ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミスタードリラーの編集履歴

2013-11-22 03:07:07 バージョン

ミスタードリラー

みすたーどりらー

1999年にナムコから誕生した穴掘りアクションパズルゲーム。また、そのシリーズの総称。業務用、家庭用、携帯用と各種で登場した。

概要

初出は1999年のアーケードゲーム

キャラクターを操作しゴールまで進むという観点ではアクションゲームだが、キャラクターは1ブロック単位でしか移動できず、『ブロックは同色が4つくっつくと消える』という落ちゲーのような要素を含むことからむしろ『パズルゲーム』として認識されることもある。

また、掘り進め方によっては先述の『4つくっつくと消える』ルールの関係でブロックが雪崩を起こし高得点のチャンスと共に予測不能なブロックの落下に巻き込まれて死ぬ危険性も増す。

よってより早く、より安全なルートを探して掘らなければならない為普通のアクションと比べてかなり頭を使い、一筋縄ではいかない構成になっている。

 

一般的には『ドリラー』と呼称されることが多い。(ただし『月刊アルカディア』ではミスドと略していた)

基本ルール

  • エア(≒持ち時間)の残量に注意しながら地底奥深くのゴールを目指して穴を掘る
  • ブロックは同じ色同士が4つ以上くっつくと消滅する

 (既に4つ以上くっついている場合はぐらぐらさせて落とすと消滅する)

  • エアはエアカプセルを取ることで20%回復する
  • ブロックに潰されるか、エアが0%になるとミス
  • ライフが0になるとゲームオーバー

シリーズ内容

ここでは携帯電話用アプリは省略。

ミスタードリラー

シリーズ第一作。1999年11月にアーケード版がリリース。500mモードと1000mモードが存在する。

タイムアタック

プレイステーション版、ドリームキャスト版で登場。なお、表裏全てをクリアするとプレイヤーキャラのカラーが

通常と違う『青ススム』が使えるようになる(ただし能力の変化等はなく、色が変わるのみ)。

ミスタードリラー2

シリーズ第二作。2000年7月にアーケード版がリリース。

キャラクターにアンナ・ホッテンマイヤープチが初登場(ただしプチはこの時点ではまだプレイヤーキャラではない)。

ステージに2000mが追加され、ふたりでドリラー(2P対戦)が出来るようになった。また自然消滅するクリスタルブロック等が追加された。

ゲームボーイアドバンスWindowsに移植されている。

ふたりでドリラー

フィールド内に登場するアイテムを駆使して相手のミスを誘い、互いに相手の残機を0にする2P対戦モード。

グレートでは「ドリラーサバイバル」として登場。

ミスタードリラーG(グレート)

シリーズ第三作。2001年3月にアーケード版がリリース。通称グレート。

キャラクターにホリ・アタルホリ・タイゾウホリンガーZウサギが初登場。また、プチもプレイヤーキャラに昇進。初心者・中級・上級者向けとそれぞれ異なる性能を持った6人のキャラクターから好きなキャラクターを選べるようになった。

他のブロックと一切くっつかないホワイトブロックが追加。また、プレイステーション版では初登場のドリストーンモードを含むシナリオドリラーが追加されている。

シナリオドリラー

家庭版で追加。ドラマパートの合間にプレイパートが入り、ドリラーレースやドリストーンモードをプレイするモード。

暗黒ドリラーのキール・サークハタケヤマ・エグリコワースが初登場。

ドリストーンモード

上記のシナリオドリラーで初登場。通常のルールとは違い、1回掘ることでエア(≒HP)が1減るモード。

途中で手に入るドリストーンを駆使してゴールにたどり着くことが目的。

時間の経過でエアが減ることは無いので、じっくり考えてプレイすることが出来るのが特徴。

ドリラーレース

『ふたりでドリラー』に初登場。相手とゴールまでのスピードを競うモード。

ミスタードリラーA(エース) ふしぎなパクテリア

2002年8月23日に発売されたゲームボーイアドバンス専用ソフト。通称エース。

掘り進むことでマイレージポイントが増えていくシステムが初登場。

本作より家庭版専用タイトルとなり、アーケード版のリリースは行われなくなった。

ふしぎなパクテリア

ドリストーンモード。ドリドラドの遺跡が舞台。

ドリドラドの遺跡で手に入れたアイテムやマイレージを使ってパクテリアという生物を育てることができる。

パクテリアは進化させることで様々な種類のパクテリアに変身する。

『ドリルランド』と連動して育てたパクテリアをドリルランドのパレードに参加させることができる。

ミスタードリラー ドリルランド

2002年12月20日発売のゲームキューブ専用ソフト。通称ドリルランド。

各モードはテーマパークのアトラクションという構成。

[ワールドドリルツアーpixivimage:30502139:s]

従来におけるミッションモードと同様のアトラクション。

世界中の様々な国を巡りながら掘り進むイメージになっている。

全てのプレイヤーキャラでプレイすることが可能。

ドルアーガの穴

ドリストーンモードに『ドルアーガの塔』の要素を追加したアトラクション。

ステージがいくつかの部屋に分かれており、鍵を見つけてボスのドルアーガ(?)を倒すことが目的。

アンナ専用。

ドリンディアドベンチャー

大きな岩や罠を回避しつつ黄金地底人の像を集めていくアトラクション。エアの概念が無く、同じ色のブロックが4つ以上つながっても消えない。

タイゾウ専用。

スタードリラー

スタートリゴン』とのコラボレーションで、アストロレスキューの隊員に扮して宇宙を掘り進むアトラクション。

?アイテムが存在し、『皆既日食』『白色彗星』といったお邪魔イベントが起きる。それ以外は従来におけるミッションモードと同様。また、アイテムの種類の1つ『レスキュー』を取るとススムの母トビ・マスヨがお助けキャラとして登場。

ススム専用。

ホラーナイトハウス

迷い込んだ暗い館から脱出するアトラクション。エアの代わりにHPとなっており、ゴースト(コウモリ)を避けながら進む。同じ色のブロックが4つ以上つながっても消えない。

アタル専用。

ドリルタウン

溜まったマイレージポイントでお助けアイテムやドリラーカード、グッズ等の買い物ができる

ショッピングモール。

サウンドテストとして音楽が聴ける音楽館、作品内の各所で流れたムービーが観れるムービーシアター、

エースと連動させることができるパクテリアステーションもここにある。

ミスタードリラー ドリルスピリッツ

2004年12月2日発売のニンテンドーDS専用ソフト。通称ドリスピ。

(ドリルスピリッツ → Drill Spirits 、それぞれ頭文字を取って並べると『DS』になる)

DSの上下2画面とも使われており、プレイヤーキャラは下画面に表示される。上画面には従来作品では

スクロールアウトされていたブロックが表示されており、よりプレイヤーキャラの上空の状況が見れるようになった。

プレッシャー

マンホール博士が開発した地球破壊兵器『マドリョリル』に追いつかれないように地底を掘り進みながら、途中でエア同様に手に入る『パワーカプセル』でチャージした『ドリル魂』で攻撃する。

上画面にマドリョリルがLIVE中継で表示されている。途中で何度圧死や窒息をしても問題は無いが、

マドリョリルに追いつかれるとその時点でゲームオーバーになる。

ミスタードリラーオンライン

2008年4月2日にXbox360のLIVEアーケードより配信開始。

2009年11月5日発売の『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』にも収録された。オンライン対戦に対応。

タッグ対戦

2人でチームを組んで協力しながら相手チームとスコアを競うモード。

クエストドリラー

100m単位でエアカプセル取得制限などのクエストが出題されるモード。

ミスタードリラーW(ワールド)

2009年2月24日に配信開始されたWiiウェアソフト。800Wiiポイントで購入可能。通称ワールド。

チュートリアル用のドリラー研究所と8つのステージがある。

ドリラー研究所以外の各ステージでは初級・中級・上級の3つから難易度(それぞれブロックの列数やゴールまでの距離が変わる)を選択できる。

ホワイトブロックが多めに設置されているステージや、クリスタルブロックが多めに配置されているステージ等、特殊なステージが多い。

サクッとハマれるホリホリアクション ミスタードリラー

2009年2月25日に配信開始されたニンテンドーDSiウェアソフト(3DSでも購入可)。800ポイントで購入可能。通称サクホリ。

ミッション、タイムアタック、ドリストーンの3つのモードを収録した1人用ソフト。

ミッションには難易度や特徴がわかりやすい15ステージに加えて、とことん(エンドレス)は通常のものとアイテムが出現するものが2ステージで計17ステージが用意されている。

マイレージでお助けアイテムを購入し、使用することが可能。ただしスコアは記録されない。

タイムアタックには通常の10ステージに加え、ステージが左右反転してノルマタイムがより厳しくなった裏モードが10ステージで計20ステージが収録されている。

ドリストーンには4ステージと、とことんの1ステージの計5ステージが収録されている。

登場人物

 本シリーズの主人公。バランスが良い。万人向け

 少し足が速い。中級者向け

 とても足が速い。上級者向け

 ブロックを素早く掘れる。上級者向け

 ブロックを2段登れる。初心者向け

 一度までならブロックに潰されても平気。初心者向け

 一度に三方向掘れるなどの能力を持つ。超上級者向け

ブロックの種類

4色ブロック

一般的にポピュラーなブロック。消える際、ブロックに隣接する同じ色のブロックも同時に消える。

4つくっつけると消えるが、逆にくっつきが3つ以内の場合はぷよぷよのようにちぎれたりしないので場合によっては頭上を守るバリアとして活用できる。

×ブロック

茶色のブロック。ドリルで5回掘ると壊せるが、エアが20減る。

よって原則的にくっつけて消さなければならない。また、20個ごとにくっつけて消すと地底人が現れ、

1人につきスコアに765点がボーナスされる。

ハードブロック

×ブロックが銀色になったもの。壊すことが出来ない。

ホワイトブロック

アーケード版ミスタードリラーGで初登場。他のブロックと連携しない。普通に掘ることは可能。

くっつくことがない為4色ブロックのように屋根にすることが出来ない。後半の事故死の要因の一つ。

なるべく自キャラの上に無い様にすること。

ドリラーエースではデカホワイトブロック、ドリルランドではホワイトブロックの役割を持つメテオが登場。

クリスタルブロック

アーケード版ミスタードリラー2で初登場。一定時間たつと勝手に消滅するため、思わぬ連鎖を引き起こすこともある。普通に掘ることも可能。

特殊アイテム

エアカプセル

基本アイテム。エアを20%回復

?アイテム

ミスタードリラーグレートから登場。獲得すると、プレイヤーにプラスかマイナスの効果が現れる

POWカプセル

ドリルスピリッツのみに登場。最大3個までストックできる魂をある敵に当てることが出来る

タイムアイテム

初代などに登場。秒数分の記録タイムをマイナスできる。最高3秒。

ドリストーン

ドリラーGから登場。色によって、さまざまな効果が表れる。ストーンは4色ある(別記事参照)。

聖水

ゴーストなどの行動をストップできる。ドリルランドで登場。

ドリスタル

ゴーストを倒すと現れるアイテム。ドリルランドで登場。

黄金地底人の像

ドリルランドのドリンディアドベンチャーのみに登場するアイテム。一定数集めるとクリアになる。

堀江美都子とミスタードリラー

堀江美都子さんらが北九州に来た際、当時小学一年生だった息子がとあるデパートの屋上にあった

業務用ミスタードリラーにハマってしまい、何時間も離れなかった。

その後とあるスタジオでナムコスタッフにこのことを話すと、

「今度新作が出る予定なんですけど」という話になり、

「名前がほり・・・え・・・みつこさんですよね。

ホリ…ホリ…ホリ・ススム…あ、こりゃいいかな」(笑)

と、『ホリ』の偶然の一致もあって声や主題歌を担当することになった。

ススム君とは家族ぐるみで運命的な出会いを感じますね」と、

ミスタードリラーには特別な思いがあるそうだ。

また、ミスタードリラーGの公式ファンブックのインタビューページにて

「絶対アニメ化してほしい」とコメントしている。

関連タグ

ナムコ バンダイナムコゲームス 堀江美都子 ディグダグ バラデューク スタートリゴン UGSF 萩原雪歩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました