ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ナミウズムシ

でゅげしあじゃぽにか

日本の淡水域で見られるウズムシの一種。 一般的に日本でプラナリアと呼ばれるのは本種である。
目次 [非表示]

概要編集

和名ナミウズムシ
学名Dugesia japonica
別名プラナリア、サンカクアタマプラナリムシ
分類扁形動物門 ウズムシ類 有棒状体綱 三岐腸目 淡水生三岐腸亜目 チジョウセイウズムシ上科 サンカクアタマウズムシ科 ナミウズムシ属
体長2~4cm
分布域日本(北海道南部~九州)

日本に分布するウズムシの一種。

水質検査の指標生物としても知られる。

日本の書籍やテレビ、インターネット等でプラナリアとして紹介される写真は大抵が本種であるが、実は分類学上はプラナリア科でもプラナリア属でも無く、どちらかと言えばコウガイビルの方に近縁である。

なお、プラナリア科プラナリア属のウズムシは別に存在する。

河川上中流域や湧水等の綺麗な水が流れる淡水域に生息し、普段は石の下や礫下に隠れ、夜間に活動する。

食性は肉食で、水生昆虫や小型の甲殻類、弱った小魚等を捕食し、死体にも集まる。

飼育下ではレバー等の肉類を好む。

日本の淡水性ウズムシでは最も再生能力が高いとされ、実験にもよく使われるが、水の汚れには弱く、溶けて死んでしまう。

集団によって繁殖方法が二通り存在し、交尾して卵を産む有性生殖の集団と、自らの身体を引きちぎって分裂する無性生殖の集団に分けられる。

分裂する集団は小型個体が多い。

本種は6つの地域集団で構成されている事が知られており、それぞれが中国に分布する近縁の別種よりも遺伝的距離が離れている為、それぞれの集団が今後別種に分けられる可能性もある。

近縁種編集

伊豆半島には同属で近縁種のイズウズムシが、南西諸島には同じく近縁種のリュウキュウナミウズムシが分布し、観賞魚や水草等を飼育するアクアリウムの水槽内には高温耐性が高い外来種トウナンアジアウズムシが発生する事がある。

どの種もナミウズムシとそっくりで、遺伝子解析以外での識別は非常に困難。


関連タグ編集

関連記事

親記事

プラナリア ぷらなりあ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 130152

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました