ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

スベリヒユ科スベリヒユ属の学名。またはその一種、ハナスベリヒユの流通名。

ここではハナスベリヒユを解説する。

和名ハナスベリヒユ
別名ポーチュラカ
英名wingpod purslane、crownpod purslane
学名Portulaca umbraticola Kunth
分類真正双子葉植物(または真正双子葉類ナデシコ目 Aクレード スベリヒユ科 スベリヒユ属
草丈5~30cm
開花期5~10月
分布域アメリカ南西部、メキシコ、南アメリカ大陸
花言葉「無邪気」「いつも元気」「自然を愛する」

スベリヒユ科に分類されるPortulaca umbraticolaの園芸品種で、夏~秋に赤・ピンク・紫・黄色・オレンジ色・白などの鮮やかで大きな花を咲かせる。

花は1日花だが、午前中のわずかな時間しか咲かないスベリヒユと違い、一日中花を咲かせる。

葉は多肉質でヘラ型~倒卵形。

茎は赤紫色で匍匐し、実は裂けて開く。

花壇や庭先でよく栽培され、グランドカバーにも使われる。

挿し芽で増やすこともでき、繁殖力は強い。

猛暑と乾燥には強いが寒さには弱く、日本の冬を越すことが難しい為、本来は多年草だが、日本では一年草扱いされている。

まれに野生化していることがある。

以前はタチスベリヒユマツバボタンの改良品種とされていたが、現在は別種とされる。

花の鑑賞以外にも、美味しく食べられる野草として知られるスベリヒユの近縁種なだけあってサラダやおひたしにして食べることができ、いざという時の非常食にもなる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ポーチュラカ
0
編集履歴
ポーチュラカ
0
編集履歴