ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

合掌造りは、日本の伝統的な住宅建築様式の一つ。急勾配の屋根を持つ。

現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある。

急なシャフ度にも対応センジョウガハラサマ

合掌造りの定義自体一様ではないが、日本政府が白川郷五箇山の集落をユネスコの世界遺産に推薦した際には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」としている。

ごめんなさい【水彩画】 白川村 遠山家

名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている。

同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている。

(イラストはイメージ)


特徴

合掌造りは、茅葺(かやぶき)の叉首構造の屋根が大きな特徴となっており、とりわけ後の時代に建てられたものはその屋根が急勾配になっている。

この傾斜は、豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でもあることによる水はけを考慮したものと考えられている。現在見られる合掌造りにも、切妻屋根のもの(白川村や五箇山に多い)、入母屋屋根のもの(旧荘川村に多い)がある。

白川郷2

残存している切妻屋根の家屋については、その方が屋根裏の作業スペースが多く取れるからと指摘されている。また、屋根の勾配を急にしたことは、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することにつながり、豪雪への対策以外に養蚕業にとっても都合が良いものであった。

世界の建築の一つとして国立民族学博物館には合掌造りの展示として、五箇山初の民宿「勇助」(ゆうすけ)の模型が展示されている。

和室背景(書院造風)水車小屋

書院造や数寄屋造りなど上層の住宅で使われる小屋組(和小屋)と比べ、構造に大きな違いがある。

つまり、和小屋が棟木や母屋を下から鉛直方向に支えるのに対し、合掌造りでは両側から「人」の字形に寄りかかった部材が棟木の点で交差する形状となっている。

これは一般に扠首(さす)構造と呼ばれ、トラス構造であり、梁材に与える曲げモーメントを低減し、引張力に集中させるという点で、木材の性質上、優れた構造であるとされる。

夏風白川郷の朝


合掌造りの葺き替え風景

合掌造りにすることで屋根裏に小屋束のない広い空間が生まれる。

江戸時代中期頃、養蚕業が活発化すると、この空間を利用し、農家の住居の屋根裏で養蚕の棚を設置するようになった。

もともと構造上勾配の小さな屋根は作りにくい合掌造りであるが、3層・4層という具合に養蚕棚の空間を大きく取るために、屋根がさらに高く切り立ったと考えられている。


茅葺屋根の葺き替えは、30年から40年に一度行われる。また雪が屋根から落ちるときに、茅も一緒に落ちてしまうことがある。このための補修作業は年に1・2度必要となる。


茅葺屋根の葺き替えや補修作業では、地域住民の働力提供による共同作業で行われる。この仕組みは結(ゆい)と呼ばれる。

あの日の幸せ


ひぐらしのなく頃に

白川郷が、舞台のモデルになった作品。

有名な「you」の派生曲にこころむすび(結)がある。

雛見沢『おかえりなさい』


外部リンク

白川郷観光協会

南砺市観光協会

関連タグ

岐阜県 / 白川郷 / 白川村 / 飛騨

富山県 / 五箇山 / 南砺市/ 越中

ひぐらしのなく頃に / ひぐらしのなく頃に解

雛見沢 / 雛見沢村 / you / こころむすび

関連記事

親記事

白川郷 しらかわごう

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 41651

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました