概要
ドイツ発祥の焼き菓子。固くなったパンをおいしく食べるために考案されたと言われる。
カリッと歯応えがあり、水分が少ないので保存性が高い。また、二度焼きしているため消化によく育児食や病人食にもよい。
作り方
5~10mm程度の厚さに切ったパンの表面に、バターや砂糖、または卵白と粉砂糖を混ぜたフロスティングを塗り、オーブンで焼き固めて作る。様々なフレーバーがある。
語源
ラスク(rusk)とは英語で「二度焼きのパン」の意。その語源はスペイン語、またはポルトガル語の「rosca」で「ねじれ」の意とも、ラテン語由来とも言われる。