概要
木曽谷は古くからヒノキを中心とした木曽五木が有名であり、江戸時代から尾張藩(但し、事実上統治していたのは犬山城)による厳格な管理が行われていた。
これらの木材は「木曽式伐木運材法」と言われる筏流しによって運ばれていたが、大同電力による大井ダム建設により筏流しが不可能になる為、政府は当時津軽に導入していた森林鉄道を木曽谷にも導入することを決め、1916年に最初の路線である小川線(赤沢森林鉄道)が開通、1923年には後に最も大規模となる王滝線(王滝森林鉄道)が開通した。また、官設の森林鉄道だけではなく、当初民間鉄道として1926年に開通し、後に営林署の坂川森林鉄道となった坂川鉄道もあり、旅客・木材貨物を運んでいた。
木曽森林鉄道はこれらを全てを纏めた総称である。
なお、木曽森林鉄道の周辺の地域は林業が盛んな地域が集中しており、同様の目的で開通した北恵那鉄道、豊橋鉄道田口線もある。
木曽森林鉄道自体は表向きは貨物専業だったものの山で働く労働者やその家族、および沿線にあった秘湯の温泉宿など、交通の不便な沿線の為に生命の保証をしない条件で便乗を認めた。更に沿線の子供たちの為のスクールバスならぬスクール客車「やまばと号」や走る理容室「理髪車」など地域の生活になくてはならない貴重なインフラの役割も果たしていた。
1944年には坂川鉄道を旅客営業廃止の上編入し、最盛期には500㎞に渡り路線が敷かれたものの、林道によるトラック輸送への切り替えが進み1966年には発祥の地である小川線が廃止となり、1975年の王滝線廃止をもって全廃となった。一部の路線と、わずかな数のモーターカーはダム建設の為関西電力に引き継がれたもののほどなく終了し、モーターカーは黒部峡谷鉄道に転属した。
1985年に伊勢神宮の御用材運搬の為赤沢森林鉄道最末端部が復活し、1987年からは観光運転が始まり、2㎞の路線を夏休みや土日祝日に往復している。
王滝森林鉄道も1991年から募金により有志団体「りんてつ倶楽部」が松原スポーツ公園を拠点に保存活動が行われている。