ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:茉優
編集内容:あらすじと各キャラの性能について、イラストを追加

概要

タッチ!カービィ」とは、2005年3月24日にニンテンドーDSで発売された、『星のカービィ』シリーズのゲーム。

タッチペンで画面に虹の線を引き、ボールになったカービィをゴールまで導くゲーム。

DS初のカービィソフトであり、さらに芸術性の高い背景も高く評価されている。

また、20以上のコースのBGMは過去作のアレンジが中心。

あの恐怖のステージもまさかのアレンジである。

なお、後にWiiU向けとして、続編の「タッチ!カービィ スーパーレインボー」が発売された。

あらすじ

プププランドでのんきに散歩していたカービィ。

しかし突然謎の魔女が現れ、辺り一面を絵に塗り変えてしまった。

カービィに気づいた魔女は空に額縁を描いてその中へと逃げ込んだため、カービィも後を追う。カービィは勇気を振り絞って立ち向かったが、魔女の魔法でボールに変えられてしまった。

魔女は逃げ去る際に「魔法の絵筆」を落としていった。カービィがそれに触れると、絵筆は虹色の光を放ちつつあなたの手元へと現れたのだった。

キャラクター

操作できるキャラクター

カービィ以外のキャラクターは、条件を達成すると使えるようになる。それぞれ攻撃方法が異なる。

ちなみにデデデボールとメタナイトボール以外は、ゲーム中にやられると手足が現れる。

最初から使用可能。おなじみ主人公。

体当たりで雑魚敵を倒すことができ、その敵が能力持ちの場合はコピー能力が使える。

初期HPは4だが、メダルを一定数集めると最大で7まで強化できる。

ゲームクリア後に解禁。おなじみザコ中のザコ。

カービィ同様体当たりで攻撃するが、コピー能力は使えない。またカービィよりも跳ねやすい。HPは4。

ゲームクリア後にメダルを一定数集めると解禁。おなじみ自称大王。

タッチするとハンマーを振り回して攻撃、強化ブロックや杭も壊せる。HPは7と最も高いが移動速度は遅い。重いのでキャラの中では唯一水に沈むことができる。

ちなみにパイプを通っている間は窮屈そうな表情になるほか、被弾したりやられたりすると目を丸くする。

なおサブゲーム『トロッコチェイス』にも登場するが、そちらは本人ではなく絵から実体化した偽者。

ゲームクリア後にメダルを一定数集めると解禁。おなじみ仮面の剣士。

タッチダッシュ中に敵に体当たりするとソードで攻撃できる。移動速度は最も速く、ワドルディ以上に跳ねやすい。ただしHPは3と全キャラ中最低。

ちなみにやられると本人は消滅するが仮面だけ吹っ飛んでいく。

ゲームクリア後にGBAのカービィソフトをダブルスロットに入れるか、ワドルドゥ以外のボールでシナリオクリアすると解禁。おなじみビームのキャラ。

ビームを永続して持っているカービィといった感じだが、カービィボールよりも僅かに跳ねやすくHPも5と少し高め。ただし本作のビームはその場で静止しながら放つので、移動速度はそこまで速いわけではない。

敵キャラクター

新キャラクター

  • ヤリワドルディ
  • タンポポワドルディ
  • ブレドー
  • トッパー
  • デンドン
  • ガブイーラ
  • フレイムシャッツォ
  • スノッピー
  • プクラ

ボスキャラクター

コピー能力

本作では吸い込みアクションが使えないので、能力持ちの敵をダッシュで倒す事でコピーできる。

ただし被弾すると一発で剥がれてしまい再コピーは不可。またステージをクリアするとすっぴんに戻るため、ステージ間の持ち越しもできない。

新コピー能力

レインボートライアル

ゲーム開始時は選べず、メインゲームのレベル1をクリアすることで選べるようになる。

レベルをクリアすることでクリア済みのステージから選べる。

短いタイムでゴールを目指す「タイムトライアル」と、少ない虹のラインでゴールを目指す「ライントライアル」の2種類に分かれている。

どちらにも目標となるタイム・インクの量が定められており、達成することで各ステージ最大3枚ずつメダルを獲得できる。

サブゲーム

ゲーム開始時はメニュー画面から選べず、メインゲームのレベル1~6のボスステージとしていずれかから選ぶ。一度クリアしたサブゲームはレベル2となり、レベル2をクリアすることでメニュー画面から選べるようになるが、ボスステージとして選べなくなる。レベル3はメニュー画面からのみ選ぶことができる。スコアに応じてランクと称号を貰う事が出来、レベル3をランクA以上でクリアすることでメダルが1枚もらえる。

  • ブロックアタック

タッチペンでラケットを描いてカービィを弾き、敵を倒していく。敵を全滅させることで次のステージに進める。ボスはクラッコJr.クラッコ

BGMは道中が「たまごきゃっちゃ」(ちなみに本作のBGMでは唯一サウンドテスト未収録)、ボス戦が『夢の泉の物語』の通常ボス戦のアレンジ。

  • トロッコチェイス

デデデ大王とレースで勝負する。タッチペンでレールジェネレーターを上下に動かしてトロッコに乗っているカービィをゴールまで導く。食べ物を取る事で加速し、2つ同時に取ると「スーパーダッシュ」で更に加速する。敵やブロックにぶつかると減速してしまう。

BGMは「デデデ大王のテーマ」のアレンジ。

  • ペイントパニック

決してこいつの部下の事ではない。

ペイントローラーが描くお題を一筆書きしていく。素早さと正確さに応じて貰えるポイントが変わる。後ろからはボンバーが迫ってきており、間違えると少しだけ距離が縮まる。途中には光るパネルをタッチする箇所があり、最後の光るパネルをタッチする箇所は左下の針に到達するとライフに関係なくミスとなる。

BGMは「激突!グルメレース」のアレンジ。

資料動画

コマーシャル

BGMは『鏡の大迷宮』より「森・自然エリア」のアレンジ(3/4拍子になっている)。

また新体操のリボンの上をカービィが転がっているが、『カービィバトルデラックス!』ではこれを意識したウィップのきせかえがある。

BGM動画

編集者:茉優
編集内容:あらすじと各キャラの性能について、イラストを追加