魚類サメ)、ヒゲクジラのケトテリウムウミガメアザラシ海鳥等を捕食していた。

生息年代は新生代中新世中期。

南アメリカペルーに生息。

説明

名前の由来はかのリヴァイアサンと『白鯨』の著者メルビルから。

南米ペルーで3mにも及ぶ頭部の化石が発掘された、現生のマッコウクジラの仲間である。およそ1200~1300万年前の中新世に生息していたとみられ、もっとも大きな36㎝にもなる。この巨大な歯を、マッコウクジラとは違い両顎に備えており、ティラノサウルスを超える戦闘力と咬合力でヒゲクジラ等を捕食する強力かつ強大な頂点捕食者であったといわれている。当時の海には巨大ザメメガロドンも生息しており、フィクションにおいてはメガロドンと死闘を繰り広げる様子がしばしば描かれるが、負傷・死亡のリスクが高くつくため、病気や体格差を除いて捕食・被捕食は成立しなかったと一部は考えている。(参考

講談社の動く図鑑ムーブ(大むかしの生きもの)ではメガロドンを捕食する姿が描かれている(参照)。

少なくともホホジロザメでは全く歯が立たなかったとされている (参照)。

なお、オーストラリアにおける化石の発見から、従来の仮説とは異なり、500万年前の鮮新世にも本種または近縁種が生息していた可能性がある。