ガーベラストレート
がーべらすとれーと
概要
機動戦士ガンダムSEED_ASTRAYの作中に登場する、MSサイズの日本刀。
今でこそレッドフレームの主力武装だが、かつてはウン・ノウ専用ジンが装備していた。
正しく扱えばジンの重斬刀のような並の実体剣を凌ぐ切れ味を誇り、その一閃はビームをも切り裂く。
その鋭さは、たとえ大気圏に突入しても空気を切り裂きながら落下、摩擦熱による溶解を一切せずに大地へ突き立つほど。
作中ではかつてミサイルの直撃を受けてひび割れ、打ち直した後にも折られてしまうという悲劇に見舞われるが、その都度打ち直されてきた。
茎には「菊一文字」の銘が彫られており、ガーベラ・ストレートはその直訳。
入手経緯
ジャンク屋であるロウ・ギュールは自衛目的以外での戦闘行為が許されておらず、レッドフレームも基本的には作業用のMSとして扱うつもりだった。
しかし、その見るからにワンオフ機なMSは傍から見れば恰好の的。奪い取ろうと襲撃される機会は次第に増えていき、また、ロウの厄介事に首を突っ込みたがる性分から戦闘を行う機会が増えていく。
その数々の戦闘を経験したことで、ある問題に直面した。
「ビームサーベルは威力過剰に加えてエネルギーを消耗し過ぎる」
ロウ自身、コンピューター「8」のサポートを受けなければMSを操縦しきれない「ほぼ素人の非コーディネイター」であり、当初は戦闘も不慣れで大雑把な戦い方しかできなかった。
それも相まって、杭代わりに突き立てて勢いを殺すつもりが切れすぎて海賊船をズタズタに切り裂いてしまったり、戦闘中にエネルギー切れを起こしかける事態に何度も陥ってしまったりしたのである。
これを解消するため、低燃費で現状出回っている近接戦闘用武器(重斬刀)よりも切れ味が良い武器を探すことになり、プロフェッサーの助力のもと辿り着いたのがこの「ガーベラ・ストレート」であった。
ロウ達はさっそくこの刀があるとされる廃棄コロニー「グレイブヤード」へ向かうが、そこに暮らす最後の生き残りで凄腕の剣豪でもある老人蘊・奥(ウン・ノウ)に、行き違いから略奪者扱いされてしまう。
彼の襲撃を切り抜け、続くトラップエリアを抜けると、そこにはひび割れたガーベラ・ストレートが突き立っていた。
敵意を解いた奥から諦めるよう言われるが、ロウは折れていたガーベラ・ストレートの修復と、これを扱うための技術の習得・継承(鍛造と剣術)を条件に譲ってもらえるようとりつける。
※あくまで奥が知っていたのは日本刀の扱い方(日本剣術)と本来の切れ味のみで、
作刀した人物は既に没していた。
ロウが鍛造方法の記録を閲覧して刀鍛冶の技能を習得、奥の監修のもと数回にわたって打ち直されたことで、修復前に劣らない状態まで甦ると、晴れてガーベラ・ストレートはレッドフレームの武器となった。
特性
その切れ味は他の実体剣の追随を許さず、大概のモノを一刀のもとに両断する。
切る対象に対して寸分の狂いなく真っ直ぐに振る(刃筋を通す)ことさえできれば、たとえビームであろうと切り裂いて躱すことも可能。
ただしMSサイズであるとはいえ、日本刀であるため正しく扱わなければ真価を発揮できない。
そのため、レッドフレームには奥の体捌きがプログラムとして組み込まれている。
もちろん他のMSでも使用自体は可能だが、プログラム通り叩き切るように使ってしまうと腕の関節部が故障するほどの負荷がかかってしまう。
バリエーションや類似品
タイガー・ピアス
ウン・ノウ専用ジンに装備されていたMSサイズの「虎徹」。
二刀の内の片割れであり、ガーベラ・ストレートが大刀であるのに対してこちらは小刀となっている。
公式から明言こそされていないが、奥の死後はグレイブヤードに遺されていると思われる。
後にカーボンヒューマンとして復活した奥が駆るレッドフレーム(レプリカ)にも、同名の刀剣が装備されている。
しかしこちらはライブラリアンの手で新造されたものであり、刀身も大刀になっている点で異なる。
後にロウの手により回収され、レッドフレームはガーベラ・ストレートと合わせて二刀流となった。
ガーベラ・ストレートvol.2
通称150ガーベラ・ストレート。名前の通り、全長約150mの超巨大なガーベラ・ストレートである。
その長さは戦艦一隻分に相当し、完成に立ち会った奥をして「大馬鹿天井知らズ」と言わしめた逸品。
刀身はとある経緯で入手した大量のレアメタルを全部つぎ込んで作られた。
あまりにも長大過ぎて尋常ならざる慣性の問題が発生するため、当然普通のMSでは使いきれない(振れたとしても一振りで腕が故障する)。
当初はMSサイズのパワードスーツ「パワーローダー」を作製して運用していたが、強化型駆動システム「パワーシリンダー」を搭載した改修形態「パワードレッド」の誕生により、レッドフレーム単体で運用することが可能になった。
普段はロウ達の母艦「リ・ホーム」の右脇に外付けで固定されている。
後にとある一件で折れてしまい、喪失。
150ガーベラ・ストレート[パワー]
刀身を失った150ガーベラの柄をローエングリン砲に改造したもの。まさに大馬鹿天井知らズ。
柄頭が外れて砲口が現れる他、柄頭(砲口の蓋)は盾に、鍔は格闘武器にそれぞれ変形する。
茎を抜いて空になった柄部分に追加で大容量のバッテリーを内蔵しているため、単純に活動限界の延長にも一役買っている。
元々はバンダイのアクションフィギュアシリーズMETAL_BUILD用としてデザイナー阿久津潤一氏に設定された新ギミック。
改造に至るまでの設定を考えると、漫画組はちょっとしたネタバレである。
斬機刀
ジンハイマニューバ2型の近接戦闘用武器。
外観はジンの重斬刀とは異なり、細身の日本刀を思わせる。
素材はレアメタルとされている他、ガーベラ・ストレート同様にグレイブヤードのロストテクノロジーが流用されている。
ガーベラ・ストレートにこそ及ばないものの、パイロットの力量次第では積み重ねた3機のジンを一刀のもとに両断することも可能だったという。
天羽々斬
ガンダムアストレイ ミラージュフレームの近接戦闘用武器。
名称はロンド・ギナ・サハクによって因縁の敵にちなみ、蛇殺しの由来をもつ伝説上の刀剣から名付けられた。
ガーベラ・ストレート等のデータが用いられて製造され、見た目こそ色違いのガーベラ・ストレートだが、最大の特徴はVPS装甲材製で作られている点。
これにより、刀身の硬度に応じて色が変化する。
他の作品では
「ASTRAY」という作品を象徴するアイテムであり、レッドフレームの目玉武装ということもあって、ゲームなどでもいろいろと優遇されている。
EXVSシリーズでは格闘に使用する他、投擲して相手を攻撃することも。
投げるたびに「串刺しだぜ!」や「ガーベラ・ストレートぉ!」とロウが叫ぶのでよく耳に残る。
しかも下方向への誘導性能がとてつもなく高い。
レッドフレームの覚醒必殺技では150ガーベラ・ストレートが登場。
「逆転だぜ!」の台詞と共にいきなり取り出して正面に振り下ろし、上手く命中させられれば大きなダメージ叩き出す、台詞通りの必殺技である。
作品やアップデートを重ねるごとにできることが増えており、今では発動時にレバー横入力で横に振ったり、覚醒中格闘チャージショットで一回だけ投擲したりできるようになり、果てはレバー後ろ入力でローエングリンランチャーまで撃てる。
コスト2000でありながらこれだけの種類の覚醒技(と覚醒限定武装)が使える機体はほとんど居ないため、まさに公式が大馬鹿天井知らズ。
ガンダムSEED ASTRAYが参戦しているスーパーロボット大戦Wではレッドフレームの武装として使える。
フライトユニット装備とパワードレッドで演出が異なる上、専用のカットインまで用意されており、演出面において優遇されている。
この作品ではビームサーベルと使い分けができるが、設定どおりこちらのほうが使い勝手が良いという調整になっている。更にブルーフレームとの合体攻撃も存在する。
GジェネレーションシリーズではガンダムSEED ASTRAYが参戦している作品にレッドフレームの武装として登場する。
作品によってはビームサーベルと使い分けができたり、ビームサーベルがない代わりとしてコレが使える作品もあったりする。
ただ、その「切れ味」につられてかEN消費量がビームサーベルと同じになってしまっている作品もあり、「低燃費で高威力」の謳い文句に反してしまうことも。