ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大島渚の編集履歴

2013-12-19 00:52:28 バージョン

大島渚

おおしまなぎさ

大島渚は、日本の映画監督、タレント。

本来の表記は「渚」だが、非常用漢字なので「」と表記されることもある。


概要

世界で評価された、日本を代表する映画監督の一人。

快作・名作よりも問題作が多く、新作を発表するたび様々な議論を巻き起こした。

京都大学卒のインテリであり、社会問題を構造的に組み込んだ映画作りを特徴としていた。劇映画のほかに多くのテレビドキュメンタリーも手がけている。

一方、前衛的手法を使った映画の実験にも熱心で、アバンギャルドな作品も多い。

作品のみならず本人の言動もセンセーショナルで、晩年はタレント・コメンテーターとしての活動が目立った。


経歴

1932年3月31年生まれ。岡山県出身。

1954年、松竹に入社。

1959年、『愛と希望の街』が初長編監督となる。

1960年、4作目の『日本の夜と霧』が大島に無断で上映中止になり、抗議した大島は翌年、松竹を退社。後に「大島組」と呼ばれるメンバーで創造社を結成。このころ女優の小山明子と結婚、生涯を共にする。

1960年代後半が映画監督としての最盛期となり、松竹や日本アート・シアター・ギルド(ATG)と提携して多くの作品を発表、国内外で知名度を高める。

1973年、創造社を解散。

1975年、大島渚プロダクションを新たに創設。翌年発表した『愛のコリーダ』が日本初のハードコアポルノとして槍玉に挙げられるも、世界で高い評価を受ける。以後、映画制作は海外との提携が主になる。

1980年代後半から『朝まで生テレビ』(テレビ朝日)や『ボキャブラ天国』(フジテレビ)といったテレビ番組に出演し人気を博す。こういったタレント活動には映画の資金を稼ぐという面があったものの、本人も好きでやっていたという。

1990年代にはめっきり寡作になり、早川雪洲を描く『ハリウッド・ゼン』を企画していたのものの、資金難から頓挫してしまう。

1996年、脳出血で倒れる。その後3年のリハビリを行い、1999年に『御法度』を完成させる。これが遺作となった。

2000年、再び病状が悪化。長い闘病生活に入る。夫人の小山明子は介護鬱になるも、克服する。

2013年1月15日没。享年80歳。


作風


作品

『明日の太陽』1959年 - 当時の新人映画俳優をPRする短編

『愛と希望の街』1959年

『青春残酷物語』1960年

『太陽の墓場』1960年

『日本の夜と霧』1960年

『飼育』1961年 - 大江健三郎の同名小説が原作

天草四郎時貞』1962年

『小さな冒険旅行』1963年

『私のベレット』1964年

『悦楽』1965年 - 山田風太郎の小説『棺の中の悦楽』が原作

『ユンボギの日記』1965年

『白昼の通り魔』1966年 - 武田泰淳の同名小説が原作

忍者武芸帳』1967年 - 白土三平の同名漫画が原作

『日本春歌考』1967年

『無理心中日本の夏』1967年

『絞死刑』1968年

帰って来たヨッパライ』1968年 - ザ・フォーク・クルセダーズの同名楽曲が原作、クルセダーズが主演

『新宿泥棒日記』1969年

『少年』1969年

『東京戦争戦後秘話』1970年

『儀式』1971年

『夏の妹』1972年

愛のコリーダ』1976年

『愛の亡霊』1978年

戦場のメリークリスマス』1983年

『マックス、モン・アムール』1987年

御法度』1999年 - 司馬遼太郎の小説『新選組血風録』が原作


関連タグ

映画監督

松竹

ビートたけし(北野武)

坂本龍一

若松孝二

おっぱい星人


外部リンク

大島渚プロダクション

大島渚 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました