ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

※この項目には、アニメ『ケムリクサ』の物語の根幹に関わるネタバレを含みます。

「りりは一人になるの人一倍こわいよね...?」

「気づいてあげられなくてゴメンね...ボクのせいだ。」

「駄目だったときは...好きなことをして、楽しく生きて...!

概要

CV:野島健児

かつてこの島々で活動していたわかばに瓜二つの顔をした青年。

「ワカバ」はEDクレジット表記であり、片仮名なのは現在のわかばと区別する為であろう。

性格は大人の責任感を感じさせる点以外は現在のわかばとほとんど変わらず、他人の過ちに対しても責めるどころか、むしろ優しく励まして慰めるくらい落ち着いている。

姿こそ人間そのものだが、実際は地球外の存在であるとされ、異星人なのかそれ以外の別次元の生命体なのか詳しい事は不明。

彼がこの地球に来た目的は「地球の文明の成果を文化財として転写複製し、それを保存する事」であり、「ケムリクサ」と呼ばれる植物の枝葉に似たアイテムを利用して2019年代の日本各地の建造物および地形を自分が乗ってきた船の巨大空間内に再現するという業務に従事していた。

その転写方法は我々が知る3D印刷とほぼ同じで、インクやトナーに相当する物もケムリクサであるなど、全ての作業工程をケムリクサというマテリアルに頼っている。

その作業をサポートする役割のドローン(=ムシ)達からは「船長」と呼ばれている。

「途中経過」という台詞から、過去に何度も転写作業をしていると推測されるが、今回の作業はかなり大規模で、この地球では日本の国土全体(少なくとも関東から九州までの範囲は確認)を復元するという途方もない事業をほぼ一人で行っている。

一方で、「自分が呼ばれた」という台詞もあり、この仕事が自身の目的というわけではなく、彼にそのような指示を出したであろう第三者の存在が示唆されているが、それが一体何者でどういう理由で彼にそんな依頼を行ったのかは最後まで言及される事は無かった。

また、彼自身も自分が使用しているケムリクサという存在について完全に理解、把握しているわけではないようで、以前からこういう復元の仕事をしている職人が平行してケムリクサの研究もやっているのか、逆に本来は純粋なケムリクサの研究者だったのが何かの理由でそれとは関係のないこの業務に駆り出されただけなのかは定かではない。

当時はヌシと呼ばれたシロ達に船長と呼ばれていた理由は作業に使っていた道具が“浮遊型ケムリクサで浮かせたBWEの残骸”で、それが飛行船の様に見えたから、あるいは転写作業をしている空間そのものが"お船(りり曰く)"だからと思われる。

本編での顛末

ある時、何かの転写作業中にイレギュラーな現象が発生し、地球人の少女であるりりをコピーして蘇生させてしまう。

それから彼女と生活を共にするようになるが、純粋で明るく、さらに自分でも気づかなかったケムリクサの新しい扱い方まで見出すほど聡明な彼女を自分の娘か妹のように可愛がり、次第に両者は家族のような関係を築いていった。

しかし、この仕事はワカバにとって非常に負担の掛かる激務であり、時々緑のケムリクサのエネルギーを吸引して体力の補給を行いつつムシ達と一緒に復元作業をこなしていたのだが、そんな過労気味のワカバを身を案じ、りりはケムリクサの転写能力を抑えるつもりで複数のケムリクサを融合させて新しい色の赤のケムリクサを作り出すも、それが想定外の働きを起こして空間全体を汚染する事態に発展してしまう。

ワカバは事態の収拾とりりの安全を確保する為に彼女を一番離れた島(後の一島)に転移・避難させた後、赤のケムリクサに確保した水を使い切らせない為に(赤霧の中では発芽すら出来ないので)自身を“プランター”にして緑のケムリクサを生長させ、そこで事実上死亡した。

その現場こそ現在の七島であり、その地表に放置された白衣は彼の物と思われる。

現在のわかばとの関連性

赤のケムリクサを止めるためりりと別れる際に発した「時間はかかるかもしれないがまた逢える」という台詞から、自分が消滅してもいつか彼女とは再会できると踏んでいた節があるが、それがどういう意味だったのかは、それがりん達姉妹の前に現れた「わかば」とどう繋がっているのかは作中では直接描写されていない。

第一話でりつが「ミドリちゃん」と呼ぶ六島から拾ってきた木の枝から落ちた葉が水槽に落ち、そこからわかばが誕生した事が示唆されており、視聴者の解釈ではその「ミドリちゃん」こそ七島でワカバが変異したミドリの木の先端部分であり、“「ワカバ」は自身のデータをケムリクサの中に保存させ、その情報を含んだ葉が水分を吸収して肉体を再構成したものが「わかば」である”という見方が強い。

しかし複製は完全にとはいかなかったようで、再生したわかばは頭身が子供のサイズまで縮んでしまい、さらに過去の記憶をほとんど全て喪失した状態になってしまった。

関連タグ

ケムリクサ わかば(ケムリクサ) りり(ケムリクサ)

かばんちゃんアニメ監督以前担当したアニメのキャラクター。大事な人を守る為に覚悟を決める姿が重なる。

さらなるネタバレ注意

2019年4月3日、ケムリクサTV版放送終了1週間後にたつき監督がSNSにアップした12.1話にて、謎の空間に降り立ったりくりょくりょうの前に彼が現れるという場面が描かれた。

話はそこで終わっており、その後彼らがどうなったのかは描かれる事はなかった。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • キミのところに

    発芽後のワカバの短文です。ちょっとだけ描写がえげつない。 R-15Gには行ってないかもしれないけど一応付けておきます。 最初はわかばの背中に発芽の時の傷があったらって話を書こうと思ってたんですね。 それでワカバ視点をまず書こうと思ったらなんかわかりんのいちゃいちゃとの温度差がヤバすぎてワカバ視点は消そうって思ったのになんかオチが付いちゃってもったいなくなってこんなに短いのに出してしまいました。
  • 宙のワカバと地球のりり

    大好きな人

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。六作目。 かなりの独自解釈、オリキャラ導入などあります故。苦手な方はごめんなさいです。 りりちゃんが「好き」を見つける回となりました。 本当は、最初の方の宇宙話ばかり書く積りだったので。ワカりり、それも警戒心MAX親愛度低いりりちゃんのお話は書く予定が無く、手探り状態でした。何とか形になったので良かったと思っています。 ケムリクサ11話自体は完成されていますし、あのお話に私如きが何かを付け加えようという気は無いので、いったんここまでとします。 今後は、ヌシッチたちとりりのお話(攻殻機動隊のタチコマ回みたいなの)とか、シロの短編とか書こうかな。12.1話以降も書ければ書きたいです。 自分の拙いSSをたくさんの方々に、目を通して頂き感謝の念が尽きません。 たつき監督、irodori、ヤオヨロズ、福原プロデューサー、多くのケムリクサファンの方々に御礼申し上げます
  • 宙のワカバと地球のりり

    プロローグ

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。一作目。 かなりの独自解釈、オリキャラ導入などあります故。苦手な方はごめんなさいです。 補足的な弁明。twitterでSF好きな人達との会話で思い立ちました。他の惑星に、恒星間移動可能な宇宙船を用いて、文明の調査と記録、保存を可能にする文明とはいかなるものか。その目的は。と妄想して出来た産物。 固有名詞、とくに人物名は示さない方がいい気がしたんですが、書きにくかったので付けちゃいました。由来は植物の学名(ラテン語)から引用させて頂きました。 私の頭の中では、ワカバさんの属する社会は、「カルダシェフによる分類」におけるタイプⅡ文明からタイプⅢ文明の間に位置するのではと考えています。惑星外への植民は可能であるけれども、それが銀河系全体を網羅する程には達していない(スターウ〇ーズの銀河共和国とか銀河××伝説の帝国とか)。だからこその、調査活動なのかなと考えています。 何で地球人に知られないように活動しているか、についても考えているので。可能なら書き連ねていきたいと思います、こんな長い駄文すいませんでした~
  • 【ケムリクサ】changing me【ネタバレ注意】

    ※ケムリクサ終盤のネタバレと妄想と捏造が含まれます。 11話のあれこれで興味をひかれて視聴を始めたドドドドド新規&にわかですが、最終話を観たら書かずにはいられなかった。 ケムリクサほんとよかった…。時間とってゆったり観たくなるアニメですね。 派手さはないんですけど、じんわり引き込まれてやわらかい気持ちになれるというか…。 あとワカバとりりの関係性とかキャラがどストライクに刺さった…。 この二人っていうか11話本当ずるい…罪深い…。 エンディングのシルエットが本当…反則ですよあんなの…。幸せに…なってほしい…。守りたいあの笑顔…。 タイトルはとあるゲームのエンディング曲からもらいました。 特に関連性があるわけではないんですが、この曲が流れている時のエンディングムービーをワカバとりりでやったら泣くな…って思ったのでつけました。 作中のできごとは、実際に起こったことかもしれないし、りりが今わの際に見た夢かもしれないし、この後二人はそろって起きられるかもしれませんしもう目を覚まさないかもしれません。 ただ、きっと最後に二人はまた会えたんじゃないかと、そう思いたいのです。
  • ふたりの季節

    ふたりの季節 ~はじまり~

    ワカバとりり。 二人が「船の外」で、仲良く幸せに季節を過ごすお話です。
  • 魂は水面に還る

    TLで見た「わかりんって結ばれて、死が二人を分かつとも、輪廻は永遠に続きそうな気がする」というツイートと「わかばはワカバの転生じゃなくて逆かもしれない」というツイートが頭の中で組み合わさってできた作品。いろいろ独自設定な上、12.1話と矛盾しており、さらに死にネタ。
  • 宙のワカバと地球のりり

    ファーストコンタクト

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。三作目。 かなりの独自解釈、オリキャラ導入などあります故。苦手な方はごめんなさいです。あと、原作ネタバレあるので注意。こんなSSを読む前にケムリクサを観ましょう! ええと、今回のタイトルの「ファーストコンタクト」は、ワカバさんが地球文明と初めて接触するのと、りりちゃんとワカバさんの初対面を、と意味合いを込めて付けました。 どうしても、りりちゃんの境遇は可哀そうなので、出来るだけ悲しい場面は短くしようとしましたが。一番時間を要しました。 あと、これも独自解釈ですが。いきなり地球に来て、日本は文明調査の第一選択にはならんだろー、アメリカとかだろうと思いました。ので、サンフランシスコからニューヨーク、大西洋、ユーラシア大陸と回って行けば日本の九州、一島である軍艦島方向に行っても不自然ではないかなーと思った次第です。
  • 宙のワカバと地球のりり

    イントロダクション

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。二作目。 かなりの独自解釈、オリキャラ導入などあります故。苦手な方はごめんなさいです。 補足的な弁明。ワカバさんの生まれた星、種族の名前をどうしようかなと考えていましたところ、道でタンポポを見つけ、「そう言えば、りんちゃんの本体の葉はタンポポの葉である、みたいな話聞いたぞ」と思ったのでタンポポの学名タラクサカムから選びました。他のアベルモスクスやダラム、ベトゥラ、パエオーニアも同じように植物の学名から取ってきました。 ケムリクサSSと評しておきながら、全然それっぽくないです。今回はケムリクサ自体について自分なりに、こんな歴史的背景があったのではないだろうか、ワカバさん文明が地球に来た理由は何だろうかと考えてたことをばーっと書き殴った回でした。ようやっと、地球まで来ました。
  • 宙のワカバと地球のりり

    再始動

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。九作目。 かなりの独自解釈あります故。苦手な方はごめんなさいです。 英文は、ブルースクリーン出た時の文章を適当に弄ったものなので、意味が分からなくなってるかも。 船の機能が戻ってきたために、ワカバさんや姉妹のデータが船内の仮想空間に送られて構成された、という体で考えてみました。ワカバは裏姉妹を支えつつりりの復元を、姉妹は自分たちを再度狙ってくるアオムシ(7島で出た青い霧や青いムシが該当するものとしたます。設定的にはウイルスバ〇ターみたいなもん。Blame!のセー〇ガードとかも参考にしました)を撃退しつつ自分たちの本体を再生するために10島から1島へと旅立ちます。 ただ、irodoriのイラストで4人が東京駅構内でわちゃわちゃしているのを見るに、あまり電脳空間の設定バリバリという訳ではなさそう。自主製作版では旧りつ姉がサイバー感をもりもり出してましたね。ああいう感じの描写大好き。 今回の12.1話以降のストーリー、設定をいろいろ考えてからでないと書けなくて。前の投稿から時間経ってしまい、申し訳ないです。
  • 君の名前はヌシッチ

    ケムリクサSS。ヌシッチたちが最初は無機質なのに徐々に個性を持っていたり、自我を獲得するようになってたら良いなあと思って書きました。ヌシッチとかシロ大好きですー。
  • 宙のワカバと地球のりり

    エピローグ

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。十一作目。 かなりの独自解釈あります故。苦手な方はごめんなさいです。 最終回です。こんなに長く書くことになるとは。当初は1-3話くらいしか書く予定は無かったのです。 「ファーストコンタクト」を書いた後で、何となく構成が出てきて、こんな感じになりました。 今まで、専らROM専だったので、まさか自分が二次創作SS書くとは思いませんでした。ですが、ケムリクサを何度も見て、いろんな方々の愛に溢れる二次創作を見ている内に、自分も何かしたい!と思って書いてみました。 このシリーズの続きや番外編は、たぶんもう書かないと思います。書ききった感があるんで。書くなら、全く別の、やっぱりSFちっくな二次創作出来たらなあと思ってます。 ここまで、自分の拙いSSを読んで頂き感謝感謝です。想像以上にたくさんの方々に、目を通して頂き本当に感謝の念が尽きません。そして、いつも感想や素敵なイラストを描いてくださったA-KING様には改め感謝いたします。ありがとうございました。 たつき監督、irodori、ヤオヨロズ、福原プロデューサー、多くのケムリクサファンの方々に御礼申し上げます
  • 君が大人になったら 【ワカりり】

    前作のわかりん→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10937869 が存外に好評だったので調子に乗ってケムリクサ2作目。 りりにとってのワカバという存在は11話でこれ以上ないほど描かれましたが、じゃあワカバにとってりりはどういう存在だったのか? 娘? いやいや異星人であるワカバに地球の常識や感覚が単純に通用はしないだろう、でもだからって恋愛感情とは思えないし……ということでワカバの星の社会システムを豪快に捏造しての「ワカバにとってのりりという存在」についての話。 異星人とはいえワカバだって単純に大人としての責任感だけであそこまでは出来ないだろうという冷奴です。 11話の前あるいはAパートとBパートの間に挟まる話として受け取ってもらっても、あるいは悲劇が起こらないifルートと解釈してもらっても、どちらでも結構ですやんか。
  • 宙のワカバと地球のりり

    知らない人

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。四作目。 かなりの独自解釈、オリキャラ導入などあります故。苦手な方はごめんなさいです。 はい、今回ちょっと短くてすいません。出会ったばかりで、ワカバさんに対して警戒心MAX、親愛度が欠片も無い頃のりりちゃんをイメージしてみました。実際、死んでたのを蘇生されて、それをしたのが宇宙人で、何か地球の文明の調査してるのって、めっさ怪しいですからね。 11話の二人の関係に至るまでにいろいろあったんんだろうなと思います。ので、段階的にその辺を妄想出来たらなあと思っていますー。
  • 宙のワカバと地球のりり

    プリンティング

    ケムリクサのSF的な設定を元に、妄想マシマシで書き連ねていくシリーズ。十作目。 かなりの独自解釈あります故。苦手な方はごめんなさいです。 りりちゃんが元に戻り、ワカバさんと再会しました。 ケムリクサ最終話を初めて観た時に、りんや姉妹、わかばにとっては幸せな結末ではあるけど、りりやワカバさんにとってはどうなのだろう?と思っていました。エンディングで左下にうっすらと見える二人を確認して、彼らにも救いはあったのだと、そう思いました。自分なりにそれを独自解釈した結果がこの回です。 タイトルとイメージは、A-KING様の「プリンティング」から引用させていただいております。 A-KING様、いつも本当にありがとうございます。
  • 一年の終わりの日

    大晦日の夜、地球に帰ってきたりりと姉妹たち(とわかばとワカバ)がテレビ見たり遊んだりしてわちゃわちゃ過ごす話です。暇潰しにどうぞ~。
    13,861文字pixiv小説作品
  • ケムリクサ

    二人の日常

    己の欲に従います(はよSAOの方を投稿しろという声から目を背けつつ)。 いや、違うんです。私最近何気に忙しくて移動が多いんですよ。 で、移動中は原作片手に書いてるSAOの方を書けるわけもなく、こっちなら移動時間中にメモにささっとかけるのでこっちの方が先に進んでしまうんです。 ――ちなみに、シチュエーションは先輩から頂きました。 あ、僕の個人的解釈としてりりは8~9歳くらいなもんだと思っているので漢字も相応レベルの物しか使ってません。
  • 叡智の傘の下で

    ワカりりが結婚している現パロ時空の話です。ワカバくんとわかばくんは研究職の上司部下の関係。りりちゃんとのなれ初め話を、わかばくんが聞く話。 話の都合上、りりちゃんが若干育ってます。 理系の職場とかは全然わからん!ので、職場環境についてはトンデモでもイメージ的な何かということで一つ。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ワカバ(ケムリクサ)
3
編集履歴
ワカバ(ケムリクサ)
3
編集履歴