ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

孫六兼元の編集履歴

2024-03-10 17:03:27 バージョン

孫六兼元

まごろくかねもと

室町後期に活動した刀工、または彼を題材にした同名のキャラ。

概要

室町時代後期に活動した刀工。

主に二代目兼元のことを指す。


刀が大量に必要とされた戦国時代美濃国武儀郡の関郷(現在の岐阜県関市)において隆盛した関鍛冶の中でも特に優れた技量を持つ。

丈夫で斬れ味の良い実用刀を多く作刀し、江戸時代には最上大業物の刀工にも選出された。

二代目兼定(和泉守兼定)とは末関の双璧と謳われ、共に初代兼定のもとで学び兄弟の契りを交わしたとも伝わる。


孫六兼元の打った刀は刃文が杉の木立のようになっていることが特徴で「関の孫六 三本杉」のフレーズで広く大衆に親しまれる。

二代目兼元の作はそこまで三本杉の高低がはっきりしていないものが多いが、後代の兼元作になるほどはっきりした三本杉になる。


なお広義で関鍛冶であるが本来は赤坂(現在の岐阜県大垣市)が本拠地で、本格的に関に移住したのは三代目からとされる。

銘も二代目兼元作には赤坂住と刻まれたものしか発見されていないとの事。


それでも「関の孫六」の名が長く広く知れ渡ったことで、関に住む人々からは関鍛冶の中でも特に愛され、現在は関市の主産業である刃物のメインブランドとしても知られている。


孫六兼元の刀を所持していたとされる主な歴史上人物

  • 青木一重:大太刀使いの真柄直隆らを斬ったことで真柄切とも呼ばれる「青木兼元」を所持。
  • 前田利政:「二念仏兼元」を所持。この刀は斬られた者が二度念仏を唱えてから死んだという逸話を持つ。
  • 黒田長政:「大仙兼元」を所持。

その他、豊臣秀吉伊達政宗ら様々な人物が所持していたようで現在各地の博物館や資料館などで目にすることも多い。

また、三島由紀夫が自決の際に使用したという有名な話があるがこれは後代の兼元作であるとされる。


井伊直弼のように「所持していた者」ではなく「斬られた者」が有名人物であるエピソードも儘ある。


フィクションで孫六兼元の刀を使用する人物


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました