ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

メジロザメ目を構成する科の一つでもある。学名はTriakidae

最大全長は150cm。細身で、身体にぶち状の斑点や暗い色の帯があるのが特徴。

太平洋北西部沿岸、日本の南北海道以南、朝鮮半島、台湾、東シナ海にかけての沿岸に生息する。

比較的水深の浅いところを好み、岩礁域や藻場にも現れる。海底近くを泳ぎ、遊泳力は強くない。しばしば海底で休んでいる姿が見られる。河口など比較的低塩分の環境にも耐える。

主なエサは小魚や甲殻類、その他の底生生物。

おとなしく、人間を襲うことはないことに加え、飼育しやすいため全国の水族館で見ることができる。水族館によってはふれあい体験コーナーでさわることもできる。稚魚はペットとして販売されることもある。(だからといって過剰な接触は鮫にストレスを与えるので、その辺は配慮するように)

2016年に富山県魚津水族館にて、雌しかいなかった水槽内で幼魚が2匹生まれ、調査の結果、単性生殖であったことが確認された。

卵黄依存型の胎生。5-7年で成熟し、10-24尾の子供を産む。

漁業の対象にはならないが、肉はくせがなく味わいも淡いとして好まれるという。

2017年7月19日に茨城県日立市の久慈浜海水浴場にサメ約30匹が現れ、日立市は20日は安全確認のため遊泳禁止としたが、アクアワールド県大洗水族館の調査の結果、本種であることが確認され、事態は収束に向かった。

なお、メジロザメ目タイワンザメ科チヒロザメ科アフリカドチザメ科には○○ドチザメと和名に付けられたサメが数種いる。

例えばオナガドチザメ(タイワンザメ科)、トガリドチザメ(チヒロザメ科)、アフリカドチザメ(アフリカドチザメ科)等…

ドチザメの仲間の一覧

ドチザメ属

  • ドチザメ(メイン画像)
  • カリフォルニアドチザメ
  • スポッテッドガリーシャーク等

ホシザメ属

  • ホシザメ
  • ハグキホシザメ
  • シロザメ
  • グレイスムースハウンド等

エイラクブカ属

  • エイラクブカ
  • イレズミエイラクブカ等

イコクエイラクブカ属

  • イコクエイラクブカ

ツマグロエイラクブカ属

  • ツマグロエイラクブカ

ホカケドチザメ属

  • ホカケドチザメ等

ヒゲドチザメ属

  • ヒゲドチザメ

セビロドチザメ属

  • セビロドチザメ

タレハナドチザメ属

  • タレハナドチザメ

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ドチザメ
3
編集履歴
ドチザメ
3
編集履歴