ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

官業払下げ

かんぎょうはらいさげ

官業払下げとは、明治政府が行った財政難を背景とする官営鉱工業を民間に払い下げた政策である。

概要編集

日清戦争前の1880年代に行われた官営鉱工業を(特定部門を除いて)民間に払い下げる政策

払下げ対象は主に工部省の事業であった。


明治政府は富国強兵・殖産興業のために官営工業を多く経営していたが、財施難をきっかけに1880年11月の工場払下概則を制定。だがこの概則は払下げ条件が厳しかった。

活発化するのは廃止した1884年10月からであり、以後は支払い条件は無利息・長期年賦に変更し、「確実な営業人」を払受人にすることとした。


経営不振の官業では特に安価で払い下げされられた。

払い下げた官営鉱工業は政商資本家が独占したことで政商資本家は産業資本家へ転化する基礎を固めると共に、財閥資本を形成する契機となる。

こうして財閥を中心にした民間の大規模鉱工業を生成する中核を担うようになったといえる。



関連タグ編集

関連記事

親記事

政策 せいさく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました