ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミリペン

5

みりぺん

先端が細い棒状になったペン。太さが変わらないので、一定の太さの線が引きやすい。

概要

ミリペンで描かれたイラストにつけられるタグ


先端の太さがミリ単位で表示されているのでミリペン。

先端が細い状になっており、筆圧のコントロールをしなくても一定のが描きやすい。

線幅を変えたいときは、筆圧ではなく欲しい線幅に合わせた先端の太さを選ぶことで調節をする。

0.05㎜という極細のものから1.0㎜以上のものまで色々ある。

筆圧をかけすぎると先端が破損し、描けなくなったり線が太くなったりしてしまう。

消しゴムをかけると薄くなるのが難点で、消しゴムは軽めにかけるのがポイント(薄くならないよう、改良が重ねられている)。


用途としては製図漫画コマ割など、一定の線幅が必要な時に使用する(カラス口ロットリングよりもお手軽)。

(同じところを何回かなぞることで、Gペンのような表現も可能)

油性、水性、耐水性と様々なものがあり、扱いの簡便さからイラスト制作にも人気の画材である。中でも水彩など水溶性の画材にもコピックなどアルコールマーカーにも使える耐水性が一番メジャーである。


色は黒のみではなく、赤や青、セピアなども発売されている。


有名なミリペン

など。

概要

ミリペンで描かれたイラストにつけられるタグ


先端の太さがミリ単位で表示されているのでミリペン。

先端が細い状になっており、筆圧のコントロールをしなくても一定のが描きやすい。

線幅を変えたいときは、筆圧ではなく欲しい線幅に合わせた先端の太さを選ぶことで調節をする。

0.05㎜という極細のものから1.0㎜以上のものまで色々ある。

筆圧をかけすぎると先端が破損し、描けなくなったり線が太くなったりしてしまう。

消しゴムをかけると薄くなるのが難点で、消しゴムは軽めにかけるのがポイント(薄くならないよう、改良が重ねられている)。


用途としては製図漫画コマ割など、一定の線幅が必要な時に使用する(カラス口ロットリングよりもお手軽)。

(同じところを何回かなぞることで、Gペンのような表現も可能)

油性、水性、耐水性と様々なものがあり、扱いの簡便さからイラスト制作にも人気の画材である。中でも水彩など水溶性の画材にもコピックなどアルコールマーカーにも使える耐水性が一番メジャーである。


色は黒のみではなく、赤や青、セピアなども発売されている。


有名なミリペン

など。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー