概要
エンチャント【enchant】。
『魔法にかける』『(魔法にかかったように)魅了する』という英語。
古典フランス語の『魅了する』を語源とする。
エンチャンター【enchanter】は『魔法使い』『妖術師』『魔法のように魅了する人』という意味になる。
ゲーム用語としては、武器や道具に属性や特殊スキルなど、特定の要素を追加する技能やシステムを指す場合が多い。
Minecraftもそのひとつである。
ここではMinecraftにおける、道具や武器に特殊効果を付与する要素及びシステムを説明していく。
仕組み
各種装備アイテムや道具それぞれに付与出来るエンチャントが決まっており、付与するには経験値レベルが必要になる。経験値が大量に必要なので、経験値トラップなど経験値の入手手段の近くで行われる事が多い。
エンチャントが付与したモノには、本体に紫のエフェクトが表示される。それが呪いのエンチャントでもだ。
気に入らないエンチャントが付与されている装備は、呪いのエンチャント以外は砥石を用いる事でそのエンチャントを剥がす事ができる。呪いのエンチャントを剥がす方法は残念ながら存在しない。
村人との取引で得られる装備の中には、ランダムでエンチャントが付与されているものもある他、稀に人型モンスターの装備にランダムでエンチャントが付与されていることがある。
このシステムを自力で使用する方法は2つあり、1つは『エンチャントテーブル』(以下テーブル)というアイテム(メイン画像右下)を用いる事。そしてもう1つは、金床というアイテムを用いる事である。
エンチャントテーブルを用いる場合
まずテーブルを作るには、本・ダイヤモンド×2・黒曜石×4が必要であり、黒曜石はダイヤモンドのツルハシで採掘するか、ネザーでピグリンというMobと金で物々交換するかでしか入手できず、ハードルはなかなか高い。
テーブルに対して使用(PCのデフォルトだと右クリック)ボタンを押すとエンチャントの画面が開き、3つのエンチャントの中から1つ選んでつける事ができる。テーブル単体だと高レベルのエンチャントをつける事ができないが、テーブルの置いてある場所の周りの特定の位置に本棚を置く事で高レベルの強力なエンチャントをつけられるようになる。
エンチャントの強弱に応じて、最小で1、最大で30のレベルを保持している必要がある他、最小で1、最大で3、それぞれレベルとラピスラズリを消費する(30のレベルを失うのではなく、30保持している状態から3レベル引かれて27レベルになる形)。
何がエンチャントされるかは、カーソルを合わせる事で1つだけ見られるが、それ以外に何が付与されるかは分からない。
エンチャントを付けられるのはエンチャントの付いていないもののみであり、既にエンチャントが付いているものをさらに追加して付けることは出来ない。
付与されるエンチャントのランクは種類によるがⅠ~Ⅳで、比例して効果が増幅する。また、一部のエンチャントはテーブルからは付与する事ができない(その一部のエンチャントは『宝のエンチャント』と呼ばれる)。
本にテーブルでエンチャントすると、テーブルで付与できる全てのアイテムがエンチャントされる可能性があり、付与すると『エンチャントの本』と呼ばれるアイテムになる。
金床を用いる場合
この方法を用いる場合、『エンチャントの本』が必要なため、前提として欲しい種類の『エンチャントの本』を取引してくれる司書の村人が居る必要がある。村人を司書に就職させるために必要な『書見台』、取引に必要なエメラルドと本は、いずれもエンチャントテーブルの作成に必要なダイヤモンドよりは入手難易度は低く、やり始めの敷居は低い。しかし、全種類のエンチャントを付与しようとする場合、その数だけ司書の村人を用意する必要があるため、完璧を求めようとするとかなりハードルは高い。
だが、司書がくれる『エンチャントの本』の種類には、先述のテーブルを用いる場合と異なり、ランクⅤのエンチャントや、テーブルからは付与する事ができないエンチャントも存在する上、司書はテーブルによる付与とは違い確実に欲しい種類の『エンチャントの本』を取引してくれるため、突き詰めるとこちらを使った方がより完璧なエンチャントをする事ができる。
やり方は極めて単純で、金床でエンチャントを付与したいアイテムとその付与したい種類の『エンチャントの本』を合成するだけだ。
テーブルと違い、必要なレベルと消費するレベルが同じため、例えば消費レベルが2のエンチャントは保持レベルも2しか必要とせず、やり始めは非常にハードルが低い。しかし合成すればするほど必要レベル=消費レベルも上がり、完璧を求めようとするとテーブル以上にレベルを必要とする(最大で39も消費する)。また、いくら重ねがけができると言っても、レベル40以上を必要とする場合はそもそも合成不可能になってしまう事もある。エンチャントの種類が多いブーツ等では特に顕著だ。
また、金床は使えば使うほど耐久値が減り、一定回数以上使うと壊れてしまうので、地味に鉄の消費も激しめ。
というように、金床でのエンチャントは「敷居は低いが最終ハードルはとても高い」と表現するのが相応しい。
ちなみに金床は道具同士や本同士でエンチャントを組み合わせることも可能。また、装備を修理する際にエンチャントの効果を維持出来たりアイテムの名前を変える機能もある。
同じレベル同士の同じ効果がある場合、二つ合わせて一つにし、一段階レベルが上がる(例:耐久Ⅱ+耐久Ⅱ=耐久Ⅲ)。
エンチャントの種類
※横に最大ランクを記載。
Java版とそれ以外で名称が異なるものは、その表記を()内に記載。
武器関連(主に剣に付くもの)
ダメージ増加(鋭さ)Ⅴ
そのままダメージを増加させる。
アンデッド特効と虫特効とは競合するため、どれかしか付けられない。
全てのMobに対して効果があるため、特効系よりも需要が高い。エンチャントテーブルでは剣にしかつけられないが金床で斧に付与することも可能。これは下記の2つの特効も同じ。また、先述の通り、最大ランクはⅤだが、エンチャントテーブルではⅣまでしかつけられない。
統合版の方が効果値は高く設定されている。おそらく剣のなぎ払いがなくなった影響だろう。
アンデッド特効(聖なる力)Ⅴ
ゾンビやスケルトン等、アンデッド系と呼ばれるMobに対してのみダメージが増加する。
ダメージ増加及び虫特効とは競合するため、どれかしか付けられないが、その分特効効果は通常のダメージ増加よりも大きい。例によって斧には金床でしか付与できない他、ランクⅤも金床でしか付与できない。
基本的にダメージ増加が優先されるが、アンデッド特効は強力なボスであるウィザーに対しても有効なため、一定の需要はある。
虫特効(虫殺し)Ⅴ
クモを始めとした虫系のMobに対してのみダメージが増加する。
ダメージ増加及びアンデッド特効とは競合するため、どれかしか付けられないが、アンデッド特効と同様、特効効果はダメージ増加よりも大きい。例によって斧に対する付与やランクⅤの付与は金床でしかできない。
こちらに関してはアンデッド特効よりも有効範囲が狭い上、虫特効の有効なボスMobも存在しない以上、ほぼネタの領域である(強いて言えば洞窟グモは厄介だが、洞窟グモが湧く場所にはゾンビやスケルトン等の他のMobも湧くため結局オールマイティーなダメージ増加が望ましい)。
ノックバックⅡ
攻撃を当てた時に対象を吹き飛ばす。こちらは剣にしかつけられない。
相手との距離を空けたり、マグマに突き落として楽に終わらせたり、クリーパーを爆発させずに倒す対策に用いられる。
但し、スケルトンやブレイズ等の遠距離攻撃を得意とするMobに対しては、寧ろ相手しか攻撃の届かない間合いに持ち込んでしまい苦戦する事もある。
また、このエンチャントを用いずともダッシュ攻撃を行えば同じくらいノックバックさせる事ができるため、選択肢無しで問答無用でノックバックさせてしまうこのエンチャントをつけるより、自身の操作でノックバックさせるかさせないか選択して攻撃した方が賢いだろう。
火属性Ⅱ
攻撃した際に対象を発火させて追加継続ダメージを与える。これも剣にしかつけられない。
燃えた状態で死んだ時、ドロップしたものの中に焼けるものがある場合、それらが焼かれた状態でドロップする(豚を倒せば焼き豚がドロップする等)。
Java版では燃えた対象に殴られると、こちらに引火する恐れがあるため、もしかしたらマイナスに作用するかもしれない。また、焼かれた状態ではないドロップアイテムが欲しい場合にも問答無用で焼かれた状態でドロップしてしまうので、これまた時と場合を選ぶ要因である。
尚、水中では即消火されるため機能しない他、ネザーの敵には効果が無い事が多い。
ドロップ増加(アイテムボーナス)Ⅲ
このエンチャントが付いた武器を持ってMobを倒した際にアイテムドロップ数を増やしたり珍しいアイテムをドロップしやすくする。これも剣にしかつけられない。
ダメージ増加と共に汎用性の高いエンチャントで、これの有無が一部のトラップ系の効率に大きく影響を及ぼす。
ただし、エヴォーカーが必ず落とす不死のトーテムやウィザーが必ず落とすネザースターなど、確定ドロップ系のアイテムには効果が無い。
実は「エンチャントが付いた武器(剣)を持った状態でMobを倒す」と効果を発揮するので、右手に剣を持った状態で左手で弓矢を打った場合も効果を発揮する他、飼い慣らしたオオカミがMobを倒した時に剣を持っていても効果を発揮する、等知っておくと便利な小ネタも存在する。
範囲ダメージ増加(統合版は未実装)Ⅲ
1.11.2から追加。剣にのみ付与される。
1.9から追加された薙払い攻撃を強化する。最大レベルだと通常の攻撃と同じぐらいのダメージになる。
通常の戦闘では効果を発揮しにくいが、多くのMobが密集するトラップ系では絶大な効果を発揮する。
Cleaving(統合版は未実装)
斧に盾を無効化する効果を付与する。
珍しく剣には付与されないエンチャントであるが、開発版のバージョンにしか存在しておらず、現行にはまだ存在していない模様。
ちなみに、盾を構えているプレイヤーに対して斧で攻撃をすると、一定時間盾を構える事ができなくなる。
防具関連
※ダメージ軽減・飛び道具耐性・火炎耐性・爆発耐性の4つは競合し、同じ効果はランク10まで加算される(例えばダメージ減少Ⅳを4つ着た場合16相当だが10までしか適用されない)。
ダメージ軽減(防護)Ⅳ
あらゆる攻撃からのダメージを軽減させる。空腹や毒といった一定ダメージを受けるものは対象外だがウィッチが攻撃手段として投げる負傷のポーションやエンダードラゴンが吐くエンダーチャージのダメージも軽減出来る。
多くのダメージを軽減できる事から、ダメージ増加と同様最も優先度が高い。
飛び道具耐性(間接攻撃耐性)Ⅳ
飛んで来るもの全般に効果を発揮する。近接攻撃以外ならだいたいが対象だと思っていい。
ダメージ軽減ほどではないが結構な種類のダメージに適用されるため、ダメージ軽減の次くらいに優先度は高い。
火炎耐性(防火)Ⅳ
火属性による炎上ダメージを軽減し、引火の継続時間が減少する。
高レベルを一式付与すれば、短時間ならマグマを泳ぐことも可能になるほど。
溶岩やMobの火炎攻撃が多いネザーにもピッタリのエンチャントで、こちらもダメージ軽減の次くらいに優先度は高い。
爆発耐性Ⅳ
難易度やエンチャントレベルによってはゼロ距離での爆発でも生き残れるようになる。
だが、TNTは基本的に自力で制御するものである事、クリーパーの爆発は盾で簡単に無効化できる事から、比較的優先度は低いか。
棘の鎧(とげ)Ⅲ
Mobから攻撃を食らった時、その攻撃を与えたMobに確率でHP1~4分のダメージを与える。エンチャントテーブルではチェストプレートにしかつけられず、ランクもⅡまでとなる。
自動で反撃してくれるため一見強力だが、反撃した際に耐久値が追加で減ってしまう他、何らかの事情で倒したくないMobに対しても反撃してしまう等、使い勝手は悪め。
勿論TPOを選べば強いのは間違い無いが。
落下耐性(落下軽減)Ⅳ
高所からの落下ダメージを軽減する。ブーツにのみ付与可能。
ダメージ軽減や防具の防御力と併用すれば、通常なら大ダメージを受ける程度でもかなりダメージを抑えられ、最大のランクⅣとダメージ軽減10相当とネザライト防具フル装備の場合、なんと100マス(100m)の高さから落ちても生き残る事ができる。
とは言え、流石にそれ以上となると死ぬし、そもそも他の防具やエンチャントも揃えるのに時間はかかるので、高所作業は事前に水を敷いておくか、エリトラを装備して臨むべきだろう。
水中歩行(水中移動)Ⅲ
水中での移動スピードアップ。歩行とあるが、泳ぎにも効果がある。ブーツにのみ付与可能。
最大レベルで地上の歩行と同じ速度になる。海や水辺の近くを拠点にするのであれば是非欲しいエンチャントだ。
氷渡りと競合する。
氷渡り(氷上歩行、氷結歩行)Ⅱ
水面を一時的に凍らせて水上を歩行できる。自分が居る地点と同じ高さの水を一定範囲凍らせる効果のため、飛び込んだり水中から上昇した場合は凍らせない。ブーツにのみ付与可能。エンチャントテーブルでは付与不可。
水上の移動がボート無しでもそれなりに可能になるが、結局ボートの方が速く移動できる事が多いためあまり意味は無い。図らずして水を凍らせてしまう場合があったり、水中歩行との競合である事も加味すると優先度は低いか。
実はマグマブロックの上に乗ってもダメージを受けないという隠し効果が存在する。マグマブロックはゾンビピグリントラップを作るのに使うため、実はこちらの方が目的である事も多い。
ソウルスピード(魂の速度)Ⅲ
ネザー内にあるソウルサンドやソウルソイル上での移動速度を上昇させる。ブーツにのみ付与可能。金床でしか付与できない
エンチャントテーブルは勿論の事、司書すら取引せず、ピグリンとの物々交換や砦の遺跡のチェストからしか手に入らないため、かなり珍しいエンチャントである。その中で最高ランクとなると更に珍しい。
通常だと歩きづらいソウルサンドでもスイスイ移動できるのは便利だが、このエンチャントが効果を発揮している状態で歩くと追加で耐久値が減る。そのため、後述の耐久力のエンチャントが付いていない状態では使用しない方が良いだろう。
水中採掘(水中作業)Ⅰ
水中での採掘スピードが地上と同じになる。ヘルメットにのみ付与可能。
その名の通り水中での採掘作業のお供。
水中呼吸Ⅲ
水中で無呼吸でいられる時間を延長する他、単位時間当たりの水没ダメージの受ける回数も減らす。ヘルメットにのみ付与可能。
ポーションやコンジットと言った完全な水中呼吸の環境が整うまではお世話になるだろう。
スニーク速度上昇(高速スニーク)Ⅲ
スニーク状態での移動速度を上昇するが、通常歩行速度を超える事はない。レギンスのみに付与可能。
エンチャントテーブルや取引では入手できず、古代都市のチェストでエンチャントの本を見つけるしかない。
弓関連
射撃ダメージ増加(パワー)Ⅴ
弓による与ダメージを増加させる。武器のダメージ増加と同様汎用性が高く、弓のエンチャントの中ではかなり優先度は高い。例によってランクⅤは金床でのみ付与可能。
フレイム(火炎)Ⅰ
火矢を放つ事ができる。剣の火属性と同じく、当たった敵が火炎の追加ダメージを受ける。剣の火属性と違ってこちらは遠距離攻撃なので、引火するリスクは低いという利点がある。なお、外した矢は燃えていても回収時に引火しない。
無限
矢が1本でもあれば弓が壊れるまで無限に撃てるようになり、矢を大量にインベントリにいれる必要が無くなる。ただし、効果があるのは普通の矢のみで、何かしらの効果が付与されている矢には効果が無く普通に消費する。
1.11.2以降は後述の修繕と競合するようになり、どちらかしか付けられなくなった。また、当たらなかった矢は回収できない。
パンチ(衝撃)
弓版ノックバック。効果は上記のノックバックと同じ。
こちらは剣のノックバックと違い弓の遠隔攻撃のため、敵との距離を離す事がデメリットにならないのは大きい。
クロスボウ関連
拡散(マルチショット)Ⅰ
1本の弓で3本の矢を方向へと撃ち出すことが出来る。
回収できる矢は1本のみ。
貫通とは競合するため、どちらかしか付けられない。貫通は進捗の解除にも必要なため、優先度は低いか。
複数本同時に撃ち出す都合上、必然的に耐久度が大きく落ちやすくなるので、耐久力や修繕を付けたいところ。
高速装填(クイックチャージ)Ⅲ
レベルに応じて装填時間が短縮される。最大レベルなら弓よりも装填が早くなる。
競合も無く、あるだけ損はしないが無くても気にはならない。
貫通Ⅳ
レベルに応じて複数のmobを貫通可能となる。
効果が付与された矢を回収できるようになるという利点もあり、進捗解除にも必要なため、優先度は高め。
拡散とは競合するため、どちらかしか付けられない。
トライデント関連
忠誠(忠誠心)Ⅲ
投擲したトライデントがMobに命中もしくはブロックに衝突した後、自動的に手元へと戻ってくるようになる。ランクが高いほど戻ってくるまでのスピードが上がる。遠近両用なこの武器を扱う上ではほぼ必須と言える効果である。
召雷とは同時に付与できるが、激流とは競合する。
召雷(チャネリング)Ⅰ
雷雨時、投擲したトライデントがMobに命中した際、そのMobの上方向にブロックが無い場合そのMobに雷を落とす。
ダメージ増加の効果があるだけでなく、村人をウィッチへ、クリーパーを帯電クリーパーへ、豚をゾンビピグリンへ、ムーシュルームを別の色へと変化させる事も出来る。村人をウィッチに変えると達成できる進捗があったり、帯電クリーパーは「Mobの頭」と呼ばれるアイテムの入手に必要不可欠だったりと、意外と使いどころは多いのでいざと言う時の為に持っておきたい。
忠誠とは同時に付与できるが、激流と競合する。
激流Ⅲ
水中に居る時か雨天時のみ効果を発揮するエンチャントで、通常トライデントをチャージ(使用)すると投擲する所を、投擲ではなくトライデントと共に高速で突進攻撃をできるようなる。
忠誠および召雷と競合するため、これを付ける場合は他2つを諦めることになる。だが水中で圧倒的な機動力を誇るようになるため、2本トライデントを入手してレベルに余裕があるならば欲しいのは間違いない。
雨天時に上に向けて投げると、エリトラなしでも空へ向かえるが、落下ダメージは普通に受けてしまうので、うっかりやりすぎないように。また、このエンチャントが付与されると本来投げられるトライデントが投げられなくなってしまうことにも注意しておきたい。
水生特効(串刺し)Ⅴ
エディションによって効果が異なり、Java版では水生生物へのダメージ量を増加する(ドラウンドはアンデッド系に含まれるので除外)。統合版では水中にいるすべてのMobに加え、雨に打たれているMobへのダメージ量も増加する。例によってランクⅤは金床でのみ付与可能。
遠近どちらでも効果を発揮する。
特に強力な敵であるガーディアンやエルダーガーディアンに効果を発揮する事ができ、水中でも射程減衰が起こらないというトライデントの特性も相まって、海底神殿の攻略には是非とも欲しいエンチャントだ。
道具関連
効率強化(効率)Ⅴ
採掘スピードが向上する。効果があるのは適正ツールのみ(木をツルハシで採掘しても効率強化の効果は無い等)。
採掘はマインクラフトと切っても切れない関係にある要素であるため、是非とも高ランクのものを入手したい。例によってランクⅤは金床でのみ付与可能。
幸運Ⅲ
鉱石等を採掘した際に得られる鉱石の量が増えたり、砂利から火打石が必ず入手できたりする。シルクタッチと競合するため、最終的に道具系は2本持っておきたい所。
シルクタッチ(技能)Ⅰ
普通に採掘すると土になる草ブロック、丸石になる石ブロック、粉末状になるグロウストーン、薄切りになるスイカなどを形を変えずにそのままアイテムにする事ができる。割れてなくなってしまうガラスまでも採掘することができる。
ただし、モンスタースポナー等一部のアイテムは流石に回収することはできない。また、幸運とは競合するため、上手く使い分けられるようにしておきたい。
釣り竿
宝釣り(幸運の海)Ⅲ
骨やおわんなどのガラクタが釣れる確率を下げ、エンチャントされた本やエンチャントされた弓、釣竿、オウムガイの殻など珍しいものが釣れる確率を上げる。
入れ食いⅢ
釣れるまでの時間を短縮し、効率化する。
全ての道具
耐久力Ⅲ
道具使用毎の耐久値の消費を確率で抑える。
レベルが高いと、かなり高い確率で耐久が消費されなくなるため、かなり長持ちしやすくなる。
他のエンチャントと競合する事が無いため汎用性も最高であり、下記の修繕と組み合わせるとよほどの事が無い限り壊れなくなる。
防具のみこの耐久が消費される確率は他より下がるものの、付けておくと便利なのに変わりはない。しかし、テーブルから付けられるのは武器や防具ぐらいで他は基本的に金床で付与するしかない。
修繕Ⅰ
1.9から追加されたエンチャント。金床でのみ付与可能。
経験値を取得した際、その経験値で装備中の防具及び所持中の道具・武器の耐久値回復ができるようになる。
経験値の入手手段があれば、このエンチャントが付いた道具を半永久的に使用可能。
その強力な性能・汎用性の高さから、普段テーブルでエンチャントするクラフターもこればかりは司書との取引を頑張らざるを得なくなるほど。
弓のみ無限と競合するため、どちらを選ぶべきか悩まされることになるが、他の装備や道具には付けるだけ得。
呪い関連
束縛の呪いⅠ
防具や本に付与されていることがある。このエンチャントが付与された防具を付けると、防具が壊れるかプレイヤーが死ぬまで外せなくなる。自殺行為だが金床でのみ付与可能。
現状は死ぬ以外で装備が外れないため、難易度ハードコアで誤ってこのエンチャントの付いた装備を身に付けてしまうと、致命的なミスになり得るので注意。逆に通常のサバイバルモードだと、リスポーンしてアイテムを回収できる環境を作ってしまえば死に戻りでどうにでもなるため、あまり気にならない。
Mobの顔にも付けることが出来るが、Mobの顔にはなぜかこれと下記の消滅の呪い以外のエンチャントが付けられない。
消滅の呪い
束縛と同じく1.11で追加。
死んだ際に速攻でコレが付いたアイテムが消滅するというアイテム版のハードコア。こちらは防具以外にも付与される。通常ならアイテムが消えない死に方であってもアイテムが消滅してしまうので、ハードコア以外ではこれが付与されているとしんどい。逆にハードコアではプレイヤーが死ぬとどの道そのワールドでプレイできなくなるため、あっても無くても変わらない。これまた自殺行為ではあるが、金床でのみ付与可能。
チェストの戦利品として付いていることもあり、それは割と珍しいものではあるが、現在のところどちらの呪いも解除する方法はないため、「運が悪かった」と割り振って諦めるしかない。精錬で燃料の代わりにしたり鉄塊や金塊にしたり、あるいは溶岩やサボテンに投げてゴミ処理するなり、何らかの方法で処分するのが現実的だろう。
関連アイテム
砥石(石臼)
設置して使うことで、先述の通りエンチャントの解除が行えるアイテム。解除の際に少し経験値も貰える。
呪いのエンチャントは解除出来ないため一見無意味に思われやすいが、敵のドロップから手に入れた耐久度のわずかな装備を精錬する前にエンチャントを解除して経験値を稼げたり、村人から買った装備にランダムで付いたエンチャントやテーブルで付けたエンチャントの内容が気に入らなかった場合はこれで解除できたりと、突き詰めると出番が多い。
また、このアイテムは村人を武器鍛冶屋に就職させるためのアイテムでもあるため、ダイヤの剣やダイヤの斧を無限に手に入れる確実な手段にもなる。ちなみに同じ事が道具鍛冶屋(ダイヤのツルハシ・ダイヤのシャベル・ダイヤのクワ)、防具鍛冶屋(ダイヤの防具一式)にも言える。