ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハンターγの編集履歴

2025-02-12 20:28:53 バージョン

ハンターγ

はんたーがんま

ゲーム『バイオハザードシリーズ』に登場する生物兵器の一種。

概要

アンブレラ社が開発したB.O.W.であり、ハンターのバリエーションの1つ。

3』『OB』『DC』『RE:3』で登場。


バイオ3・アウトブレイク・DCでは……

両生類の受精卵に人間の遺伝子を組み込まれて誕生した。

アンブレラヨーロッパ支部が製造。


ハンターの基本型たるハンターαや、その強化型のハンターβのようなグレムリンじみた二足歩行型爬虫類の姿をとは異なり、水かきのついた手足を持つ目玉のない巨大なカエルのような姿をしている。開発チーム内では「フロッガー」と呼ばれていた。


攻撃方法もカエルらしく、標的たる人間を両腕で掴んでがっちりと拘束し、高く持ち上げるとそのまま頭から丸呑みにした上、強力な消化器官で絶命させる即死攻撃となっている。この消化液は非常に強力で、腹に入れたものは何でも一瞬で溶かしてしまう。

(人間を丸呑みにすると一瞬だけお腹が大きく膨らみ、次の瞬間にはもう元の大きさに戻っている。)

即死攻撃の見た目のインパクトもさながらだが、どんなに体力があっても文字通り一撃でゲームオーバーなので、多くのプレイヤーにトラウマを植え付けた事だろう。


同じく丸呑み攻撃を行うカエルことラーカーと混同されがちだが、こちらはしっかりとした足を持つ二足歩行型である。また、獲物を捕らえる為の長く伸びる舌は持っておらず、サンショウウオのような幅広の舌を持つ。


両生類ベースゆえに乾燥に弱いため汎用性に難があり、乾燥地域での運用が不可能という欠点を持つ。よって出現エリアも下水道やプール付近などに限定されている。

『3』では手足が鉤爪状であり、一般的なハンターと同じような攻撃も可能としていたが、『OB』以降は吸盤が付いたカエルに近い手足となっている。


ちなみに『3』ではハンターγが病院の地下にて培養カプセルに保管されている。この病院自体はアンブレラの研究施設ではなく、病院関係者がウイルスのワクチン開発のために命懸けで眠らせて捕獲したものである。よくこんな化け物を捕獲できたものだ。



バイオRE:3では……

『3』のリメイクにあたる『RE:3』では、上記の個体ではなく大幅にアレンジされた個体が登場。


オタマジャクシのような尾びれがある2足歩行形態になっている。

全身が薄い白~ピンク色で両生類らしいぬめりとイボで覆われている。高い攻撃力を持っていた前肢は手羽先か何かのように小さく退化しており、丸呑みに特化していた口には鋭い歯を持つ。


デザインがより凶悪かつ世界観に合わせたものになっており、一部からは可愛いと評判…。

(バイオ1の没モンスターの流用から生まれたどこぞの飛竜種によく似てるとも言われているとか……こいつは当然飛べないが)


今回のハンターγはインタビューや本編のファイルによると下記の弱点の多さから実験の失敗作として開発中止を言い渡され、廃棄処分されていたがソレに惚れ込んだ研究員が下水道で勝手に飼育していたものらしい。(しかし下水でない施設でも一部出現する。)

よって上記リメイク前のハンターγとは別種であると推測され、旧ハンターγを完成個体、RE:3版ハンターγを失敗作個体として位置付けるファンも多い。


他にもエサとして下水道で作業する作業員を定期的に丸呑みにしていたらしい。

失敗作と断じられたものの、前述の研究員には「懐いていた」以外に、複雑に入り組んだ下水道の構造を短期間で完全に把握するなど、知能面においてはその他ハンターシリーズと遜色なかった模様。


即死攻撃の丸呑みは、口を開いてからクリオネマジニのそれのごとく、顎を花弁状に飛び出して相手を捕獲し、締め上げ、サバ折りして絶命させてから折り畳んで丸呑みする形となっている。


このように攻撃力は高い一方で、この口内から飛び出た捕食器官そのものが弱点部位でもあり、口を開けた瞬間を狙って攻撃すれば数発当てただけで倒せてしまう。また高温にも弱いため口を開けなくてもグレネードランチャーで燃やせばあっさり死ぬ。

バイオRE2&RE3まとめ


0』で登場したラーカーも両生類ベースであり、退化した目や丸呑みで絶命させる消化器官といった共通点を持つが、ハンターγが2足歩行の半人半獣であるのに対し、ラーカーはカエルをそのまま巨大化させたような外見となっている。


関連タグ

B.O.W. ハンター(バイオハザード) バイオハザードシリーズ

両生類

ラーカー:水中向きの両生類であるをベースにしたB.O.W.だが、暴飲暴食であると同時に捕食能力は評価されるものの、それらのステータス的なバランスも悪く、制御不能(暴食)という偏った性能のため、集団行動が必須である軍事運用には不向きになっている。

アルビノイド:こちらも両生類ベースのB.O.W.である。

デルラゴ:同じく丸呑みが得意な両生類ベースのB.O.W.であるが、こちらは水中でしか活動できない上に制御が困難である。こちらは寄生虫プラーガ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました