注意
この項目は刀剣乱舞の敵方である歴史修正主義者とは関係なく、主として歴史学などにおけるものの説明である。
概説
従来の歴史における通説や定説に異議を唱え、新たな歴史観に基づく再解釈を要求したり、新しく発見された史料をもとに、歴史記述を見直そうとする試みのことであり、英語ではHistorical revisionismと表記される。
修正主義と呼ばれることもあるが、これは社会主義に関する用語とかぶりややこしいため、使用は推奨されない。
なお、「Historical revisionism」は元々は「歴史の見直し」的なニュアンスであり、「歴史習性主義(者)」と云う言葉そのものが、元々は「自分達の方が頭の固い学者よりも柔軟な発想を持っており、自分達の説の方がより固定観念に囚われない斬新な新説である」という印象操作を行ないたい当事者による自分達に都合の良い自称である。
だが、実際は歴史修正主義者側の方が古い説・史料が不十分だった頃の説・研究が十分に進んでいなかった頃の説に固執しつつ、その古い説を知識が無い人々に広める為に新しく独創的な説であるように偽装している場合が多い。
宗教における原理主義(者)やキリスト教原理主義と同じく元々は当事者達の自称(つまり当事者達にとって都合の良い呼称)だったものが、後に批判的なニュアンスの他称と化したものであり、宗教における原理主義者が、その宗教の正典(聖典)の内容に忠実であるとは限らなず、むしろ俺俺解釈をやりまくっている場合が多いように、歴史修正主義(者)という言葉も文字通りの意味に解釈するのは、歴史修正主義者の思う壺にはまる可能性が有る。
通俗的な意味
今日一般的な意味としては、それまでの歴史学の成果を無視し、捏造された「証拠」を根拠にしたり、都合の悪い事実をなかったことにしたり、文献等を曲解して歴史を再構成する試みに対し、オーソドックスな歴史学を支持する側から批判的に使われる事が多い。
元々は、自国の歴史を肯定的に捉え直すものに限って用いられる用語ではなく、また思想的に偏向した歴史観に限って用いられる用語でもなかったのだが、西欧においてホロコースト否定論者、否認主義(仏:Négationnisme )の立場をとる人々がこの名称により自らを定義したことによりネガティブな意味を持つことになった。
第二次世界大戦後、歴史修正主義をめぐる論争は盛んになった。ホロコーストもこれに対抗するような形で研究が進み、その存在を改めて証明する必要がない段階にまで研究が進んでいる(歴史家の言葉を借りれば「ローマ帝国の研究者がローマ帝国の存在を再検証するようなもの」)。
歴史家デボラ・リップシュタットは否定論者デイヴィッド・アーヴィングとの裁判において5年と160万ドルというコストをかけて勝利し、裁判中アーヴィングから誤りを認めさせることに何度も成功したものの裁判後も同じような主張をした彼や、彼の主張を引き合いにする否定論者が後を絶たないことなどを例にあげて「対等に論じられる存在ではない」と批判している。
関連タグ
歴史 歴史学 考古学 修正 偽史 カルト 伝説 妄想 捏造 疑似科学 陰謀論 研究不正
ホロコースト 江戸しぐさ 韓国併合 関東大震災 日中戦争 東京裁判 - よく歴史修正主義者のターゲットとなる事柄。