ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ

白亜紀最後期の北米大陸に生息していた、角竜の代表格と呼べる恐竜。名前は「tri(3)+cerat(角)+opus(顔)」で「3本角を持つ顔」という意味。

実在した生物だが怪獣を彷彿とさせるフォルムもあって人気の高い恐竜の一つで、ティラノサウルス・レックスに並ぶメジャーな存在としてメディアへの登場機会も多い。


成体の全長は6mから最大で10mを超える事もあり、推定体重5~8t。

中生代を通して最大かつ最後のケラトプス科とされ、知られている限り最大の頭骨は、復元した長さが2.7mに達する。眼の上と鼻面にある合計3本の角、後頭部が発達した襟飾り(フリル)が特徴。

角は骨で出来ている上角質で覆われていて丈夫で、特に長さ1.2~1.8m程に長く伸びた2本は強力な武器として機能し、仲間同士での争いや外敵への威嚇・攻撃に際して使われた。

フリルは頭骨の半分弱を占める巨大なもので、主として異性へのアピールに用いられていたほか、他の角竜と違って骨に空洞が開いておらずこれも丈夫な造りであり、急所である首元をカバーする役割を担っていたようだ。

強力な盾として機能するフリルだが顔の横を広く覆うため、(視力そのものは良いが)若干斜め後方の視界が遮られてしまうのではないか、との指摘もある。

しかし聴覚に非常に優れ、これにより不意打ちを回避していたものと思われる。

なお、角とフリルの形状および大きさは性別によって異なるとの見解もあり、一般には雄の方が巨大だったとされている。

嘴は猛禽類のそれを思わせる鉤状のもので、この嘴で硬い植物も噛み切り、デンタルバッテリー構造になっている鋭い奥歯で咀嚼したと推測されている。

また、四足歩行の生物にしては体高は高い方(2.5~3m程度)でもあり、他の草食動物よりも幅広い種類の植物を食せるというアドバンテージは、同種の繁栄と大型化に少なからず寄与したことだろう。


植物食恐竜にしては噛む力も嘴も非常に強い事から、トカゲなどの小動物程度なら食べていた「植物食寄りの雑食性」だったのではないか、との説も存在しているとのこと。


雄牛にも似たそのプロポーションから、かつては猛烈な速度で駆けて角で突き刺す「突進」が主な攻撃スタイルだったとも推測されてきた。しかし突進の衝撃に鼻先の骨が耐えられないという検証結果もあり、外敵の懐に潜り込んだのち、頭を振り上げるようにして角を突き刺す(ないし擦過させる)攻撃スタイルが主だった可能性も高い。仮に捕食者と真正面から対峙した場合は、緊迫感溢れる距離の詰め合いが展開されたかもしれない。


また脳の研究から「三半規管の影響で角を振り回して戦うと目が回るのでそのような戦い方はしなかった」という話もあるが、ティラノサウルスに噛まれたのち治っているフリルの化石などもあり、この説には反論する見解が多く出ている。


大きな群れを作って生活していたという話が一般に有名だが、これは近縁種の話であり、トリケラトプスそのものが大きな群れで生活していたかどうかは分かっていない。近年の発見から、(少なくとも亜成体が)群れを作っていたこと自体は確認されている。


なお頭部の化石の発見例は多いが、体の骨格がまともに残っていた例は少ない。それゆえ、全身がまとまって見つかった化石はかなり貴重である。

近年、胴体の皮膚の痕跡が広範囲に残ったミイラ化石が発見されている(ミイラといっても残念ながらDNAはとっくに壊れているため採取できない)。この化石によると、腹面はワニに似た長方形のウロコで覆われ、背面にはモザイクタイル状の大きなウロコが並んでいたとされる。

また、頭部全体が厚い角質で覆われていたとする説が話題になったが、実際には大きな鱗で覆われていたようだ。またトリケラトプスの背中の皮膚痕には棘の土台ともとれる部分があり、棘が生えていた可能性もある。

トリケラトプスの武器は前面方向に集中しているため、背中を護る棘が発達していたのならば理に適っている。

 

余談だが、オスニエル・チャールズ・マーシュに最初に発見された角のみの化石(ゆえにトリケラトプスとは断定できない)は、当初その形状からバイソンの新種として命名された。


生態系上の立ち位置

白亜紀の最終盤・マーストリヒト期のララミディア大陸において最も繁栄した恐竜の一つ。

化石の産出数がやたら多く、トリケラトプスを含む角竜類は当時生息していた恐竜のうち4割~8割を占めていた可能性が指摘されている。

ただし、見つかる化石の多くが角やフリルを含む頑丈な頭骨の化石であり、化石として残らなかったの他の恐竜の生息数がもっといて、トリケラトプスの生息数は多めに見積もられているという説もある。


同時期同地域にはトロサウルスと呼ばれる別種の大型角竜類が生息しており、同じようなニッチを占めていたと考えられている(トロサウルスとの関係は後述)。全く同じ時代の同じ地域に同型の大型草食動物が共存していた例は珍しい。


その体格と推定される攻撃力から、対抗できる肉食動物は同地域の頂点捕食者であったティラノサウルス・レックスただ一種のみだったと考えられている。マーストリヒト期のララミディア大陸ではドロマエオサウルス類ナノティラヌスといった小型~中型の獣脚類も生息していたが、屈強な成体のトリケラトプスの前では無力だっただろう。

ティラノサウルスと被食・捕食の関係にあったのは確実視されるところであり、ティラノサウルスに噛みつかれたことで角がへし折れたトリケラトプスの頭骨や、骨が噛み砕かれたと思われるトリケラトプスの骨格などが発見されている。もっともトリケラトプスもただ黙って襲われていたわけではなく、ティラノサウルスに深手を負わせたであろうあちら側の化石や、ティラノサウルスによってフリルに噛み付かれた傷が治癒した痕がある(=ティラノサウルスに襲撃されたが、何らかの手段で生還したらしい)ものも発見されている。

一時期「ティラノサウルスは動きが鈍いためスカベンジャー専門である」とされた説同様トリケラトプスにも「角もフリルも飾り、戦える生物ではない」などという説が出た事もあったが、「戦った証拠」を考えるとやはりその様な弱い生物ではなかったのだろう。

亜成体や病気の個体ならばいざ知らず、体重8tに及ぶ健康な成体のトリケラトプスを仕留めるのは、ティラノサウルスといえども容易いことではなく、現生の肉食動物同様「弱っている者・小さい者」が積極的に狙われていたとされる。

ティラノサウルスVSトリケラトプス


ジュニア・シノニム(同種異名)の問題

かつてトリケラトプス属には多数の種が含まれていた(時期によっても異なるが、1990年ごろの時点でのべ18種)が、1990年の研究で、トリケラトプス・ホリドゥス1種に統合(いくつかは「疑問名」に)された。この説は、アンテロープ類(ガゼルなど)や水牛では角の形態の個体差が大きい点、トリケラトプスの多くの種が、同じ時代の半径15kmほどのエリアから発見されている点に基づいている。

この説は日本でも大きく紹介され、根強く残っているが、現在ではT.ホリドゥスとT.プロルススの2種が有効とされている。


トロサウルスはトリケラトプスだったらしいですよ

 また2010年前後、別の属「トロサウルス」(Torosaurus)として知られていた恐竜はトリケラトプスの老齢個体であるという説が提唱された。この可能性は、成熟して年齢を重ねたトリケラトプスは後頭部のフリルが伸長すると共に元々薄かった部分が穴になり、トロサウルスの特徴とされていた長大で一対の大きな穴が開いたフリル(生前は軟組織でふさがっていたと思われる)を備えるに至る、という主張に基づくものである。

この説が提唱されたことで学名騒動が発生し、日本では「トリケラトプスがトロサウルスに統合され消滅する」といった誤った情報が流れたことは有名である(実際はトリケラトプスの学名(1889年命名)に先取権があるため、遅れて命名されたトロサウルスの学名(1891年命名)が消滅するというのが正しい)。


なお、トリケラトプスとトロサウルスに関する論争については、その後の研究によってやはり別種とする説が主流となっている。大まかにいうと、二種に見られる細かい形質的差異は研究を経てなお覆されず、また成長期におけるトロサウルスの頭蓋骨は、T. ホリドゥスおよびT. プロルススのそれとは異なる形態を保持しているとする統計解析結果が提出されたことなどが根拠とされる。


ちなみに、近年命名されたオジョケラトプスタタンカケラトプスはこれをトリケラトプス属に含める説がある。研究が進んだ暁には、トリケラトプス属の種数が再び増える日が来るかもしれない。


ジュラシック・パークシリーズ

シリーズを通して「トライク(Trike)」の愛称が用いられている(種としての呼び方で、個体別の愛称ではない)。

あまり知られていないが、ティラノサウルス、ヴェロキラプトルらと並んでシリーズ皆勤という誉れ高い称号を持つ恐竜。

主役級の活躍、という程ではないため「ティラノにすら劣らぬ超メジャー恐竜という立ち位置にしては不遇」という声もあるが、シリーズを通して一定の存在感を見せる。


生息数は「サイトA」である「イスラ・ヌブラル島」にて1993年時点で3頭、1994年時点で2頭、「サイトB」である「イスラ・ソルナ島」にて1993年時点で10頭。


ジュラシック・パーク

イスラ・ヌブラル島の「ジュラシック・パーク」で誕生、飼育されていた3頭の雌個体のうち1頭が登場。

体色は黒ずんだ錆色で、全長5mほどの亜成体と推測される。有毒植物である西インドライラックを食したことによる病気で倒れており、ゲリー・ハーディングによって介抱されていた。


トリケラトプスを見た主人公のアラン・グラントは、「一番好きな恐竜だ」と語った。

また、パーク側はこの出来事を「(目玉恐竜の)トリケラトプスをいきなり病気にしてしまっていては、パークの姿勢や能力が疑われかねない」と嘆いていた。


ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク

イスラ・ソルナ島に生息していた成体と子供が登場。生息地は異なるが、体色は第一作に登場した個体と共通している。

インジェン社に雇われたハンターに捕獲され、ベースキャンプ付近にて檻に入れられていた。


 後に主人公らによって解き放たれた際は、インジェン社が使っていたテントやプロジェクターを破壊し、ジープをひっくり返して樹上へと投げ飛ばすなど大暴れした。その後の消息は不明だが、恐らく野生に帰ったと思われる。


ジュラシック・パークIII

 イスラ・ソルナ島に生息していた群れが登場。

 全長10.6m、体高4.6mと異様なまでの巨体に設定されている。トリケラトプスは全長に占める胴体の割合が大きいため、同作に登場した若いT-REXやスピノサウルスにも全く引けを取らないほどの体格を誇る。

 データはDVD特典映像およびサイズチャート、公式パンフレットを典拠とする。


 本編ではイスラ・ソルナ島の上空を飛ぶ飛行機(N622DC)の眼下に広がる草原にチラッと移る程度。残念ながらその恵体を生かすシーンは全くなかった。なお、このシーンでは子供を含めて11頭が確認でき、1993年時点から更に個体数が増えている模様。


ジュラシック・ワールド

 イスラ・ヌブラル島に建設された「ジュラシック・ワールド」で飼育されていた個体が登場。

 公式サイトによると、全長9m、体高3m、体重10t。年齢不明。


 成体は「トリケラトプス・テリトリー」というジャイロスフィア専用エリアに、幼体はメインストリート沿いのふれあいコーナーに生息しており、巨大だが危険度は低い草食恐竜として「ジェントル・ジャイアント」の名で親しまれていた。

 中盤に翼竜園から翼竜が脱走した際は、幼体がプテラノドンに掴まれて連れ去られそうになる一幕がある。だが如何せん重すぎたようで飛び上がれず、結局解放されている。


Jurassic Park:The Game

 2011年にSteamなどを通して発売された、1993年の「ジュラシック・パーク」事件直後のイスラ・ヌブラル島にて繰り広げられる物語を描いたPCゲーム。

 製作にユニバーサル・ピクチャーズが直接関わっているため、映画版の時系列において正史として扱われている。


 ヌブラル島に生息していた3頭のトリケラトプスが登場。初めに孵化したトリケラトプス(=アルファ)にして、3頭の群れのリーダーおよび母親的存在である「レディ・マーガレット(Lady Margaret)」、その娘的存在である「バキタ(Bakhita)」と名付けられた幼体にスポットが当たる。バキタは比較的人間に慣れている描写があり、第一作で介抱されていた亜成体のトリケラトプスと同一個体の可能性がある。


 本編時点ではバナナの匂いに誘われたバキタが電流の切れたゲートを破って囲いから飛び出し、道を塞いでいた。ゲートの中に誘導するためにクラクションを鳴らしたところ、リーダーであるレディ・マーガレットが出現。マーガレットによってジープが撥ね飛ばされ破壊されるアクシデントが発生した。その後、マーガレットは獲物を求めて現れたティラノサウルスのレクシィと激突し、壮絶な一騎打ちを繰り広げる。

 バキタおよびマーガレットのその後の消息は不明。


Jurassic World Evolution

 『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のタイアップ作品となるテーマパーク建設シミュレーションゲーム『Jurassic World Evolution』にも登場。

 ベースデザインは『ジュラシック・ワールド』に登場した幼体のそれに近い。


 全長9m、体高3m、体重12t。

 ベースステータスはATTACK:90、DIFFENCE:30、LIFESPAN:73、RESILIENCE:23。攻守の合計ステータスは120とケラトサウルススコミムスを上回る値で、捕食者と戦闘が発生する草食恐竜の中では最強の種である。

 ちなみに、捕食者との戦闘で勝利する際は首を角で貫いて即死させるというR-18G待ったなしの戦法で撃破する。



古代王者恐竜キング

甲虫王者ムシキングにおけるカブトムシに該当する立場の恐竜として登場するためか強さ1400とかなり低めに設定された。

  • カブトムシも小型甲虫とは言い難く、強さ140で通用しうるが、これは2003秋からは究極必殺わざを使えるようにしたためだと思われる。もっとも、2006セカンドからは一部の中型甲虫も究極必殺わざを使えるようになったが。

必殺わざはチョキ、雷属性。バトルタイプは第6紀まではあいこタイプ、2007第1紀から2007第4紀+まではカウンタータイプ、激闘!ザンジャークではゆうきタイプ、それ以降はパーパータイプ。ショルダーネームは「暴君の好敵手」。

  • 「目覚めよ!新たなる力第2紀」で登場した化石カードに限り「ふっかつタイプ」。

  • ティラノサウルス同様全てのバージョンで排出されるが、通常版は目覚めよ!新たなる力第4紀で排出終了しており、目覚めよ!新たなる力第5紀では後述のスーパー恐竜、事実上の最終バージョンではディノテクター恐竜だけが排出された。

この為かテレビアニメ放送以前からリュウタのパートナー恐竜として扱われる事が多いが、第5紀までは超必殺超わざを使えなかった。

  • そのためか、第5紀では超必殺わざとして使える「エレクトリックチャージ」のわざカードに同時に登場したエウセントロサウルスを差しのけて描かれていた。また、この「エレクトリックチャージ」はテレビアニメで初めて使用された超わざだった。

恐竜カードをスキャンしなかった時にも登場する。ただし、第6紀までのカードをスキャンした時とステータスも外見も全く同じトリケラトプスが登場する。

  • 「甲虫王者ムシキング」ではムシカードなしで出てくる「カブトムシ」はムシカードをスキャンした時の「カブトムシ」と比べて強さが引き下げられる、バージョン問わず性格なしになる、どの虫とタッグを組んでもタッグ相性が△になる、色が少し黒っぽくなるといった変更がある。

2007第2紀では固有名詞付き恐竜の「ガブ」が強さ1600、バトルタイプが超ピンチタイプでカード化された。


通常版では体色が灰色だが、上記の「ガブ」とスーパー恐竜は体色が山吹色になっている。

  • アーケード版のわざカードで描かれている(2006雨季限定の「ギガライディーン」など)トリケラトプスはジャークアーマー恐竜の「マキシムス」やスーパー恐竜を除いて体色が灰色で描かれている。山吹色の個体が描かれたわざカードはない。

激闘!ザンジャークではディノテクター恐竜が登場。「ガブ」はバトルタイプがきょうかタイプ、固有名詞なしのディノテクター恐竜はパーパータイプ。


ジャークアーマー恐竜の「マキシムス」も登場。宇宙海賊ザンジャークのミハサが使う。


「スーパートリケラトプス」は強さが2000・テクニックが300になっている。唯一通常版と強さ・テクニックが異なるスーパー恐竜である。

  • 「7つのかけら」に登場した覚醒恐竜が元になっている。

ARK:Survival_Evolved

ほとんどのマップに生息する。温厚な性格だが、攻撃すると敵対してくる。昏睡させ、野菜やベリーを与えることでテイムできる。序盤でテイムすれば、ベリーやわら集め、運搬、戦闘で活躍する。攻撃には強力なノックバックがあるため、アルファユタラプトル相手に完封することもできる。また、頭部は胴体に比べて被ダメが少ない。より強力な生物をテイムするまでのお供におすすめ。


その他のフィクションにおけるトリケラトプス

 鳥盤目の中では最も知名度が高く、創作作品への出演は数多い。槍(角)と盾(フリル)を備えた騎士のようにも見える外見から、物語の主役に抜擢されることもしばしばある。(一目で恐竜とわかるフォルムである点も大きい。)

 キャラクターとしての立ち位置は多様で、暴君に立ち向かう勇猛な恐竜、外見は厳ついが温厚で優しい癒し系、異常なまでに狂暴な暴走列車など、まさに千差万別。


 同時代に生きたティラノサウルスとの共演は、恐竜を題材とした作品ではお約束の一つと言えるほどメジャー。ただ、ティラノサウルスとの決闘における戦績はあまり良くないというウワサもある。恐竜を元にしたロボではあるが、スペックにおいてティラノサウルス型を凌ぐとされたグラントプスマッドサンダー(ただし相手はモチーフと無関係の武装が売り)は貴重な例外であろう。


 絵本では、黒川みつひろ氏の『トリケラトプスシリーズ』が有名。1990年代から20年以上続いているシリーズで、雄のトリケラトプスとその息子を主人公とする物語である。


 漫画では、恐竜の描写が高く評価される所十三氏によるアルビノのトリケラトプスの子どもが主人公の『AL THE WHITE TRICERATOPS』が描かれている。なお本作では言葉をしゃべるなど擬人化されてはいるものの、生活の様子や同時代の恐竜についての描写はさすがである。

 また同作者のSF戦記漫画『白亜紀恐竜奇譚 竜の国のユタ』では人類と共存する不思議な世界が描かれるが、大砲を積み戦車装甲車のように運用される。


 特撮作品においてはグランザイラストライセラトップス・ドーパント恐竜武人ライジャアキャンバーなど、通常怪人より強力な幹部クラスに割り当てられることが多い(ただしライジャは宿敵ティラノサウルスの化石から生まれたディノザーラに同じ恐竜として気が合うと言っており、登場作ではモチーフは重視されていない)。

 戦隊ヒーローでは知名度故に副官ポジション=ブルーに置かれることが多く、トリケラがブルーでない戦隊は獣電戦隊キョウリュウジャーだけである。


 トリケラトプスを摸した拳法であるトリケラトプス拳は、驚異の破壊力を誇るという。


またディノアライブでは、2017年のディノサファリ初演にてデビューしており、背中の羽毛と思わしき棘状の鱗までしっかり再現されている。全長は6.5m。よく劇中でティラノサウルスと戦うことも多く、2019年からは幼体もデビューしている(3.0m)。

トリケラトプスをモチーフとしたキャラクター

スーパー戦隊シリーズ

仮面ライダーシリーズ

その他特撮

トランスフォーマー

勇者シリーズ

ZOIDSシリーズ

その他


関連タグ

角竜 カスモサウルス トロサウルス ティラノサウルス

トリケラトプス拳(バキシリーズ):範馬刃牙ピクルとの闘いで見せた技。

エレシュキガル:バスターモーションでトリケラトプスの頭骨を召喚する。

コロラド・ロッキーズMLB野球チーム。チームのマスコットである“ディンガー”のモデル。これは、本拠地球場の建設時に恐竜の化石が出土したため。


트리케라톱스

関連記事

親記事

カスモサウルス亜科 かすもさうるすあか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1308232

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました