ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゆうづるの編集履歴

2025-02-20 14:48:10 バージョン

ゆうづる

ゆうづる

「ゆうづる」とは、国鉄→JR東日本が上野駅〜青森駅間を常磐線経由で運転していた寝台特急である。

概要

上野駅青森駅間を結ぶ寝台特急の一つ。「はくつる」が全区間を東北本線経由で運転するのに対して、「ゆうづる」は常磐線経由で運転された。愛称の由来は「夕焼けに飛ぶ」。


1965年10月改正で同区間を走っていた急行「北斗」を格上げして誕生。同年11月からは青函連絡船を介して函館駅旭川駅間の特急「北斗」に接続した。

1968年10月に常磐線の全線電化が完成するまでは平駅仙台駅間をC62形蒸気機関車が牽引していた。定期運行の寝台特急列車最後のSL牽引のブルートレインとして知られる。


1975年3月改正で電車3往復・客車4往復で計7往復体制となり、最盛期の「あかつき」と並んで最大規模の運転本数を誇った。

その後は東北新幹線開業などもあり数を減らしていった。

1988年3月、客車で運行していた2往復が東北本線経由となり札幌駅まで延長され「北斗星」に改称された。その後は583系電車のみの運行となるが1993年12月ダイヤ改正で廃止された。


停車駅

上野駅 - 水戸駅 - 日立駅 - 湯本駅 - 平駅(現・いわき駅) - 原ノ町駅 - 仙台駅 - 小牛田駅 - 一ノ関駅 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅 - 一戸駅 - 北福岡駅(現・二戸駅) - 三戸駅 - 八戸駅 - 三沢駅 - 野辺地駅 - 青森駅


関連タグ

国鉄 JR東日本

寝台特急ブルートレイン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました