遊撃宇宙戦艦ナデシコとは、麻宮騎亜による漫画作品である。
概要
月刊少年エース連載、角川コミックスエース全4巻完結。日本神話を題材としたSF作品である。
はるか未来、木星方面からやって来た軍勢と地球圏の間で戦争が行われている時代。火星出身の青年テンカワ・アキトは料理人として働こうとしていたが、火星でのトラウマが元でなかなか地球での生活に馴染めないでいた。そんなある日、土手で昼寝をしていたアキトは、軍人らしい若い娘と出会う。一悶着の後、騒動の中で形見のペンダントが彼女の荷物に紛れたらしいことに気がついたアキトは、娘達を追って軍施設へと向かうが…
いわゆる「普通に生活していた主人公が、ある切っ掛けから戦いの日々に身を投じることになる」と言ったタイプのストーリー構成となっている。特筆すべきは同時期に展開されていたテレビアニメ「機動戦艦ナデシコ」の存在であり、本作は形上は同作の「原作」ということになっている。しかしながら、一部登場人物が異なったり、敵方の設定を始めとした世界観設定が大きく異なるなどの違いがあり、どちらかと言えば「同じ名前のキャラクターや施設などが似たような立ち位置で登場するだけの別作品」という色合いが強い。
主な登場人物
機動戦艦ナデシコの項も参照されたし。本項では主に本作特有の要素や、テレビアニメ版との相違点について述べる。漢字表記は判明しているキャラクターのみ。
なお、テレビアニメ版における「木連」側のキャラクターは本作には登場しない。
アキト・テンカワ (天川明人)
主人公。料理人を志望する火星出身の青年であるが、料理人になることの志望も「他にできることがないから」という理由であるなど、テレビアニメ版に比べて主体性のなさが際立っている。作中ある事件で一時的な失明状態になる(エグザバイトの操縦は電子変換により感覚を機体と直結するため、失明状態でも可能)。また、ナデシコが軍に編入される際に解雇されており、エンディングでおそらく復権(この時には目も回復している模様)するまでは正式なクルーではなくなっていた。
本作ではボソンジャンプは出来ない(根本的にボソンジャンプ自体が登場しない。ただし類似の現象は一度だけ出現した形跡がある)。
ユリカ・ミスマル (御統百合香)
若きナデシコ艦長。破天荒かつ短絡的(アキトが絡むとさらに短絡的になる)な性格の持ち主で、テレビアニメ版で見せていた高い作戦立案能力は欠片も見せていない。ある戦闘における自分の行動が原因でナデシコが大破したことと、戦線離脱していた間のルリによる的確な指揮を目の当たりにしたことで自信を喪失、艦長の座を降りることになるが…。テレビアニメ版では実はIFSのインタフェース移植手術を受けていたという描写が終盤に登場したが、本作ではそういった描写は見られない。
乗り物酔いがひどく、序盤ではそれを紛らわせるためにヘッドホンステレオで歌謡曲を聞く場面が多く見られた。「ナデシコ」のネーミングは彼女によるものであるが、由来は初出撃の時に聴いていた小泉今日子の「ヤマトナデシコ七変化」。
ルリ・ホシノ (星野瑠璃)
ナデシコクルーの一人。オペレーターとして勤務する少女。後にナデシコ艦長の座を譲られることになる。その存在にはある大きな秘密が隠されている。敵方の秘密を知る人物の一人でもあり、物語後半は専ら彼女を中心に物語が進行する。
テレビアニメ版と異なり、アキトに想いを寄せているような描写は見られず、またIFSのインタフェース移植手術や遺伝子調整も受けている描写がない。
ジュン・アオイ
ナデシコ副艦長。ほとんど出番がない(ルリが正式に艦長になってからは尚更)ため詳しくは不明であるが、本作ではIFSのインタフェース移植手術を受けていない。
カグヤ・オニキリマル
本作オリジナルキャラ。アキトやユリカとは古い知人であり、特にアキトに対しては盲目的と言ってもいいレベルで熱を上げる(ユリカよりは幾分理性的と言ったレベル)。自らの名前を冠した、同じナデシコ級戦艦の艦長。
ガイ・ダイゴウジ (大郷寺凱、ジロウ・ヤマダ)
本来の予定ではナデシコ直属のエステバリスパイロットだった青年。アキトを救うために病身を押して出撃し、物語の早い段階で戦死する。彼が使っていたエステバリスのヘッドパーツは、後にアキトのエグザバイトに移植されることになる。
リョーコ
ナデシコ直属のエステバリス、後にエグザバイトのパイロットとなる娘。テレビアニメ版と異なり、アキトに想いを寄せているような描写は見られない。
ヒカル
ナデシコ直属のエステバリス、後にエグザバイトのパイロットとなる娘。エグザバイトが乗機になってからは眼鏡を外している(電子変換の邪魔になるためと思われる)。
イズミ
ナデシコ直属のエステバリス、後にエグザバイトのパイロットとなる娘。彼女に限らず、三人娘は漫画版での出番はあまり多くなく、また本作中ではフルネームが出てこない。
ハルカ・ミナト
ナデシコクルーの一人。操舵士。ナデシコが軍に編入される際に解雇されるが、その後成り行きで再度搭乗することになる。形こそ違うが、本作においてはテレビアニメ版のメグミのポジションに近い。テレビアニメ版に比べてナデシコクルーとのつながりが薄い本作のアキトにとっては数少ない理解者である。
テレビアニメ版と違って名前-苗字の順で名前を表記している本作において、唯一テレビアニメ版と名前の表記が変わらない(すなわち「ミナト」ではなく「ハルカ」が名前になっている)。
メグミ・レイナード
ナデシコクルーの一人。本作でも声優なのかどうかは不明。アキトに想いを寄せているような描写は見られない。
ウリバタケ
ナデシコクルーの一人。整備班チーフ。
プロスペクター
ナデシコクルーの一人。途中ある事件が発生してからはナデシコに搭乗しておらず、最終戦闘において別なナデシコ級艦の乗員として援護に現れる。
ゴート・ホーリー
ナデシコクルーの一人。途中の事件で負傷して以降はナデシコには搭乗していない。プロスペクター同様、最終戦闘において別なナデシコ級艦の乗員として援護に現れる。
イネス・フレサンジュ
スキャパレリ計画にて救助され、ナデシコに専属医として搭乗することになる女性であるが、その出自にはある秘密が隠されている。
ホウメイ・ゲレル
地球連合軍提督、月基地艦隊旗艦・オトタチバナ艦長。本作において最もテレビアニメ版と役割が異なる人物。彼女の立ち位置が大きく異なる関係があり、本作にはいわゆるホウメイガールズは登場しない。
コウイチロウ・ミスマル
地球連合軍極東第三艦隊旗艦・スサノオ艦長。名前の通りユリカの実父。
98 (キュッパチ)
本作オリジナルキャラ。ルリが作成した球形のサポートロボットであり、戦闘に不慣れなアキトをいい加減にサポートする。後にカグヤの戦艦に同型機が配備されている場面が見られるが、そちらはほとんど発言しない関係もあり名前は不明である。