ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

王来篇で登場したディスペクターアタック・チャンス呪文。現状全ての単色の呪文は、レアリティはレアで、能力にG・ストライクを持っている。また、全ての多色の呪文は、レアリティはベリーレアで、3色である。


カード一覧

(6) 光文明

G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)

アタック・チャンス:光のディスペクター(自分の光のディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

相手のクリーチャーを3体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。


イラストのクリーチャーに龍風混成ザーディクリカ版と禁時混成王ドキンダンテXXII版がある。


(5) 水文明

G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)

アタック・チャンス:水のディスペクター(自分の水のディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

このターン、自分のクリーチャー1体はブロックされない。

カードを2枚引く。


イラストには偽槍縫合ヴィルジャベリンが描かれている。


(5) 闇文明

G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)

アタック・チャンス:闇のディスペクター(自分の闇のディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを−3000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)


イラストには神龍連結バラデスメタルが描かれている。


(6) 火文明

G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)

アタック・チャンス:火のディスペクター(自分の火のディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

このターン、自分のクリーチャー1体のパワーを2倍にし、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする。)


イラストには斬龍電融 オロチリュウセイが描かれている。


(5) 自然文明

G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)

アタック・チャンス:自然のディスペクター(自分の自然のディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

自分のクリーチャーと相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。


イラストには極世接続 G.O.D.Z.A.が描かれている。


ディスペクターの王に対応する呪文

(6) 光/闇/火文明

アタック・チャンス:光と闇と火を持つディスペクター(自分の光と闇と火のすべてを持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。)

次の自分のターンのはじめまで、自分の手札に加える、コスト8以下のシールドカードすべてに、「S・トリガー」を与える。

自分のシールドを1つブレイクする。その後、相手のシールドを1つブレイクする。


イラストには連結の王、聖魔連結王ドルファディロムが描かれている。


(5) 光/水/火文明

アタック・チャンス:光と水と火を持つディスペクター(自分の光と水と火のすべてを持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

相手のコスト8以下のクリーチャーを1体破壊する。

カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。

次の自分のターンのはじめまで、相手はコスト5以下の呪文を唱えられない。


イラストには混成の王、禁時混成王ドキンダンテXXIIが描かれている。


(4) 光/闇/自然文明

アタック・チャンス:光と闇と自然を持つディスペクター(自分の光と闇と自然を持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

次のうちいずれか1つを選ぶ。

►自分の山札の上から、1枚目をシールド化し、次の1枚をマナゾーンに置き、さらにもう1枚を墓地に置く。

►自分のディスタスまたはディスペクターを1体選ぶ。それと同じ名前を持つクリーチャーを好きな数、自分の手札、マナゾーン、または墓地から出す。


イラストには接続の王、零獄接続王ロマノグリラ0世が描かれている。


(5) 水/火/自然文明

アタック・チャンス:水と火と自然を持つディスペクター(自分の水と火と自然を持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

コスト5以下のクリーチャーを1体いずれかのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーを出し、その後、自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。そのクリーチャーをバトルさせる。

このターン、自分のクリーチャーはすべてブロックされない。


イラストには新たな電融の王、禁断竜王Vol-Val-8が描かれている。また、このカードのみ秘伝の前に王ではなく竜となっている。


(5) 水/闇/自然文明

アタック・チャンス:水と闇と自然を持つディスペクター(自分の水と闇と自然を持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)

自分の山札の上から3枚を見る。その中から2枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を手札に加える。

相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、自分のマナゾーンのカード1枚につき、そのクリーチャーのパワーを-1000する。


イラストには2代目縫合の王、終末縫合王ミカドレオが描かれている。


関連タグ

デュエル・マスターズ 呪文(デュエル・マスターズ) ディスペクター

関連記事

親記事

アタック・チャンス あたっくちゃんす

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました