ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

EF65の編集履歴

2013-03-24 14:02:52 バージョン

EF65

いーえふろくじゅうご

国鉄が製造した電気機関車

国鉄が設計・新製した直流用電気機関車


概要


主に東海道本線山陽本線東北本線(黒磯駅以南)といった平坦路線における標準機として1965年から1979年まで総計308両(国鉄の電気機関車としては最多)が製造・投入された。


国鉄分割民営化に際してはJR東日本JR東海JR西日本JR貨物に承継された。現在はJR東海(2007年全廃)を除く各社で運用されている。


0番台

電気機関車


貨物列車牽引用に製造されたベース形式。


500番台

夜明けの富士


高速列車牽引用に改良が加えられたバージョン。旅客列車用(P形)と貨物列車用(F形)が新製された(一部0番台からの改造車あり)。1965年より投入。


このうちP型は、国鉄最後の旅客専用機関車(急客機)となった。サラブレッドとも呼ばれた。その後のPF形の登場後と東海道ブルトレ衰退により、この用途の機関車はもう二度と現れないといわれていた。


しかし、44年を経て、EF510形500番台が製造された。


1000番台

EF65 1000番


旅客・貨物列車に広く使用できる汎用機(PF形)として設計されたバージョン。1968年より投入。前面に貫通扉が設置されたのが外観上の特徴。東京機関区配置車両は1978年から1985年まで東京駅始発の東海道本線・山陽本線方面寝台特急ブルートレイン)牽引を一手に引き受けた。


関連タグ

電気機関車 EF58 EF60 EF64 EF66 EF81 EF200 EF210

寝台特急/ブルートレイン 夜行列車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました