2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

芍薬

しゃくやく

ボタン科の植物。観賞用に古くから栽培、園芸品種が多い。根を乾燥したものは漢方生薬として煎用。

ボタン科ボタン属の植物。多年生の宿根草で、高さ約60cm。
大型のを枝先に咲かせる。花の色・形ともに品種による変化が大きい。
日本には薬用植物として平安時代に渡来したとされる。
室町時代後期には、花材として愛でられ、江戸時代には茶花として鑑賞されていた。古くから品種改良も行われていたようである。

牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、こちらはの宰相「花相」と呼ばれる。
他の別名は「枸杞(ぬみぐすり)」「夷草(えびすぐさ)」「貌佳草(かおよぐさ)」など。
英語では基本「Peony」と呼ばれるが、牡丹との区別の際に「Herbaceous peony」「Chinese peony」と呼ばれる。

花言葉は「生まれながらの素質」「慎ましやか」「恥じらい」「はにかみ」「内気」「優しい心」「嬌艶」「威厳」など。
 
根は漢方薬として用いられ、鎮痛作用があり、特に婦人病全般に処方される。

関連タグ

植物  薬草 シャクヤク
シャクヤク(花騎士)
シャクヤク(くノ一ツバキの胸の内)
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

関連記事

親記事

はな

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 194925

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました