ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ザフト製MS・戦艦の編集履歴

2023-12-10 00:51:54 バージョン

ザフト製MS・戦艦

ざふとせいもびるすーつせんかん

ザフト製のモビルスーツと戦艦の一覧である。

概要

C.E.におけるモビルスーツのルーツを紐解くと、C.E.15年の木星探査船「ツィオルコフスキー」に積載されていた宇宙用作業服(その名も「モビル・スーツ」)に行き着く。この段階では人間が着込む文字通りの宇宙服(スーツ)に過ぎないものであったが、外骨格による補助装置で作業をアシストするメカニック機能が採用されていて、既に後々のモビルスーツへの片鱗が見える。


当初は高価だったこの作業服も多用途に用いられる事が解ると民生用にスピンオフ・発展していき、平和利用の分野では工場作業や搬入作業で使用されるロボット「パワーローダー」、軍事的な進化の例としては戦闘用着用スーツ「パワードスーツ」として普及していく。他方で、C.E.50年代からプラントが独立戦争の機運を見せ始めると、人型ゆえの運動性を生かし、旧来式のスペースポッドや宇宙用戦闘機を凌駕する新機軸の機動兵器としてモビルスーツの開発はスタートする。


不安定なコロニーに居住するプラント市民たちであったが、プラントが地球圏に対する工業製品のプランテーションであったために彼らの多くは技師・学者・工員で占められていたし、世界規格化された工業製品はそのまま転用できたため戦闘用MSの実用化は難なく行われた。C.E.65年には工業コロニー・マイウス市の一区を極秘裏に改造し実用一号機「ザフト」が完成。以後、これを基本に発展した戦闘用モビルスーツの製造が進行していく。


ザフトのMSの多くは、分類としてザフト無重力戦闘機(全領域機種)の機体系統を現す「ZGMF(Zero - Gravity Maneuver Fighter)」を冠する。ザフトの主戦場は宇宙であるため、宇宙用や汎用性の高い機体が開発される。また、GAT-Xシリーズに触発されたのかファーストステージシリーズには「ZGMF-X」が与えられている。

セカンドステージやニューミレニアムなどの新世代MSの計画においては、開発されたMSが局地戦型の試作機であろうと「ZGMF-X」が継承されている、


最初期MS

「YMF-01B Proto GINN」ジン【ガンダムAPゲスト】

MS「ザフト」の開発が成功したあと、これをさらに洗練し、量産型戦闘用MSとしてのフォーマットを構築したのがYMF-01ジンである。この時点でも地球連合軍の宇宙用MAに対しては圧倒的な性能を発揮したが、後により洗練し機能を強化したハインライン局製主力量産機ZGMF-1017ジンがロールアウトされ、区分の為に前型はプロトジンないしはジン・トレーナーと呼称され、第一線を退く。こうして戦闘用MSの普及に成功したザフトは、MSの持つ運動性を最大限に発揮する環境を作り出す「ニュートロンジャマー」も平行して開発。核兵器・誘導兵器が無効化された状況下による有視界戦闘の復活によってMSは最強の機動兵器に躍り出た。


基本的に宇宙用戦闘兵器であったジンは汎用性を持たされた全領域兵器でもあったため、独立戦争において重要な降下作戦に参加可能な陸上戦闘能力も付加された巨大な歩兵でもあった。また、その拡張性の高さからザフトではジンをベースとした水中用、航空用、装甲強化型といった派生機の開発にも乗り出すが、やがてはジンの基礎設計の流用では局地対応に限界がある事から、新規設計に機体が開発されていく。


該当機種

ZGMF-1017 ジン

TMF/S-3 ジンオーカー


第1期MS

CGUEグーン

ジンの就役後、ザフトでは「ハインライン局」「クラーク局」「アジモフ局」といった個別の設計局に開発を振り分け、それぞれで局地戦用MSが個別に作られていく。こうした流れで完成した機体群がシグーディンバクゥザウートグーンであり、地球侵攻後の連合国軍の厭戦機運を引き出すべく、宇宙港封鎖作戦「オペレーション・ウロボロス」の発令とともに全世界へ発表された。


該当機種

ZGMF-515 シグー

AMF-101 ディン

TMF/A-802 バクゥ

TMF/A-802W2 バクゥハウンド※1

TFA-2 ザウート

TFA-4DE ガズウート ※1

UMF-4A グーン

UTA/TE-6 ジオグーン ※1

※1 この中でバクゥハウンドは第1次連合・プラント大戦後にニューミレニアムシリーズの規格統合に基づいて開発された改修機。ガズウートもやはり戦後に作られたビーム対応型である。


第2期MS

ラゴゥ

上述の汎用量産機と局地戦用量産機の実用化によって地球連合軍に対する大きなアドバンスを得たザフトであったが、連合軍がMS開発に乗り出した場合の対処を考慮し、対MS戦を想定したさらなる上位機種の開発に着手する。

この流れで生み出された機体群がラゴゥゾノゲイツであり、特にゲイツに至っては個別だった設計局を合同で開発に当たらせる力の入れようだった。カオシュン宇宙港の陥落とともにこれらも世界に発表されるが、その直後のヘリオポリス襲撃によって奪取したGAT-Xの技術を目の当たりにし、連合製MSの性能が予想されていたものよりも強大であったことが判明。いくつかの機体はビーム装備対応型に仕様変更するなど、大幅な見直しに迫られる。


該当機種

ZGMF-600 ゲイツ

ZGMF-601R ゲイツR※1

AMA-953 バビ ※1

TMF/A-803 ラゴゥ

UMF-5 ゾノ

UMF/SSO-3 アッシュ※1

※1 ゲイツRは第1次連合・プラント大戦後にニューミレニアムシリーズの実用化が決定されていたため、その中継ぎとして作られた改修機である。バビはディンやシグー、アッシュはゾノやスーパーグーンの流れをくむものの、やはり戦後製となる。


ZAFTガンダム目

ガンダムSEED/DESTINY


ZGMF-Xシリーズ

ニュートロンジャマーキャンセラーとエンジンによる高出力化に加えて、地球連合軍から鹵獲した4機の第1期GAT-Xシリーズや鹵獲に失敗したストライクの交戦データによって得た技術を導入した事を皮切りに開発されたモビルスーツ群。


セカンドステージシリーズ

ユニウス条約に沿って核動力が使用できない、または多数のMSを保有できない等の状況の中でザフトが考案した、複数の機能を一機に集約する体系がとられた次世代ガンダムシリーズ。


サードステージシリーズ

ハイパーデュートリオンエンジンを採用した次世代高性能機体群。


ニューミレニアムシリーズ

ザクウォーリア

セカンドステージシリーズの開発と並行して行われていたザフト次世代量産機シリーズ。


戦艦

ヴェサリウス!!

もともとプラントは理事国の工業生産基地であった事から、往還に必要となる宇宙用船舶の開発のノウハウがあり、これを軍事転用して開発された。エンジンはヴェルヌ・ウェルズ宇宙局が手掛ける(後に統合設計局)。


艦船

ナスカ級

ローラシア級

FFMH-Y101 エターナル級1番艦「エターナル」

LHM-BB01 ミネルバ級1番艦「ミネルバ」

ゴンドワナ級

ピートリー級

レセップス級

コンプトン級

ボズゴロフ級

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました