概要
江戸時代中期に発達した江戸言葉の中で、主に町人が用いた下町言葉を指す。江戸訛り、江戸語などとも呼ぶ。
江戸言葉は武家の言葉と町人の言葉に大別されるが、急成長する当時の江戸には全国津々浦々から種々雑多な人々が集い、むしろ生粋の江戸生まれは少なかったと言われている。
三代続いてこそ江戸っ子と称されたのもこの頃からである。
額面どおりに捉えれば江戸っ子が話すのが『江戸弁』なのだが、江戸落語などに見られるように、町人であっても上層と下層、商人と職人では言葉遣いに大きな隔たりがあり、また男女間でもかなりの違いが生じていた。
明治以降には武家などの知識階級が使用する山の手言葉とともに、『江戸弁』は東京弁のもととなった。