概要
解説
シェイクスピアの格言の一つからきている。
全文は「恋は盲目で、恋人たちは恋人が犯す小さな失敗が見えなくなる。」である。
意味
『人は恋をすると周囲のことが見えなくなる 』という意味で用いられる。
また【恋をすると相手の欠点や犯罪さえ愛おしくなる】という、「強すぎる恋心」の危うさへの警鐘ともとれる意味も持っている。似たような意味で、日本にも『痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)』というものがある。
そこから「佳人(容姿・性格などが良い人)が見目や性格の悪い相手に惚れている」ことを指す場合もある。
考察
シェイクスピア自信の作品を鑑みると、多くの作品において「恋」が一つの大きなテーマとして存在し、往々にして大きな波乱と予測不能の事態を巻き起こしているものこそ、恋という感情なのだ。
現実、恋が原因で大きな波乱を生んだ事件は人類史において無数に存在し、恋の“熱”にうなされ前後不覚になる人は後を絶たない。
これらの事象は、強い恋愛感情による「視野の狭小化」がもたらすものであり、いかに冷静さを失うことなく、恋を“愛”に昇華出来るかが、盲目を取り払う“鍵”なのかもしれない。
関連タグ
藤本タツキ:同名の読み切り漫画がある。
らぶいすぶらいんど:文字通りの盲目の青年が関わっている。