ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
赤蛮奇の編集履歴2025/01/08 14:48:08 版
編集内容:イラストを修正

……非力な人間の癖に 頭を見る度うなされよ!

概要

二つ名ろくろ首の怪奇 肩こり無用のろくろ首
種族ろくろ首
能力頭を飛ばせる程度の能力
テーマ曲柳の下のデュラハン
登場作品東方輝針城』2面ボス 『弾幕アマノジャク』 二日目ボス 『バレットフィリア達の闇市場』2nd Market

2面の柳の運河「柳の下の生首」の中ボス兼ステージボス。道中曲は「運河を行き交う人妖」。

普段は人里で人間に紛れ、一人でひっそりと生活している妖怪であり、人間とも妖怪とも打ち解けられないプライドの高さと、物事を斜に構えて見る性格の持ち主。

しかし打ち出の小槌の魔力に影響され、人里の近くで暴れてしまう。

そこを霊夢らによって退治され、今はもう大人しい。

赤蛮奇は先述の通りその種族などで主に「ろくろ首」の妖怪性が語られているが、その特性には中国の妖怪である「飛頭蛮」としての性質も含んでいるのではとされており、実際に赤蛮奇の弾幕表現にはろくろ首と飛頭蛮の両者を思わせる描写がある(後述)。

一般的なろくろ首と飛頭蛮の違いは首の着脱の可否で一般的なろくろ首は頭と胴体がつながったまま首部分が伸び、飛頭蛮は頭が独立して行動(飛行)できる。有線か無線かの違い。

「頭を飛ばす」ことはまさに「飛頭蛮」の個性の一つである。

赤蛮奇の頭が独立する様子は『輝針城』など、首が延長する様子は『東方文果真報』などで見られており、赤蛮奇の頭部と首には多様なポテンシャルがある。

ただし首が伸びる方の個性から「文々春新報」(『文果真報』)では赤蛮奇が幻想郷に入り込んできた謎の奇病である「 スマホ首 」の罹患者と誤解された記事が書かれ、当該週刊誌が出版自粛とならなければあらぬ風評の被害者となるところであった。

スマホ 」とは香霖堂店主森近霖之助によれば外来の文鎮で、それよりも一回り大きいサイズの類似品に「 タブレット 」がある。

このように赤蛮奇はその周辺にろくろ首をはじめ飛頭蛮の他テーマ曲などには「デュラハン」など、洋の東西問わず「首」や「頭」にまつわる妖怪や怪異の伝承を含んでいる(こちらも後述に詳細)。

名前に関して、「赤」が名字で「蛮奇」が名前という説があるが、ローマ字表記時Sekiとbankiの間にスペースが入っていないため「赤蛮奇」で一つの名前と思われる。

容姿

赤いマント(裏地は)を身に着けており、そのマフラーのような部分で口が隠れている事が多い。

妖怪とバレないように首の切れ目を隠していると思われる。

また、チルノ以来の「ショートカットリボン」という姿である。

ヘアカラーはで、リボンの色は青。リボンと黒い服には周りに赤い刺繍がついている。

赤黒いミニスカートと黒いブーツを履いており、ブーツにも赤い刺繍もしくは紐のようなものがついている。

ほとんどの身の回りが、赤とというシンプルな感じだ。

能力

頭を飛ばせる程度の能力

自らの頭部を分離、さらには最大9つまで分身もしくは増殖させるという特技を持っている。

これは弾幕に応用することが可能で、スペルカード発動中に分離した首が迫ってくる様子は、もはや普通にホラーである。

首が外れるのはデュラハンじゃないか、と思う人もいるかもしれないが、ろくろ首のページにもある通り、首が分離するタイプのろくろ首は「抜け首」とも呼ばれ、むしろこちらのほうが中国の飛頭蛮の流れを汲む日本での原型らしい。ただ、切り離された頭などから「隙間無く連なった弾幕」を多用するのは伸びている首をイメージしたものかもしれない。

もっともテーマ曲一部のスペルカードもデュラハンの名を冠しており、意識しているのは間違いなさそうだが。

二次創作

他キャラとの絡み

同じ2ボスで人を驚かせる妖怪である多々良小傘とのカップリングが見られる(こがばん)。

デュラハンナイトと姫の組み合わせということで、わかさぎ姫との絡みも(赤わかわかばん)。

二次ではわかさぎ姫、今泉影狼と3人でいることもある。赤蛮奇は草の根妖怪ネットワークのメンバーであるか不明であるが、この3人は製品版において「今はもう大人しい」と記されていることと体験版組という共通点があるため、よく描かれる。

呼び名

ばんきっき」と呼ばれることが多いが、生首を飛ばせる能力から「公式ゆっくり」と呼ばれており、ゆっくりのような顔として描かれることがある。

また、彼女の名前から「赤さん」と呼ばれることもある。

赤と黒というと紅い悪魔の館を連想させるが…。

お赤ちゃん

赤蛮奇が和装をして人間の里に紛れ込んで居る姿を想像した二次創作。詳細は記事を参照。

Rock 'n' Rock 'n' Beat

同人音楽サークル暁Recordsによる、テーマ曲『柳の下のデュラハン』のヴォーカルアレンジ。

MVに登場する赤蛮奇のアレンジ衣装が人気となった。詳細は記事を参照。

東方Project 第14弾の情報です

2013年5月26日の輝針城体験版公開前に神主のブログにてゲームのスクリーンショットが公開され、そこには赤蛮奇(当時は未発表の新キャラ)のドット絵が映っていた。

そのドットから立ち絵を予想した人もいるようだ。スクショに映る咲夜の妖剣シルバーブレードを新キャラの持ち物と勘違いしているイラストもある。

東方深秘録において

東方深秘録においては、都市伝説:首なしライダーとして登場するのでは、と予想もされていたが別のキャラクターが首なしライダーのようなバイク絡みの都市伝説を担当することとなった。(首なしライダーも関わっている可能性あり)

関連タグ

二次創作関連

イラスト関連

ちちばんき ばんきっき 公式ゆっくり 赤マント 抜け首の有効活用

えろくろ首:R-18作品につけられる。閲覧注意

カップリング・グループ

こがばん 赤わか かげばんき せいばん ばんよし ばんれいむ

蛮霖(NL)

東方中華娘

デュラハン騎士と人魚姫

東方キャラの日

6月6日は赤蛮奇の日

その他

初風(艦隊これくしょん):二次創作になるが、赤蛮奇と同様に首が独立飛行するようになった初風のイラストについて「デュラ風」なるタグがつけられる。ただしこちらは史実ネタ。

夜行(妖怪ウォッチ)ろくろ首の一種ではないが、赤蛮奇と同じくを取り外して飛ばせるうえ、赤蛮奇と同じく赤髪が特徴の妖怪。なお、妖怪ウォッチには本来のろくろ首も登場する。

2面ボスの系譜

幽谷響子赤蛮奇鈴瑚

赤蛮奇の編集履歴2025/01/08 14:48:08 版
編集内容:イラストを修正
赤蛮奇の編集履歴2025/01/08 14:48:08 版