ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

講談社の編集履歴

2023-11-29 09:07:30 バージョン

講談社

こうだんしゃ

【雑誌一覧・リンク有り】株式会社「講談社」とは日本の出版会社。

概要

東京都文京区音羽に本拠を置き、雑誌漫画単行本文庫新書辞典などを出版している。


明治42年「大日本雄辯會」として設立。「大日本雄辯會講談社」を経て昭和33年に現社名に。


小学館集英社(一ツ橋グループ)、KADOKAWAと並ぶ日本の大手綜合出版社であり、傘下に光文社、星海社一迅社日刊現代キングレコードなどを持ち「音羽グループ」を形成している。


電子書籍化にも力を入れており、2015年1月5日以降に刊行するコミック誌を全て発売日と同時に電子化する事を決定した。また他社と比べて電子書籍における漫画の無料セールを多く行っている。


又、2007年まではディズニー関連書籍を独占していた事もあり、ディズニーと関係が強い出版社として知られている。

その影響もあって2022年にはディズニープラス独占配信契約もする位、ディズニーとのつながりが強く、ディズニーランドのスポンサー企業としても有名。

又、三菱系企業の関係も強く、キリンHDなど関連書籍もここから多く出版される。


主な刊行雑誌

過去の出版物


Web漫画


編集部の姿勢への問題

講談社は出版業界1位であり、天下とも言われている反面、漫画や週刊誌などの不祥事の多さから編集部の批判が相次ぐ事例も他社より目立つ。

編集部の権限の強さや身内に甘い体質(マスコミはどこもそうだが、講談社は三菱やディズニーとの繋がりもあって特に強い)、作家の知名度を利用した話題取り商売など、同社の姿勢に疑問を持つ読者も後を絶たない。


メディアミックス関連や校閲関連での批判が特に多い。

近年は週刊少年ジャンプを超えるレベルで引き延ばしの多さや伏線を纏めずに雑に終わらせる姿勢。

更にはじめの一歩の森川ジョージや島耕作の弘兼憲史。

それに福本伸行など大物漫画家に対してモノが言えない姿勢、連載を完結せずに次の連載を乱発する姿勢などは問題視され、連載関連に至ってはGTOの作者である藤沢とおるが激怒する要因になった。

取り分け福本の引き伸ばしは作者だけでなく編集部の姿勢も問題視されており、カイジなどをしっかり完結しない姿勢に読者や他作家から疑問視される始末。

メディアミックスに関してもディズニーとの関係でディズニープラス独占配信契約をやりそれによって話題作でも不発(実際、東リベは2期以降はディズニープラス独占配信で人気を落とした)に終わらせる姿勢に疑問を持つ読者も多く、手塚プロへの過度な繋がりに対しても批判が絶えない。


漫画以外に関しても『ゲームの歴史』の諸問題。

週刊現代のパワハラ騒動などの批判も絶えない。


コロナ禍ではV字回復したもののディズニープラス独占配信の一件やインディーゲームの失敗や製作陣の不幸からゲーム部門のスクエニと同じく講談社も地に落ちている。

更にいえばスクエニと異なりゲーム、映像、出版部門ともに地に落ちている事からもディズニーや大物作家などの名を取る作品作りや映像化戦略からの脱却は急務となる。

故に編集部が校閲にしっかり入れ、身内に甘い体質からの脱却し、新人育成や作品をしっかり完結する姿勢をしっかり見せる事が講談社の信用回復の急務と言えよう。


関連タグ

出版社

小学館 集英社 KADOKAWA スクウェア・エニックス 秋田書店

運命のタロット

毎日新聞TBS毎日放送:提携先、株式の持ち合いも行っている。


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました