ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

スーパーマリオパーティジャンボリー』の「クッパチャレンジの島」で選べるモードのひとつ。

8人のプレイヤーが参加して本作から登場するニセクッパを協力して5ラウンド以内に倒すのが勝利条件となっている。

ステージに現れる木箱に入れられたボムを大砲に集めて20個まで貯まるとニセクッパに攻撃する事ができる。

しばらくすると出現するコインを100枚集めると30秒のボーナスタイムに突入。ボムが金色になり(あらかじめ貯めてあった分も含めて)2倍のダメージを与えられるようになり、ボーナスタイム終了時にボムの個数に関係なく全弾発射する。一気にダメージを稼いで早期決着をかけることも可能なので、ボーナスタイムにするタイミングも重要となる。

ニセクッパは1人に狙いを定めて行動する。狙われているキャラクターにはマークが表示され、「あぶない!」とアピールすることができる。狙われているのに他の味方と行動を共にしていると巻き添えにしてしまうだけでなく、ボムや設置物をニセクッパに踏みつぶされる可能性も高まるので、離れた方が良い。

攻撃するか一定時間経過すると、ニセクッパから見て前方にいる一番近いキャラクターにターゲットを変更するので、この仕様をうまく使えばステージ端に誘い込んで長時間タゲを取り続けることが可能。ニセクッパが道の端に寄っていれば脇を通り抜けられることも覚えておこう。

ニセクッパの体力を減らすと怒り出して火炎放射をしたり上空に炎を吐くなど攻撃パターンが増えるようになる。

難易度を上げると移動が速くなる他、火炎放射などを最初から使ってきたり、地面を素早く殴りつける・甲羅に籠って突進などより厄介な攻撃もしてくる。

ニセクッパの体力を最後まで削るとスターを獲得して無敵状態になり、連続パンチで撃退する。

5ラウンド目が終わっても倒せなかった場合はその時点でゲームオーバーとなり、ニセクッパによって大砲を壊され、敗北となる。

ニセクッパを倒せばクリアとなり、ポイントが貯まってバスターズランクが上がり、オンラインで遊んだ時は貰えるポイントが少し増える。

バスターズランクはルーキーから始まってレギュラー、エース、マスターと上がって最終的にレジェンドまで到達するとマリパカードショップで専用のレアシールが入荷されるようになる。

クリアしたステージやニセクッパを倒した回数などでいくつか獲得できる称号もある。

このモードではクッパアスロンと同じくクッパはプレイヤーとして参加する事はできない。

一応、ミニゲームに関してはミニゲームハーバーのフリープレイから選んだ場合のみ参加は可能となっている。

ステージ

  • ブルステージ

昼の市街地が舞台でブルが徘徊しているステージ。

ブルはプレイヤーを見かけるとタックルしてくる。タックル中かどうかに関わらずぶつかるとしばらく動けなくなるので注意。

  • マグナムキラーステージ

ブルステージより広い夕方の市街地が舞台でマグナムキラーが発射されるステージ。

マグナムキラーは発射された後にプレイヤーに接触するかマグナムキラー同士でぶつかると爆発し、周囲にいる他のプレイヤーも気絶させたり設置アイテムも破壊してしまう。周りをよく見てキラーから離れて行動しよう。

  • ビューゴーステージ

マグナムキラーステージと同じくらい広い夜の市街地が舞台でビューゴーが鎮座するステージ。

ビューゴーが吹く強風は移動の妨げになりやすいが、逆に追い風の時はスピードアップする。

ミニゲーム

ミニゲームは終了時の点数などでランクが変わってそれぞれS、A、B、Cの4段階に分かれている。

  • リンゴジュースをつくろう

3人の「リンゴ集め」、2人の「ボトルづめ」、3人の「積みこみ」と役割が異なるチームに分かれてリンゴジュースを作るミニゲーム。

「ボトルづめ」チームはリンゴジュースがこぼれるとタイムロスとなるのでこのミニゲームにおいて特に重要な役割となる。

  • つなげてスパイク

バレーボールを7人で順にトスしていき、最後の1人がスパイクを決めるミニゲーム。

高い位置でトスを成功させるとボールが光り、次の人の近くに落ちやすくなる。

金のボールは得点が高いが、一瞬だけ画面から消えるほど上に飛ぶのでトスするタイミングに注意。

  • 大砲ビンゴ

船に乗って移動してくる3枚のパネルを大砲で撃ち抜き、ビンゴを狙うミニゲーム。

金色のパネルは他より得点が高いが、Sランクを狙うならパネル2枚は全抜きする必要があるのであまり意識しなくてもいい。

大砲の装填数は各3発。味方と狙いが被らないようにしたいところ。

  • ゲートをまもれ!

ゲートを爆破しようと大量に現れるボムへいを水路に投げ入れるミニゲーム。

ボムへいが現れるルートは3つあるが、大量に現れる中で別ルートから単独で動きが速い個体も現れる事がある。1,2人のプレイヤーがゴールキーパーとなってゲート付近を守ると安定する。

  • あらってワンワン

汚れたワンワンを水洗いするミニゲーム。

1人がホースでワンワンに放水するが、残りの7人が水道管を修理しないと水が飛ばない。バラバラになって効率的に修理しよう。修理するときは1回叩いただけだとまた水が漏れだすので、2回叩いて完全に止めるべし。

  • そろってスロット

指定された絵柄を8人全員で止めるミニゲーム。

スロットの回転は時間経過で徐々に遅くなり止めやすくなるが、同時にタイムロスにも繋がる。

絵柄の並びはキノコ→フラワー→コイン→こうら→たまご→スターの順で固定であり、最初の絵柄から逆算して目押しすれば早く止められる。

  • ならべかえカード

8枚のカードを一人1枚ずつ持ち、隣同士で交換していって正しい順番に並べ替えるミニゲーム。

自分のカードが「左隣のカードより早い順番のとき」「右隣のカードより遅い順番のとき」に交換していけば自然と揃うが、一番端から完成させる事を意識すると速くクリアできる。

ラウンド4は8枚のカード全体がタツノンの一枚絵になっているため、周りにいる他のキャラクターの位置も参考にして順番を見極めたい。

  • ハナチャンとムカデレース

ハナチャンとムカデ競争をするミニゲーム。

リズムに合わせてLRボタンを交互に押して進むという内容だが、めちゃくちゃに連打してもなぜか成功する。

先頭の人が地面に引いてある白線を踏む辺りまで進むとテンポが速くなる。

まれに同期ズレなのか押すタイミングと曲のリズムが合っていないときがあるので注意。

  • あっちこっちどっち?

スロットが止まったときの矢印の向きに素早く反応するというミニゲーム。

スロットはフェイントをかけたり即止めたりしてくるため、焦らずかつ油断せずじっくり観察するべし。スロットの左右についているメーターが赤く光ったら完全に止まった合図だ。

  • みんなでパズル

9個のパーツに分かれたパズルを完成させるミニゲーム。

間違ったパーツを置くとタイムロスとなるため、絵柄の特徴を覚えて無駄なくパーツを置きたいところ。絵柄で分からないときは他の人が置くのをある程度待ち、ピースの形を見て判断するという手もある。

アイテム

ミニゲーム終了時に、攻略が有利になるアイテムが支給される。ランクが高いほど内容が良くなる。

余った消費・設置系アイテムや装備系アイテムはラウンド終了時に没収される。

  • ハンマー

装備系のアイテムで、木箱を壊す力が上がる。

強化版のアイアンハンマーもある。

  • ハート

アワ状態の時、誰かに触れなくてもこれに触れる事で復帰できる。

何度も使用できるスーパーハートという強化版もある。

  • バナナ

マリオカートシリーズのようにバナナを設置してニセクッパを転倒させる。

  • ダッシュパネル

乗ると一定時間高速移動する。

ただし高速移動中は、木箱を叩く・レスキューする・アイテムを使うことができなくなるほか、旋回が少し効きづらいので事故に注意。

  • ジャンプ台

乗ると大砲まで一瞬でワープする。ボムを持ったままで利用可能。

  • ニセクッパベル

設置した場所にニセクッパを誘き寄せる。

  • サンダー

範囲内の敵を感電させて怯ませたうえ、しばらく動きを鈍らせる。

  • パワーグローブ

装備系のアイテムで、一度に4個までボムを持てるようになる。またボムを持ったときの移動速度も下がりづらくなる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

クッパバスターズ
1
編集履歴
クッパバスターズ
1
編集履歴