解説せねばなるまい!ちょうどいいイラストがあったので、『ヤットデタマン』『逆転イッパツマン』『イタダキマン』の三悪を一度に解説するのである!!
ちなみに、この3作は、それ以前の4作と変わり、善玉ヒーローが男一人になっていた時期でもある。
ミレンジョ一味
ナンダーラ王国の王位継承者を決めるためという幻の鳥、ジュジャクを追い、タイムラクーダで各時代を駆けずり回る。メンバーはミレンジョ姫、ジュリー・コケマツ、アラン・スカドン、そしてミレンジョの弟のコマロ。掛け声は「ラクーダ!!」。
シリーズで唯一顔の違う三悪であり、たびたびネタにされる。特にコケマツにとってはトラウマであり、『タイムボカン王道復古』でコスイネンにそれを指摘され、「小生の一番気にしていることを~!!」と激昂していた。
また、ミレンジョは他の女ボスと違い、「わらわ」「~ぞよ」「~じゃ」などの言葉を使い、『ボカンGoGoGo』でもドクロベエに礼儀正しく接するなど、他のボスとは違う。テンションが上がると同じだが。あと、やっぱり裸に剝かれる。また、ドンファンファン伯爵という恋人がいたことも他の女ボスと違っていた。
スカドンも「奇人変人コーナー」と、英語交じりの話し方で個性を発揮した。
ラストは、新天地を求めて4人でタイムラクーダで去っていった。ドンファンファン伯爵もそのあとを追っていったため、ミレンジョ姫には幸せになってほしい。
クリーン悪トリオ
タイムマシンを使った輸送サービス「シャレコーベリース社」の最赤字支店の支店長ムンムン(チャイナドレスが似合う)、部長のコスイネン、課長のキョカンチンの3人組。名前の由来は野球の「クリーンアップ」から。会長コン・コルドーの指令を受け、シャレコーベバギー(後期はシャレコーベダチョウ)と、それをコアにしたスポーツメカで放夢ランたちを妨害する。掛け声は「イエスダー!!」。コケる時の「シビビンシビビンシビビンビーン!!」は、「怪盗きらめきマン」「平成タイムボカン」でも継承された(ただし「きらめきマン」では途中から独自のものに変わる)。
後に会長の孫娘ミンミンが加入、ムンムンとともにお色気ギャグを披露してくれた。そしてキザだが有能な男、隠球四郎とは社内でライバル的な存在(ただし、2人とも度肝を抜いた事実が最終回近くで判明する)。
かなり肝がすわった連中で、部下の結婚式を邪魔するようにコルドーから指令を受けた際は人道の方を優先した。
また、コスイネンは八奈見乗児キャラの中でも有能であり、イッパツマンが粉々になった衝撃の回「シリーズ初!悪が勝つ!?」では、とどめは球四郎が刺したものの、イッパツマンを追い詰めることに成功している。なお、八奈見キャラで唯一の妻帯者(しかも、ムンムンそっくりの顔)。
「ヤットデタマン」の記述にあるように三悪の顔は「戻された」とされているが、たてかべ和也キャラのキョカンチンはその名に反してドワルスキー以前よりやや小柄に、顔もカミソリ負けの顎は戻ったものの全体的にいかつさが削がれている。加えて元軍人かつ現在も役職的には一番下という設定から関西訛りはあるものの関西弁ではなく、常に軍隊風の丁寧語でしゃべる。性格も粗暴さがあまりなく実直にも見える。このデザインはトンメンタンにも継承される。
3人が「もう人間やめて他のものになっちゃおうか…。」「人間やってりゃ、そのうちいいこともあるよねぇ…」と屋台で酒を飲みつつ呟く恒例のシーンはサラリーマンの悲哀を感じさせ、涙を誘う。
ちなみに、シャレコーベリース社倒産後、クリーン悪トリオが解散してからは、コスイネンは蕎麦屋を営んでおり、ボヤッキーにその腕を仕込んだという。
平成版『ヤッターマン』にコスイネンが出演、彼の名ゼリフ「いつか逆転してやるからなっ!!」を叫んだ。
二束三文トリオ
有名な学園、オシャカ学園への裏口入学を狙うヤンヤン、ダサイネン、トンメンタンの3人。オタマガ池の妖怪竜子ちゃんを変身させたデンデンメカで、オシャカパズルをたてまえトリオから奪い取らんと画策する。
「あちき」「ありんす」などの言葉を使う竜子ちゃんが可愛らしく、ダサイネンがボタンと間違えて彼女の胸を押してしまうなど、なんか妙にエロかった。
シリーズとしては三悪がどうこう、というより、イタダキマンという作品の運命を使ったギャグが多い。詳しくはイタダキマンの項目を見てほしい。