ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1912年、太田祐雄と言う人物によって東京・巣鴨太田工場が設立された。ここでは教材用小型エンジンや山田輪盛館(同社のオートバイ部門は後に昌和製作所、現ヤマハ子会社「ヤマハモーターパワープロダクツ」)の下請けとしてオートバイ部品を製造した。


1914年には航空機用エンジンを試作するものの不採用となった。しかし、この経験を元手に自動車産業への参入を考えるようになり、1917年には自動車、船舶のエンジン修理へ転業し1922年に初の自動車「OS号」を制作した。しかし、量産に移す前に関東大震災で設備に被害が出てお蔵入りとなってしまった。


1930年、小型自動車に関する規則が改定されたことを機にOS号の改良に取り組み1933年改良されたOS号の量産に踏み切った。当時は町工場レベルであったが、1934年の三井財閥の資本参加を機に翌年高速機関工業に改組、急速に組織が拡大し、より進歩的な構造を取り入れたOD型が製造された。


一方日本のモータースポーツ原始期の1930年代後半にはモーターレースでも名をはせた。太田祐雄はモータースポーツ創成期から強い関心を抱き関与し続けたが、オオタ製のレース車はダットサン(現日産自動車)を凌駕していた。


1936年以降、政府は小型自動車業界を冷遇し始め、1937年に資本が三井物産から立川飛行機に移り、航空機部品や消火装置の製造がメインとなった。

終戦後の1947年に自動車製造を再開するものの長男や三男は会社を離れ、完全に没落した。その穴を埋めるために富士産業(旧中島飛行機)から引き抜いた技術者が後に本田技研工業の自動車部門で活躍した中村良夫である。立川飛行機出身の技術者の一部は高速機関工業に入社し自動車製造のノウハウを学んだ後、たま電気自動車(後のプリンス自動車)を設立した。高速機関工業はシャーシやエンジンの提供やシャーシ開発の支援など協力を行った。


1952年にオオタ自動車と社名変更するものの1955年1月経営破綻。この時主力技術者が富士産業の後身、富士重工業に引き抜かれるなどさらなる人材流出が起きた。


完全に経営が倒れてしまったオオタ自動車の立て直しを引き受けたのが東京のタクシー王・川鍋秋蔵だった。だが技術者がいなくなっていた会社を建て直すのは難しかった様で、懇意にしてもらっていた東急電鉄のボス・五島慶太と相談した結果、五島が実質オーナーをしていた日本内燃機製造に吸収合併してもらう事になった。


かくして1957年、日本内燃機に吸収合併され、オオタ自動車は約45年の歴史に幕を下ろしたのだった。


後日談

オオタ自動車工業の創立者の三男は軽トラックのヤンマーポニーの制作に関わった後、自動車パーツメーカーのタマチ工業を設立した。そのタマチ工業は現在も盛業中である。

また、長男は帝国自動車工業(後の日野車体工業、2004年に合併しJ-BUSとなる)を経て、チューンアップメーカーのワイドフィールドモータースを設立、後に日産傘下となった際アルファモータースとなり、ダットサンフェアレディの制作にかかわった。1962年会社を閉鎖し日産自動車に入社、55歳まで在籍している。帝国自動車工業時代はそのかかわりでプリンス自動車からボデー製造を受注していた。


外部リンク

関連記事

親記事

東急くろがね工業 とうきゅうくろがねこうぎょう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 409

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました